管理者 のすべての投稿

健康護身術を指導している橋本実です。

【「さっ」と「さーっ」の違い】

皆さん、お元気ですか? 僕はメチャクチャ元気です。

さて、今回のタイトル、意味わかりませんね。実は師匠が生きておられたときに注意されたことなんです。


人のタイプ

人には、大きく分けて3つのタイプがあります。体感覚タイプ、聴覚タイプ、視覚タイプです。

体感覚タイプの特徴は、「理屈じゃない。体を動かせ」というように、体の感覚を重視するタイプで、話し方はゆっくりで、体で感覚を再現しながら話すといわれています。

聴覚タイプの特徴は、「理論を重視するタイプで、理路整然と論理で考えます。言葉に敏感で、常に言葉で考えるタイプです。そのため他のタイプより独り言が多いのが特徴です。話す速度は中ぐらいです。

視覚タイプの特徴は、思考はビジョンを重視します。さらに見た目の良さなどが重視され、どう見えるかを考えます。この人の話方は、見えたものを実況のように話すため、非常にテンポが速いのが特徴です。


達人は体感覚の人が多い

僕は合気道の達人・井口雅博師範に合気道の指導を受けました。

基本的に昔の人ということもあり、「体で覚えよ」式の指導でした。

そして、指導でも、「さっとじゃなく、さーっとや」というような表現をする人でした。

僕は理屈屋の聴覚タイプなので、「さっ」も「さーっ」も同じ「さ」にしか聞こえませんでした。

だから、師匠が何を言っているのか分からなかったのです。

しかし、何年も付き合っている中、違いが分かるようになりました。

師匠には、「さっ」「さーっ」「さーあーっ」などその場その場でいろいろな表現があったのです。

言葉が伸びているということは体の動きにフォロスルーを大切にしているということです。

だから、「さーっ」は「さっ」よりも気の流れがあるということで、「さーあーっ」は後に行くほど加速されている感があったりということだったのでした。

武道家やスポーツプレーヤにはこういった体感覚の人が非常に多いので、聴覚タイプや視覚タイプの人は、言葉の長さが体の状態を示していたりするということを理解して、指導を受けるとまた違ったものが見てくるのではないかと思います。


もしよければ、下記のボタンをクリックして、ブログ村への投票をお願いします。

  にほんブログ村 格闘技ブログ 合気道へ
にほんブログ村

【今後目指すべきもの】

皆さん、お元気ですか? 僕はメチャクチャ元気です。

さて、今回は心と体と相手についてお話ししたいと思います。


何故、心と身体が統一できないのか?

心身統一すると大きな能力が発揮できる ことは、誰でも知っていることだと思います。

ところが心身統一というのがことのほか難しい。

これをNLP心理学的に考えるとその理由がわかりやすい。NLPでは、思考や言葉だけでなく動作も、身に付けたプログラムで動いているようなものであると捉えます。

例えば、自転車に乗るという行為を考えてみるとわかると思います。

自転車に乗ることを意識しながら乗っているのは、自転車に乗り始めたころで、慣れて来るにしたがって、殆ど自転車をこいでいるという意識はあまりありません。

そして、頭の中で別のことを考えていても、自転車は進みます。

そして、誰でも経験があると思いますが、あることに夢中になって考えながら自転車に乗っていると、いつの間にか目的地近くについていたという経験を。

このように、実は僕たちの行動はプログラミングされ、慣れると自動的にやってしまうため、この時点から、意識と行動がずれることになるのです。


心身統一の目指す先

さて、人間には慣れたものをプログラムとして切り離すという機能があるということを述べましたが、これでは、いつまで経っても心身統一というのこはできません。

このためには、意識を静に保って、常に相手を受け入れる感覚をもって外界を感じている必要があります。

いわゆる変性意識状態というわれるもので、これが僕たち合気道の修行者が目指すものです。

この変性意識状態は宇宙をも意識できる特別な意識状態といわれていて、スポーツでいうゾーンといわれるものです。

しかし、このゾーンに入るには非常に難しく、スポーツに命を燃やしている人達が必死に追い求めても、滅多に入ることができないものです。

禅僧ですら、一部の人しか常にそういった状況に入れないと聞いています。

しかし、今後は、このゾーンに入る方法を僕は探していかなければと考えています。


もしよければ、下記のボタンをクリックして、ブログ村への投票をお願いします。

  にほんブログ村 格闘技ブログ 合気道へ
にほんブログ村

【パラダイムシフト】

皆さん、お元気ですか? 僕はメチャクチャ元気です。

さて、人は大きなレベルの変化をするとき、必ずパラダイムシフトが起きます。

今回はパラダイムシフトについて話していきたいと思います。


パラダイムといういこと

本日の稽古は参加者が二人と非常に淋しい稽古になりました。参加したのは1級と5級の会員でした。

今回、人数が少ないので、かなり踏み込んだ内容に入ってしまいましたが、最近1級の会員の技の切れが良くなってきて、以前は首をかしげたと思われる技術を示すと、すぐに納得できるようになっていました。

一方5級の会員の方は、以前の1級の会員のように、体と心がちぐはぐという感じなわけです。

それでいて、1級の会員には何故5級の会員ができないのか分からないというような雰囲気でした。

「実は、それは半年ほど前まではあなた(1級の会員)も同様にできなかったのですよ」と言いたくなるぐらいでした。

これは、明らかに1級の会員にパラダイムシフトが起こったということです。

パラダイムというのは、「のものの見方・考え方を支配する認識の枠組み 」といわれるもので、要するに見えるものが違うということなのです。

人はレベルが上がると、今まで見えていたものと違う認識を行うようになります。


切っ掛けはささいなこと

多分切っ掛けは螺旋の秘伝を教えたことだと思います。

この会員はもとフルコンタクト空手をやっていたので、一つ一つの動きにパワーを込めるような動きであったのです。

一方、合気道は一つ一つの動きじゃなく、一つ一つのプロセスという考えで、技はの続性を重視します。

早い話が、デジタル的な動きかアナログ的な動きかという点です。

これが合気道の動きは点ではなく、線で動くといわれる所以です。

螺旋の秘伝の伝授で連続性を獲得したこの会員は、合気道の技の成り立ちに、プロセスの連続性の大切さがわかったのです。

そのため、今のプロセスから次のプロセスへの連続性が理解し、切り換えをスムーズに行う感覚が身についたために、突然技が変化したと考えられます。

このように、技に大きな変化が起こる場合は、ほんの些細なことで、パラダイムが変わるのです。

禅の話など聞くと、一休禅師はカラスの鳴き声を聞いて悟りを啓いたと言われますが、本の些細なことがパラダイムをシフトさせるのです。

人間って本当にふしぎです。


もしよければ、下記のボタンをクリックして、ブログ村への投票をお願いします。

  にほんブログ村 格闘技ブログ 合気道へ
にほんブログ村

【無抵抗主義と合わせ】

皆さん、お元気ですか? 僕はメチャクチャ元気です。

さて、前回は合気道の無抵抗主義について述べましたが、もう少し技術的な面も触れたいと思います。


絆が大切!

前回、師匠の人差し指を思い切りつかんだとき、簡単に手を挙げられ、バランスも崩されたという話を書きました。

ここに合わせの重要な秘密が隠されています。合気道の合わせというものは一概に技術的に解説はできません。

しかし、あえて技術的に解説するとすれば、相手の力に逆らわず、相手に力強く握らせている状態で、相手に抵抗感を感じさせず、相手の手を挙げさせ、崩してしまうものです。

これはかなり秘匿性が高いので、詳しい原理は言えませんが、仕手側視点で見てみることにしましょう。

通常の武術では、持たれた部分に注目し、そこで技を掛けようとします。僕が知っている大東流合気柔術をしていた人の技術も、この接点を何とかするものでした。

ところが、井口師範の合気道は、
「接点は棒の途中、棒を持ち上げようとして、棒の途中に力が入れとするものはおらん。棒の途中で力が入るようにするには、棒の先を何かに引っ掛けて棒を持ち上げるようなもの。相手がしっかりと持ってくれているのなら、一本の棒になってくれているようなもの。だから、動くように動かせばええだけや」
ということです。

要するに、持たれている指が固い絆になっていて、その絆を分離しようとすること自体が、合気道らしくないということでした。

それは、「相手がしたいようにさせる」というように相手の意思を尊重することであり、相手と一体になるということで、対立ではなく結びであり、合わせです。


合気道は相手の土俵で戦わない

合気道の無抵抗主義は、別の言い方をすると、「相手の土俵で戦わない」とも言えます。

基本的に人は自分の一番得意とするところで戦おうとします。ところが、人は二足歩行である以上、相手もまた同じところが大体は一番力が入るわけです。

そうなると、相手と同等の力があるなら、先に力を入れた方が勝ちます。先手必勝です。

しかし、相手が自分の力よりかなり上回っていると決して勝つことができません。

こういう戦い方は、相手と対立する戦いかたで、力の強い者、運動神経の良い者、体格の大きい者が勝つ仕組みになっています。

ところが合気道では視点を変えて、相手が対立してきたなら、対立すること自体を捨てて、違う方向性で攻めるということです。

そうすることで、殆ど力を使わずに相手を制するわけです。


もしよければ、下記のボタンをクリックして、ブログ村への投票をお願いします。

  にほんブログ村 格闘技ブログ 合気道へ
にほんブログ村

【無抵抗主義の合気道】

皆さん、お元気ですか? 僕はメチャクチャ元気です。

さて、今回は合気道の開祖が言われている無抵抗主義について述べたいと思います。


キリスト教の無抵抗主義

合気道は無抵抗主義だと合気道の開祖が話していますが、無抵抗主義といえばキリスト教の聖書の中の言葉を思い出す人もいるのではないでしょうか?

新約聖書にあるように、「右の頬を打たれたら、左の頬を差し出しなさい」です。

キリスト教徒でない僕はこれを聞いたとき、
『じゃあ、左の頬を打たれたら? じゃあ、一人の子供を殺されたら、もう一人の子供を差し出すの?』
と考えてしまいました。

ところが、それは大違いの勘違いでした。

人間は大概は右利きですが、右で相手を殴るのだったら左頬に当たるはずです。

ところが前提が「右の頬を打たれたら」となっているのは、何を意味しているのでしょうか?

実は、古代では奴隷や身分の低い者を打つのに手の甲側を使たそうです。要するに手を握って手の甲側で打つという空手で言えば裏拳打ちをやったようです。

ですから、奴隷として殴れたままでは絶対服従を意味したわけですが、「左の頬を差し出す」ことで、人間として対等に立つことを意味するわけです。

ちなみに、キリスト教徒でない僕たちが誤解をしているのは、中世ヨーロッパの支配者たちである教会側はこれをワザと曲解させて、人々に信心の強い人はされるがままになることを強いたため間違いが世界に流布されたそうです。

要するに中世の教会は「人間として平等」という本来の意味を捻じ曲げて「一般人を奴隷化」しようとしたことによるわけです。

ですから、キリスト教的な無抵抗主義の本来の真意は「神の前の平等」を認めさせることから再スタートすることを意味したわけです。


合気道の無抵抗主義

一方、 武道での無抵抗主義となると話が違います。

しかし、合気道の開祖・植芝盛平翁は、 「合気道は、無抵抗主義である。無抵抗なるが故に、はじめから勝っていたのだ」といわれました。

また「無抵抗主義の中にあるのは大なる抵抗主義ですよ」とも言われています。

では、武道での無抵抗主義とは何なのでしょうか?

昔、ある合気道関係者から聞いた話があります。
「絶対的な無抵抗というのは空気です。いくら殴ろうが蹴ろうが拳も足も空を切り、ただ虚しいだけです。空気はどうすることもできないのです。だから徹底的に無抵抗になると相手は勝手に疲れ、滅んでいくものです」

確かに、この話を聞くと開祖の話も納得できそうです。ところが、この話には技術論がありませんから武道でどう使うかわからないのです。

しかし、井口師範は「それが合気ということや。相手に完全に合わせることができれば、相手は無抵抗になるもんや」と言って、僕に人差し指を突き出して、思い切りに握って抵抗するようにいいました。

ところが、気づくと思い切り握ったはずの指に対して全然力が入らずに腕を簡単に上に挙げられ、僕は崩せていました。

「曰く、これが無抵抗主義の大なる抵抗や」と笑っておられたのが非常に懐かしく思い出します。

完全に合わすと相手の力が完全に無効化するということです。ゼロの掛け算ということです。


もしよければ、下記のボタンをクリックして、ブログ村への投票をお願いします。

  にほんブログ村 格闘技ブログ 合気道へ
にほんブログ村

【螺旋】

皆さん、お元気ですか? 僕はメチャクチャ元気です。

さて、今回は螺旋について話したいと思います。


気の流れ、呼吸力、螺旋形

合気道では円転の理といって、円の動きが中心になっていると言われます。

しかし、私の師である井口師範は、「円は円でも、進行する円であるから螺旋で導く。螺旋は円に気の流れが入ったもの。合気道の極意は、気の流れ、呼吸力、螺旋形である」とよく言われていました。

合気道では呼吸力が重要と言われています。呼吸力というのは、臍下丹田から湧き出る気の力だといわれていますが、科学的見地からみるとやはり体幹の強さと相手を捕え無力化する技術の総称と考えるとよいと思います。

気の流れというのは、単に気というエネルギーが体内を巡るというものではなく、動き自体に気が乗って、動きと気の流れが一体となった状態を指します。

それは、1,2,3というように途切れ途切れの動きではなく、途切れることなく連続性がある動きに気の流れが起こるということです。

更に螺旋形は、技の中では円転の理に気の流れが乗った状態になったとき、螺旋形になるのです。

以上が合気道で重要な、呼吸力、気のながれ、螺旋形です。


螺旋

更に、井口合気道では螺旋ということに、まだ意味を持たせています。

それは、相手も呼吸力が強いと、互いに拮抗してしまうのは言うまでもありませんが、この拮抗した状態を取り除くのも螺旋の技術です。。

相手と呼吸力がぶつかったところから、螺旋を使って相手の力を受け流してしまえば、相手とぶつかることがありません。

具体的には、相手の力とぶつかって点を回転させることで、力点をずらし、力を受け流します。

ここで重要なのが、ただ回すのではなく、相手の力をずらしながらも自分が進むことで、相手を制することができるのです。

そのため螺旋の動きが必要になる訳です。


もしよければ、下記のボタンをクリックして、ブログ村への投票をお願いします。

  にほんブログ村 格闘技ブログ 合気道へ
にほんブログ村

【選択肢の多さが決め手】

皆さん、お元気ですか? 僕はメチャクチャ元気です。

さて、前回は形稽古には情報遮断の技術が必要だと書き、目が非常に大切だという話をしましたが、実際に技を行っていると、目だけではなく、他からも情報がドンドン漏れているのが分かります。

今回は目以外の情報遮断について話したいと思います。


一期一会

僕の師匠・井口雅博師範は「技は一期一会」とよく言われていました。

また、次のような話もされました。

「形といっても、精密機械がやるように毎回毎回同じ動作を繰り返してとったら、誰でもどのタイミングでどうするかわかるものや。技は毎回違うもの。相手が変われば角度も変わる。例え相手が同じであっても、毎回、微妙に違う。だからこっちはもっと変化せなあかんのや」

まあ、早い話が、同じタイミングで同じリズムで同じ動作をすれば、いくら目で情報を隠蔽していても、一度かかった相手は、次にどのタイミングでこちらがどうするか分かってしまいます。

ですから、いつでタイミングやリズムが変えられるようになっておく必要があります。

また、技を掛ける角度なども変える必要も出てきます。

このように、相手が読めない状況を如何に作り出すかというのが、形稽古の大切さです。

ですから、徹底的に情報の遮断ためには、様々な要素を考慮していく必要がある訳です。


選択肢が多ければ多いほどよい

さらに、タイミングやリズムを変えても、相手のやることが自分の知っている技術であれば、すぐに対応することができます。

そんな場合を考えると、一つの形、一つの技に対しても、複数のやり方がでるようにしておく必要があります。

例えば、目的地が決まっても行き方は無限にある訳です。直線距離だけが正しいとは限りませんので、さまざまなルートを知っていると非常に都合がいいのは分かると思います。

当会の分類でも、物理的技法、生理学的技法、心理学的技法と大きく分けても3つの技法があり、物理的技法でも、相手の骨格を利用するもの、運動エネルギーを利用するものと数え上げるときりがないぐらいです。

このように日ごろから一つの技であっても、色々な技法を使えるようにしておく必要があります。

そして、2つや3つのコンビネーションなどができるとなお増えます。そう考えると、一つの形や技でも、無限のやり方が考えられます。

このように考えると合気道の形稽古というのは如何に難しいか分かりますが、合気道をしている人が陥るのが一つのパターンに嵌るということです。

僕も含め皆さんも、日ごろから、様々なパターンを稽古して、一つのパターンに嵌らないよう努力が必要です。


もしよければ、下記のボタンをクリックして、ブログ村への投票をお願いします。

  にほんブログ村 格闘技ブログ 合気道へ
にほんブログ村

【形稽古と情報遮断】

皆さん、お元気ですか? 僕はメチャクチャ元気です。

さて、今回は、合気道の形稽古上の注意点として、情報遮断について話したいと思います。


形稽古では技を効かせるには?!

合気道では二人一組になって形の稽古を行いますが、当然、形ですから、事前に技の受け手は技の掛け手がどのようにしてくるか分かっています。

そんな中、相手に技を効かせるのは、非常に難しいのは言うに及びません。

そこで、稽古を続行するためにいろいろな対処法が必要になります。

最もポピュラーな対処法は、受けが技にかかってあげるというものです。

この稽古法のメリットは、形を覚えていない人が形を覚えるのに非常に都合がよいという点です。

一方、デメリットは、こういう稽古をしていると、相手にかかってもらわないと技が掛けられないという点ですが、これは武道としては致命傷になります。

そこで、相手に逆らってもらうという稽古も中級者以上には必要になります。


情報を絶つ

相手に技にかかってもらわずに、形稽古を遂行するためには、最も大切なのが目から出る情報を絶つ必要があります。

人の動きはまず目から始まります。

ですから、視覚からの情報で相手はコチラがいつ何をするのか察知するわけです。

ですから、出来る限り目からの情報が出ないようにすべきです。

当会では、情報を隠蔽した目を人形の目と呼んでいます。

かなりリアルなフランス人形や市松人形を思い出してもらうと分かると思いますが、リアルな人形は、自分の方を見ていると思うと、不思議と自分の方を見ますし、違う方向を見ていると思うと、そちらの方を見ます。

まるで生きているかのようにリアルな人形は視線があちらこちらに移動します。

でも、実は人形の目が動いているのではなく、自分の脳がその様に見せているのです。

何故なら、人間の目に写ったものは、一旦、脳内のフィルターに入り重要度によって認識するようになっているからです。

例えば、時計の針のデザインはどのようなデザインですかと聞かれて、時計を見て、針のデザインを覚えたところで、「今何時何分でしたか?」と聞かれると、殆どの人は時間を答えられません。

これは重要度が時計の針のデザインにあるため、時計本来の機能である時間を確認するという重要度が低くなったためです。

これは前回お話ししたフレームの話と同じで、時計の針のデザインを見るというフレームを実行しているときは、時間を見るというものがないために、見ていても見ていないという現象がおこるのです。

このような現象があるから当然、人形のような目になることで相手への情報が遮断できるわけです。

この目の使い方については、電子書籍の拙著の『力の弱い人でもできる雄一宇のご指針術』の「相手をコントロールするエッセンス」のセクションに記載しています。もしご興味のある方はそちらを参考にしてください。キンドル版の本「力の弱い人でもできる唯一の護身術」  

もしよければ、下記のボタンをクリックして、ブログ村への投票をお願いします。

    にほんブログ村 格闘技ブログ 合気道へ
にほんブログ村

【リフレーミング】

皆さん、お元気ですか? 僕はメチャクチャ元気です。

さて、今年上半期に、NLP心理学と合気道に関する電子出版を出したいと考えています。

そこで原稿の準備を始めるために、ときどき、このブログで考えをまとめていきたいと思っています。

今回は、NLP心理学に出てくるリフレーミングです。

リフレーミング

リフレーミングとは、言葉の通りフレームをやり直すことです。

NLP心理学では、人が考えたり、行動したりする場合、ある一定のパターン(フレーム・枠組み)があり、そのパターンを行っている場合、別のバターンの考えや行動はできないと教えています。

例えば、有名なるピンの壺という絵があります。壺だと思ってみると壺に見えるが、人が向かい合っていると見るとそう見えるが、2つを同時に認識することはできません。

そこで、LNP心理学では、悩みごとなど抱えている相手に対して、現在抱えているフレームを一度潰して、新たなフレームを提供することで、問題を解決するという手法をとります。

そのために、記憶の撹乱、視点を変える、言語の変換などを行って、その人の問題パターンを破壊し、新たなフレームを再構築するようにするのです。

これは、思考パターンだけではなく、行動パターンについても言えます。


合気道でのリフレーミング

僕は合気道でもリフレーミングは常に必要と考えています。

合気道の稽古は形で行いますが、この形というのが非常に曖昧で、ぶっちゃけ人によって様々な視点が存在します。

特に合気道を習いだしたときに一番苦労するのが、先輩によって言うことが違うという点です。

その結果、どっちが正しいのか?と悩んじゃうわけですが、これからも分かるように、形稽古での形というのは、師範の演武を見てそれぞれの解釈で行うから、人それぞれになるのです。

ところが、本当は、形自体は合気道の原理やノウハウを濃縮したもので、全て理解できる人が順に指導する必要があります。

合気道ではそれを秘伝伝授という形で、師から直接口伝で教わるので、師から教わった時点で、今まで稽古してきた技を、改めてリフレーミングする必要があるのです。

しかも、師匠からの秘伝には悟りが必要で、悟った時点で、自分の形を見直して、初めてリフレーミングができます。

このように、武道においても、リフレーミングというのは常に大切であり、そのためにはいつでも変えられる柔軟な思考が必要となります。


もしよければ、下記のボタンをクリックして、ブログ村への投票をお願いします。

にほんブログ村 格闘技ブログ 合気道へ
にほんブログ村

【一年間連続投稿達成!】

皆さん、お元気ですか? 僕は相変わらずメチャクチャ元気です。

さて、今日で一年記事連続投稿が達成しました。

応援して下さった読者の皆さんありがとうございます。


連続投稿を振り返って

僕が加入しているビジネススクールでの課題で昨年の1月4日から始まったブログ連続投稿は100日の期限でした。

ところが、100日達成したところ、多くの方からご声援をいただいたため、つい、「200日つづける」と言ってしまったため、止める機会を逸してしまいつい続けることになってしまいました。

正直に言って、毎日800~1200文字の記事を書くのはかなり大変でした(笑)

改行などが入ると結局原稿用紙3枚~5枚分ぐらいになる訳で、それだけの量の記事を毎日書くと当然ネタに困ってきます。

一時はもうやめてしまおうかと思ったこともありますが、その度に、格闘ブログのカテゴリーの三部門ですべて一位になったり、格闘ブログランキングで一位となったりとし、読者の方から、お祝いの言葉が届いたりと、中々やめることができませんでした。

ただ、これを始めて大きな問題は、自分の武道の稽古時間が全く無くなってしまったことで、今回でより思いついたときにまた記事を書いていきたいと思います。


連続投稿で得たもの

一年の連続投稿をやってみて、期待をしていたことは、文章を作る能力ですが、予想したほど効果を得た感覚がありません。

折角、稽古時間を犠牲にしてと、読者の方は思われたかもしれませんが、貴重な体験を得たことは確かです。

1年間一日も休まずに投稿するというのは、簡単なようでかなり大変です。

100日連続投稿ですら、できなかった仲間が多いなか、一年続けられたというのは本当に自分ではよくやれたと思っています。

そして、一年ずっと続けられたというのは、自分は非常に幸運な人間である証だと思えます。

途中、病気や事故などで、やむを得ず止めることもあったかもしれませんが、風邪一つ引かず、寝込まず一年続けられたことは、天に護られているとしかいえないと僕は感じています。

何か一つを決めてやると、天が味方をしてくれるという確信を新な年を迎えて持つことができました。

また、とても当たり前のことに聞えるかもしれませんが、人には今しかないということにも気づきました。

自分が感じること、認識することは、今であり、過去を思い出しても、それは今、過去の記憶に対してそう感じ、認識しているだけということです。

だから一日一日を大切に生きないといけないと思いますが、そのためには、自分というものを認識しなおす必要があります。

この1年の経験から、過去の経験や記憶から自分を認識するのではなく、自分の可能性から自分を認識する必要があるという考えに至りました。


もしよければ、下記のボタンをクリックして、ブログ村への投票をお願いします。

にほんブログ村 格闘技ブログ 合気道へ
にほんブログ村