【合わせは引力の錬磨】

皆さん、お元気ですか? 僕はメチャクチャ元気です。

さて、合気道における「合わせ」について現在述べていますが、言葉での説明となると非常に難しいものとなり、前回の内容もかなり抽象的な話

今回は、前回の身体内部の気に合わせるという点に絞って書いていきたいと思います。


気が読めるから力に対抗できる

 

合わせというのは、相手の気の変化を読み、相手の気に合わせて、技を行うというものでした。

ところが、読者にとっては、相手の気を読むのはかなり難しいと考えられたのではないでしょうか?

実は、接触したところから相手の気を読むというのは非常に簡単なことで、実は誰もが、行っているものです。

例えば、パートナーと二人で組んで、一方が他方の手首を掴み、掴まれた人が挙手しようとし、他方がそれを阻もうとすると、両者の力が同じであれば、力が拮抗し、挙手することができません。

実はこれは、挙手しようとする方の力のタイミングなど完璧に読めないとできないものです。

このように、実は相手の力に対抗するという行為自体はかなり高度なもので、相手の気を読めないとできないというのが理解できたと思います。

 


合気道の合わせとは

 

手の挙上する手を妨げるのは誰でもできますが、合気道の場合、挙手する方が相手に対抗されても簡単に挙げる必要があります。

それを合気道では「合わせ」といいます。

ところが、現象から見ると、実は、抵抗しようとする相手は、合わせを行っている人の気が読めないのです。

そのため、相手の力がどうくるか分からないため抵抗ができなくなります。

もうすこし具体的に説明しましょう。

相手に抵抗しようと力を入れる点というのは、二足歩行の人間の場合、バランス的に最も力の集中する非常に限られた状態になったところだけです。

相手の気を読み、相手がバランスを取ろうとした瞬間に接点が移動すると、相手がバランスが取れた最高の位置のときに出る力の数分の一ぐらいしかでないのです。

そのため、簡単に相手に逆らうことができるわけで、現象面から見ると、「合わせ」というより「外し」といった方が適切と思うかもしれません。

しかし、仕手は相手の気を読み、気の発動に合わせることで、相手を無効にしますので、合気道本来の「気に合わせる」ということになるのです。

ですから、合気道では、全面的に相手を受け入れることで、相手の気差しを感知し、それにより相手の気の動向を知り、相手が動くより先に相手を制御する技術を磨くのです。

これが相手の全貌を吸収する引力の錬磨なのです。


 

もしよければ、下記のボタンをクリックして、ブログ村への投票をお願いします。
にほんブログ村 格闘技ブログ 合気道へ
にほんブログ村

また、上の「コメントをどうぞ」をクリックして、いいね!してもらえるととても嬉しいです!

iQiPlus

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください