「当会の技術について」カテゴリーアーカイブ

【呼吸力】

合気道の呼吸力といえば、合気道の師範によってそれぞれ説明がかなり違います。
とくに日本最大団体の合気会ではそれが顕著なようです。

ですから、真剣に学ぶ修行者ほど、呼吸力に対して悩んでおられる方が多いのが現状でしょう。

私も、時々メールで質問が寄せられ、この前次のような質問がとどきました。
————————————————————
私の師範は
『死体を持ち上げようとしたら、簡単には持ち上がらない。
      だから死人のようにブラブラに力を抜けばよい』とか、
『息を吐け。そうすれば相手が倒れる』とか
よく言われます。

力を抜いて息を吐くと相手は本当に倒れるのでしょうか? 

またブラブラにしてどう相手を倒せばいいのでしょうか?
————————————————————

非常に失礼とは思いますが、
その師範の方は、呼吸力というのを理解していないと私は考えます。

「筋肉を使うな」と指導する指導者はかなり多いです。
しかし、手を動かすのに筋肉を一切使わないというのは
科学的にありえません。

私が井口師範から学んだ呼吸力は、そういうモノではありませんでした。

筋力差も凌駕する集中力だといわれ、
それによりかなりの筋力の差を埋めることができる力でした。
ただし、術者には、力感が全くなく脱力している感覚しかありません。
そういう意味で、呼吸力はやはり力ということばがぴったりきます。

ですから、井口師範が呼吸力を出すと、
絶対にかなわない強力な力としか思えないもので、
受けとしては、飛んでもない力をだされたとしか感じませんでした。

「力を抜く」というのは、気の研究会の藤平光一師範が、
合気会に在籍のころ言われていたことですが、
飽くまでも無駄な力を抜くことで、
筋肉を一切使わないことではありません。

そうご説明をさせていただくと、
「それは、ただの馬鹿力だ」と
思われるかもしれませんが、
今回用意した以下の映像を見てください。

これは、呼吸力をつけた女性がどれだけできるかを映像にしたものです。

体の大きさ、筋肉量の大きな違いをよく見ていただきたいと思います。
相手はボクシング経験のある筋肉質の男性です。
さらに、よくご覧いただきたいのは、雰囲気です。

合気道の演武の場合、受けをとる人が技を行う取りの人に遠慮して、効いているように行動しますが、
この動画は、演武ではなく、飽くまでも稽古風景ですから、そういった遠慮は一切入っていない本気というのが、
雰囲気からわかっていただけると思います。

是非、多くの女性合気道家には、呼吸力をつけていただき、
筋力に勝てるということを多くの人の前で実証していただきたいと思います。

【合気道の当身】

長い間ブログを更新していませんでした。
理由は、Facebookと同時投稿したら、Facebookから警告を受けたためです。

実際の理由は分かりませんが、実際の内容は忘れたのですが、
不正使用の疑いがあるため、不正使用が判明した時点で、アカウントの停止を行うというようなことだったと思います。

別に心当たりがありませんでしたので、考えられるのは、同時投稿だけでしたので、一カ月以上おとなしくしていたのです。
そこで、1カ月遅れの内容でアップしていきたいと考えています。

最新の情報を見られたい方は、フェースブックに友達登録してください。https://www.facebook.com/minoru.hashimoto.77

最近の合気道をやっている人には【当身】と言ってもわからない人が増えているようです。
当身というのは、所謂“打撃”の技術の総称で、
パンチ、肘打ち、手刀打ち(正面打ち、横面打ち)肩当て、蹴りなどの技術のことを言います。

近年の合気道では、“世界平和を目指す合気道にとって相手を痛めるような暴力的な技はふさわしくない”という方針のもと、
当身技を禁忌とする道場が多いと聞いています。

しかし、私は2つの立場から当身は非常に大切な技術であり、合気道をしていくうえで習得すべき必須の技であると考えています。

その2つの立場というのは、
①当身は、護身を考えた場合非常に有効であるということです。
②合気道で使う当身の技術というのは、投げに使う身体の使い方の基本になっているということです。

私は、合気道の秘伝を井口師範から教わらなかったころ、
他の武道の人たちと交流をした際に、合気道で黒帯をもっていても、
護身に役にたたないのではないかと思いました。
彼らのパンチ・蹴りの技術は合気道でとてもさばけないように思えました。

これは、パンチ・蹴りの技術をしらないからでした。一発めの攻撃をよけても次から次へと攻撃が飛んできます。
それを合気道の人はしらないことが多いです。正直、その技術を知らないと、カラテ3カ月の人にもボコられると思います。
そういう意味で打撃の原理について知っておく必要があり、どうすれば避けられるかもよく研究しておかないと、護身には使えません。

さらに、合気道で使う当身の技術というのは、投げに使う身体の使い方の基本になっているという点ですが、
パンチなど当身を行うというのは、身体で、運動を起こすということです。
当然、人を投げるのも、運動を伝えるわけですから、
運動を起こすという意味で当身は非常に役にたちます。

しかも、当身は素早く打つ必要がありますから、当然投げにも大きな影響を与えます。

合気道の場合、相手がいないと稽古できないといいますが、当身は一人でも稽古ができるので、
当身で身体の使い方を体にしみこませておけば、投げに必ずプラスになります。

そこで、当身の原理をしらない合気道をしている人に、以前作った映像をYoutubeにアップしましたので、
参考に研究してみてください。なお、この動画出ているフルコンタクト空手的な突きというのは、当身ではありませんが、
参考にということで載せています。ただ、砂袋があまり後ろへ飛んでいない点をよく見てください。

【3月4日の稽古/先日の体験者が入会されました】

金曜日の稽古をしました。先日体験で来られた方が入会したいということで、稽古に参加されました。
人数が少なかったので、入会者の人に当会の基礎技術について説明をするとともに、皆さんに再度基礎理論を復習していただきました。
さすが、ボクシング経験者です。技の勘所が理解してもらえ、かなり納得していただけました。これが武道や格闘技未経験者の場合、どれだけ有効なのかを説明するのが非常に難しいのですが、スパーリング(疑似試合)の経験がある人にはとても説明しやすいのがうれしいです。

当会では、「見て覚えよ」とか「習うより慣れろ」という従来のやり方をしません。まず理論をわかっていただいてから、複雑な技を教えます。
それは、井口師範から教わった秘伝が入るからです。型ばかりやりますと、そちらに気が回り、井口師範の秘伝を教えても、やはり型に気がまわり、そこまで意識できなくなるためです。

ですから、新しい人が入るとかなり面倒なのです。しかし、山に登るのにまず地図を渡した方が目的地が分かります。山に入って、人についていけば頂上にたどり着くというやり方ですと、非常に頭のいい人しか、覚えないと思うし、人についていくと、次一人で山に登ろうと思うとやはり道に迷うと思うからです。
どんないいノウハウも、その使い道を誤れば、失敗してしまいます。ビジネスもせっかくいい情報教わっても、うまくいく人は全体の1割に満たないと聞いたことがあります。ただ、人のまねをして、ついていくだけではだめだということなのでしょう。

ですから、地図を渡し、その地図のポイントを示し、皆さんに少しでもわかっていただきたいと考えています。
今回の入会者の方も、「秘伝と言われるだけあって、絶対にボクシングをやっていた自分では、一人でこういうところにたどり着くのは無理ですね。井口師範は本当に達人だったのだと思います」
と、言ってくださいました。

井口師範は、全国に出るつもりがなかったので、全く無名ですが、刃物を持った暴力団十数名を相手に素手で立ち向かったり、店で暴れるプロ力士を抑えたりと、様々な逸話がのこっています。
達人と言えば、通常私たちからかなりかけ離れた存在だと思ってしまいますが、井口師範のお言葉に「一流には一流の答えがある」というのがありますが、井口師範は「秘伝」という形で私たちに一流の答えを残してくださっています。

ただ、その一流の答えを活かせるかどうかは、ビジネスと同じ様に、結局自分次第なので、井口師範の足元に近づけるようこれからも精進していかなければと思っています。
ところで、「一流の答え」にも、基礎と応用があります。基礎の捉え方から、井口師範は違っていました。
例えば、合気道は杖(ジョウ)が基礎という人が時々おられます。私も井口師範に杖を学び、その通りだと思います。しかし、そういう人の杖捌きをよく見ると、神道夢想流の杖の使い方をされたりしています。

いろいろと杖に関してネットで調べましたが、岩間の斎藤先生が型でしめしている以外は合気道独自の杖に関する動画をみつけられませんでした。ですから、基礎に関してはさらにないと思われます。そこで、本当の基礎の部分だけの動画を作ってみました。杖は本当に力を使わない稽古ができますので、ご参考になればと思います。

井口師範秘伝:【呼吸力の集中は足の三角を使え】

またまた、井口師範から授かった秘伝の一部を公開します。骨の技術の秘伝の一つです。

内容を知ってしまうと「なーんだ、これだけ?」と思うかもしれませんが、これが情報を持っているということです。

この様に何事も、大切なのが情報(秘伝、または上流の情報)です。今回は、合気道では呼吸力を使って相手を押すという稽古をすることがあります。この場合、足の使い方一つ変えるだけで、かなり押す力を上げることができます。

その方法を示したのが、合気道小技集6:呼吸力の集中は足の三角を使えという映像です。当会の骨の技術の秘伝の第6弾目です。

他の師範の方々も秘伝にしている内容の様で、映像を見ると使っているようですが、それ解説している人が見当たりません。

ですから、この動画を出すと他の師範の方々から非難されるかもしれません。巧く使えればかなり有効で、使う場所によれば達人に見えますので皆さんも使って見てください。

情報と言えば、facebookで友達が100人以上できました。そこで、先日スマホを購入したいということを書かせていただきましたところ、Facebookの友達からメッセージが来まして、「楽天モバイルというものがある」と教えていただきました。docomoに比べると、1/3~半分ぐらいの月額料金でかなりいいスマホを持つことができました。
何事も情報ですね。

さらに、情報といえば、もう一つ。先日お話ししました火災保険の使い方の件ですが、まだ、業者から返事がありません。「一週間以内に連絡がなければ、お電話を」とメールに書いていたので、明日で10日になりますのでそろそろ電話しなければと思っています。この情報は信頼している人から来た情報ですので、間違いはないので、何か事情があるか、こちらの不手際があるのかもしれませんので、またその話は、記事のついでに書かせていただきます。不手際があったら笑ってやってください。

では、映像をご覧ください。

「横面打ちは中心を奪え!」

合気道では、横面打ちに対して、「大きく横に回り込め」と指導されます。確かに演武を見ていて、きれいに感じます。

ある合気道師範は、この点について「コマのような小さなものが回っていてもそれで大きなけがはしないが、公演の遊具のような大きなモノが回ると威力が強烈で、大けがをする人もいる。だから、大きく回った方が威力が大きい」と説明していました。

このとき、私は、「なるほど」と感心したものでした。ところが、大きな動作をするとどうしてもタイミングが遅れてしまいます。これを自分の運動神経の問題だと思っていました。

しかし、井口師範に師事したのち、井口師範が「大きな動作にはエネルギーがたくさんいるんや。だから、できるだけ小さく相手をまわさないとあかん。そうすれば、相手は簡単に崩れるんや」と言われました。

ということで、今回は、井口師範から教わった横面打ちのさばき方をYoutubeでご紹介します。

△○□

Sengai

昨日フェースブックに投稿した内容です。フェースブックに登録されていない方のためにこちらでもアップしておきます。

—————————————————————————————————–
合気道では、丸(円)、三角、四角という言葉がよく出てきます。
一般的によく「△で入って、○くさばいて、□に収める」と説明されます。

しかし、合気道関連の書物を読んで、三角で入るというのが私には、どこが三角になっているのかまったく理解できませんでした。

そこで井口師範に、お伺いしていみると、
「合気道は形にこだわっていたらあかん。合気道の技は一期一会やから、形にこだわったら自然な技が出てこんのや」と、おっしゃいました。
「△○□は一体ものでなければあかんのや」とも、おっしゃいました。

井口師範によると、△というのは集中を表し、○というのは無限の流れを表し、□というのは安定を表すといわれ、「心の状態でもあり、体の状態でもある」と、いわれました。

ここで、△○□の心の状態を考えてみます。私たちの心の中で△○□といえばどういう発想が浮かぶかを考えてみたいと思います。

△といわれると形全体を意識するのが普通人ですが、ところが、その普通の人に、例えば矢印を描けといいますと、棒の先に三角を描く人が多いです。このように、一点に集中する動きを表す場合、人間は普通三角を用います。

また、安定した建物を描きなさいと言われれば、普通は四角いビルを描きます。さらに、円柱、四角柱、三角柱を見た場合、一番安定しているように見えるものはと言えば、大抵四角柱を選ぶでしょう。

さらに、四角く曲がった階段とらせん状に曲がった階段を見たとき、四角く曲がった階段より、らせん状に曲がった階段を見ると無限に上がっていくように多くの人は感じるはずです。
この様に考えると、△○□というのは誰のこころにもあるものなのです。

それを井口師範は、△は集中、○は満遍なくよどみのない広がった状態(澄み切りの状態)、□は安定といわれました。
「合気道でも、安定(四角)、澄み切り(丸)、集中(三角)の心が求められ、技も同じだ」と井口師範は言われたのです。三角に入って、丸く捌いて、四角く収めるとは違ったことを言われました。

フェースブックの登録は↓
facebook-logo-2

折れない腕

合気道で不思議な技術としてよく出されるのが「折れない腕」
これは、術者が何気なく差し出した片腕に、心で「腕に気が流れている」と思うと、どんな力持ちが両手を使って全力で曲げようとしても、折ることができないというものです。
しかし、「気が流れている」と思ってもなかなかできない人が多いです。

実は合気道の技というのは、相手と自分の関係性が非常に大事です。ですから、「気が流れている」と思わなくても、曲がらない腕はできます。要は、自分が「気が出ている」とか「気が流れている」とか思えば、体が強くなるというものではなく、また、相手がついてくるというものではありません。「気が出ている」と思わなくても、自分の動作が相手に影響を及ぼせば、相手をコントロールできるます。

ただ、イメージは、体の動きを助けます。ですから「気が流れている」と思えば、才能がある体全体を使って行う人の場合に限り、腕が極端に強くなります。何故なら、そう思だけで、腕だけでなく体が動き、その結果、実は相手がわからないように崩しているからです。

一方、「相手を崩そう」という意思を持つと、その意図はすぐに相手につたわり、反発され、結果として相手を崩せなくなります。そういう意図をなくし、相手に読まれないようにすると、相手は知らぬ間にわずかに崩され、知らぬ間に自分のパフォーマンスを奪われていることに気付かないのです。

そういう意味で、「気が流れている」と思うと非常に都合がいいのですが、原理がわかれば、実際は、「気がながれている」と思う必要もないのです。

折れない腕も同様で、「気が流れ」なくとも、相手に力をいれさせない原理があるから折れないのです。そのために、体の全身を使い、相手が自覚しない程度に崩す必要があります。

参考動画:合気道小技集第4 折れない腕は体全体を使え! 

フェースブックの登録は↓
facebook-logo-2

合気道のもう一つのポイント 感覚と意識

先日アップした「合気道小技集1 膝を使う」に関する質問のメールが届きました。動画アップして2週間、やっぱりそういう人が現れたかと思いました。

質問の内容をようやくすると
「合気道の小技集1の膝を使う動作を行ったところ、当初は面白いように技が効いたのですが、最近あまり効かなくなりました。原因は何だと考えられますか」
ということでした。

そこで、答えとして、
「術理は飽くまで術理ですので、同じ動作をしていると、相手に動きが悟られ対策されるようになります。ですから、1つと思わず様々な技法を習得してください」
と返事をしておきました。

実は、この返事は、正しいようで正しくないのです。合気道の技は、物理的な原理だけでなく、生理学上の原理や、心理学的な原理も合わさってできています。
ですから、骨の技術のように物理的原理だけにたよると、慣れた人間には効かなくなります。

それは、動きが読まれるからです。今回の映像は、同じような動きをしても、相手の悟られないもっと上の技術を使えば技がかかるというものです。ただ、これらの技術は映像ではとても伝えきれないもので、実際に、触れていただかないと感覚を伝えきれないものですので、分かりにくいかもしれませんが、現状どうすることもできませんので、ご了承ください。

今回の映像は、お互いに相手の動きを読みながら、それに逆い技にかからない努力を生徒にしてもらい、それでもかけられるようになる稽古をしました。
「私自身は、一応逆らわずに技にかかってあげていますが、通常は動きがわからなければそうなるが、でも問題点はあるよ」という意図で指導しております。
では、どうぞご覧ください。

合気道小技集 第三弾 二教

皆さん、お元気ですか。

さて、合気道小技集 第三弾 「二教」をYoutubeにアップしました。
二教は、簡単なようで、初心者にはなかなか効かせ難い技です。

しかも、返し技をかけられると、高段者の人でもかなり難しいです。
ですから、二教をもう一度よく知っておく必要があります。初心者の方はよく理解しておいてください。

合気道小技集 第2弾:胸を使う(本気の胸取り対策)

さて、Youtubeに合気道小技集2をアップしましたので、ご紹介いたします。

本気で胸取りをされたときに、有段者でも、多くの方はかなり苦労します。
でもこの技術を使うと簡単です。原理を知られていると、少し力がいりますがそれでも画期的です。
当会、骨の技術の秘伝の第2段です。「歯車のように胸を使う」技術です。

なお、飽くまでも原理の稽古ですので、合気道の場合、ここに当身などが入りますから、実戦で使える・使えないの議論についてのメッセージやコメントは無視しますのであらかじめご了承ください。

ロング版

ショート版