「動画付きブログ」カテゴリーアーカイブ

骨格をずらしてバランスを奪う

明けましておめでとうございます。
皆様、本年もよろしくお願いいたします。

さて、前にも書きましたが、私の合気道の師匠である井口師範が言ったことですが、合気道の修行者の方がよく陥る思い込みは、初心者はもちろん師範や高段者の人も含めて「形を絶対視する」ということです。「形の絶対視」というのは、「形」が完全にできればどんな相手でも対処できるという思い込みです。

合気道の達人・井口雅博師範は、「合気道の技は一期一会。一つとして同じ形はない」といいました。でも、「合気道の投げ技は枝葉。幹さえ分かれば、皆一緒」ともいわれました。これは、「原理は共通」ということを言っているのです。

そして、その「原理」の一つとして、今回ご紹介する「骨格をずらす」という技術があり、当会の分類では反射の技術にあたるものです。これについて、多くの合気道家は、単に「バランスを奪う」というだけであまり触れていないのが普通じゃないでしょうか。今回は映像を撮り、その原理を説明しています。そのポイントは3つです。
① 受けの肩関節をずらす
② 受けの肘の位置を受けの中心軸の後ろに持ってくる。
③ ①②の状態で相手を下方に導く

これだけで、技は随分と効き易くなります。

さらに、秘訣としては、相手にさとられないように、肩関節をずらしたり、肘を軸の後ろにもってくるために、「骨の技術」を使います。映像では「陽」の技術(興味ある人は小説の後半部を読んでください)を使っています。特に重要なのが「相手に自分の意図」を読まれないことで、陽の技術や陰の技術を使うと、読まれにくくなります。これに成功すれば、受けの人にしきりに不思議がらせることができます。

          * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * *

この「骨格をずらす」ことに関連してですが、以前、Youtubeに「隅落としの原理」の動画をアップしましたが、まだ「隅落とし」が分からなかった人は、上記の点に注意してもう一度見ていただければと思います。

というのは、この動画が、私がアップした動画でもっとも良く見られていて、他の動画の2倍から3倍見られています。このことは、「隅落とし」に対して、多くの合気道修行者が悩んでいる技であるということを示しています。確かに「隅落とし」の原理がわかれば、「天地投げ」も同じだとわかります。

この「隅落とし」の動画は、当会の生徒が見るように作ったものなので、一部のポイントは省いていますので、この動画で説明している通りに動いたつもりでも、多分上手く掛からなかった人が多いのではないかと思いますが、「骨格をずらす」点に注意してもう一度見てください。少し技が理解でき、技が人に掛かるようになった合気道修行者が増えたのではないでしょうか。

なお、完全に逆らう相手にはどうしても「合わせ」を入れてから、「陽の技法」を使わないとかかりませんが、これだけでも、合気道の修行者に十分役に立つのではないかと思います。「合わせ」に関しては、言葉では中々説明がつかない技術です。映像では、皮膚感覚の合わせを行っております。興味のある方は、体験は無料ですので、当会に体験にきていただければと思います。

皮膚感覚2

私的に非常に忙しく、ブログの更新がなかなかできませんでしたが、前回に引き続き、皮膚感覚について書いていきたいと思います。まず、下の動画を見て下さい。

これは、合気会の二代目・故・植芝吉祥丸道主の演武の映像です。ご覧の通り、不思議な感覚を与えるほど、非常にやわらかい演武です。この映像を見て『凄い』と思える人は、大した感性の持ち主か、本当に分かっている人のどちらかです。

吉祥丸道主の演武の柔らかさは、非常に高度な皮膚感覚の技術と空間感覚の技術を駆使して行われている結果です。これだけ美しく演武できる方はYoutubeの映像でも少ないのではないかと思います。

とある昔、合気道の集まりで、「あれは弟子が勝手についてきているだけだからだ」ということを自分の弟子にカゲで話していた師範の方がいましたが、その人の演武はとても硬く、皮膚感覚も空間感覚の技術もは使われていませんでしたので、それが読み取れないのだなあと、私は見ていました。

皆さんも、経験でお分かりになると思いますが、弟子がどれだけ巧く立ち回っても、柔らかく見せることはできません。

巧く気の流れ(運動エネルギー)に乗って、それが受けに伝わっているから柔らかい動きが実現できるのです。

また、吉祥丸道主のすばらしさは、動きに途切れがなく、波が寄せては引いて、また寄せるがごとく、常に気の流れを起こしています。

吉祥丸道主が好んで使われている起こし方では、前進移動、回転、沈みです。当会でいうところの、骨の技術の第一式~第三式の技術ですので、会員の方には、非常に参考になると思います。

会員でない方でブログを読まれている方で、この意味を知りたいかたは、本ブログで「気について2 当身の大切さ」で、当身の4種類の用法として説明していますので、そちらを参照してください。

なお、吉祥丸道主は、相手を導くために、気の流れを起こしておられますが、技の中でこの骨の技術の原理を如何に使うかという点でも、非常に参考になると思います。

6月3日火曜日 一般稽古

一般稽古は、今月から火曜日の午後8時からに変更になりました。

今回の稽古の中心的なお題は、5月から行っている「思いきりもたれた対処方法」です。それ以外のお題は、5月21日から続いている「導き」の技法、昇級審査用の稽古です。

強く掴まれた場合、力をぶつけると、当然力の強いほうが勝ちます。
ですから、この場合の対処の基本は、相手を崩すということになります。その手順が、「合わせ」「導き」「崩し」から自分のしたいと思う次の動作に移るということになります。

今回は「崩し」の後、手を挙げる動作を入れました。しかも、相手が掴んだ手を自分の方に引き込んだ場合の対策の一部を映像としてアップしておきます。会員の皆さん参考にしてください。動画で言えば5月6日のブログの続きになります。

5月31日土曜日の稽古

今回は、「導く」ことを中心に稽古しました。
「導く」稽古では、先ず感覚を養成する必要があります。そのためには「手首取り」が最も適しているといえます。
その理由は、「当身系の攻撃に比べ、相手との接点の接触時間が長いため」と「胸取り・袖取りに比べ、体が自由であるため」です。

さらに、詳しく説明しますと、「導く」動作には、物理的(力学的)な導き、生理学的な導き、心理学的な導きと3つの要素があります。一般的な合気道では、「気」のコントロールとして、全て同時に制御することを練習しますが、当会では、これらの3種類の導きをそれぞれ意識することを重点に稽古します。

先ず、感覚を養う稽古では、力学的な導きを中心に行い、相手に運動エネルギーがつたわれば、相手に生理学的な影響がでることを体に覚えさせます。手順は次の通りです。合気道では、技を仕掛ける側を取り、技を掛けられる側を受けといいますのでそれで説明します。

①「受け」に手首を固定して持ってもらいます。
②「取り」は、固定されたところを動かさず、脱力して移動します。
③「取り」が移動を始めると、引っ張らなくても、生理学的な現象として
  「受け」は自然についてきます。
(④ついてきた時点で、引くと、さらに相手は加速します。)

ただし、感覚養成時は、この④はしません。引くことに意識があると間違った癖が身につき、感覚の養成の妨げになります。
そして、この感覚を徹底して稽古し、体に覚えこませます。

次に、この感覚が分かるようになると、空間感覚の合わせを行います。現段階では、会員の方に、当会の第4番目の秘伝技「空間感覚」を使えるようになっていただくのを目的としています。皆さんがんばってください。

以下は「導き」の練習風景の動画です

5月27日火曜日 技の研究会

本日はTさんがお休みなので、昇級試験の稽古はやめて、最近当会で指導している投げ技の基本原理「頭を斜め下に導く」を総まとめ的に稽古しました。

当会の技では、「合わせ」「導き」「崩し(投げ)」という段階をとるのですが、「導き」において、もっとも重要なのが「相手の頭の移動」です。そこで今回は、その点を強く意識するように稽古しました。

合気道修行者個人指導3

5月20日火曜日 午前10時から1時間、合気道修行者の3回目の稽古を行いました。

今回も質問形式で技の稽古を行いました。メインは、7月の末ごろにある昇段試験の種目での質問でした。まず「半身半立ち」がうまくいかないとのことで、「半身半立ちの稽古の意義」から説明しました。

半身半立ちの稽古の意義というのは、「受けを倒すのにどの方向に導けば倒れ易いかを体に覚えさせる」ところにあります。

護身これだけでは分からないと思いますので、以前に撮影した写真で示しますと、人間は頭に対して斜め下の方向(右図の三角形の斜面方向)に引かれるとバランスが崩れてしまいます。この倒れやすい方向を体で理解し、その方向に崩せるようになるというのが半身半立ちの意義なわけです。相手は立っていて、自分は座っているので、立っているときよりもよりその方向に導き易いからです。

ですから、取り(自分)は、受け(相手)の頭が斜め方向に落ちるように、相手との接点である手を導かなければなりません。合気道修行者は、その意味を理解して、半身半立ちの稽古をする必要があります。それによって、立ち技でも、どのタイミングで斜めに導くかを知ることができるようになります。

それから、この方は、「昇段試験では、受けが投げ技に合わせて勝手に飛んでくれたりしますが、例え飛んでくれない場合でそれに対応できるようになり、ちゃんとした形で昇段試験に臨みたい」とおっしゃっておられるので、その希望に合わせて、現在火曜日の技の研究会で行っている「強く固定された場合」の対処方法などの説明と稽古を行いました。

稽古後、「多くの人は長年やっていると自然とできるようになると思っているようですが、稽古する意義が分からなければ、稽古しても仕方がないし何時までたってもできないわけですね」とおっしゃられましたが、私もその通りだと思いました。

最後に、この半身半立ちの意義・原理を使った代表的な立ち技として、最近撮影した「隅落としの原理」の動画を下に付けておきます。

5月6日技の研究会

5月6日火曜日の夜の技の研究会を行いました。
本日の課題は、力いっぱい持たれたときの動き方、力いっぱいにもたれない方法などの技術を研究しました。

実際、護身術として使う場合、力いっぱい持たれるというのは、相手に対してこちらが遅れているということで、刃物を相手にする場合で考えると、既に体を切られているということと同じですので、あってはいけないのですが、当会では、技の原理を考える場合大変役に立ちますので稽古しています。

指導時の映像を一部アップしておきますので会員の方は参考にしてください。

「合わせ」の技術

合気道では相手を思うように操作する場合「合わせる」という言葉をつかうことがあります。
当会に伝わる合わせは、3つあります。
 1.皮膚による合わせ
 2.皮膚感覚による合わせ
 3.空間感覚による合わせ

この「合わせ」を大げさに使った映像をアップしておきます。

ようやく生徒たちが陰の技法が使えるようになってきました。

私が学んだ合気道では、気の流れを伝達するのに「陽」と「陰」の2技法がありました。

このところずっと生徒に陰の技法を伝授することに、力を注いできました。

ようやくできるようになってきたので、ご紹介いたします。

陰の技法の映像 <- ご覧になれない場合はこちら!