皆さん、お元気ですか? 僕はメチャクチャ元気です。
さて、今回は合氣道で重要な「氣の流れ」について述べたいと思います。合氣道修行者であれば誰もがふんわりとした技に憧れるものですが、それを実現するのが「氣の流れ」の技法です。最後までお読みいただければと思います。
「呼吸力」と「氣の流れ」
この違いは、開祖が意図した「呼吸力」と「氣の流れ」に起因していると考えられます。私の師匠、井口師範は、合氣道の極意として「呼吸力」「氣の流れ」「螺旋形」を挙げ、それぞれの意図を理解しながら技を行うことの重要性を教えてくれました。
- 呼吸力を意図した技: 術者はそれほど力を出した感じがないが、受け手はまるで重機に巻き込まれるような強力な力を感じ、受け手は抵抗できずに投げられたり倒されたりします。
- 氣の流れを意図した技: 空気のように捉えどころがなく、訳もわからずに倒されたり投げられたりする感覚です。
技の特性
「呼吸力」を意図した技は、大地と重力の力を借りており、術者が強い力を出している自覚がなくても、受け手は非常に強い力を感じます。一方、井口師範の「氣の流れ」の指導では、相手の「氣」を感じ取り、その「氣」に合わせて導くことが求められます。最も重要なのは、相手の力と衝突せずに自分の「氣」に相手の「氣」を乗せることです。
氣の流れを理解するための稽古
井口師範が伝えた杖の形を用いた稽古では、「呼吸力」を養成するものと、「気の流れ」を体感するものがあり、「気の流れ」を理解するには、後者の形が非常に効果的です。この形は時間にすると数秒で終わるシンプルですが、以下の手順で行います。
- 受けも取りも中段右構えを取ります。
- 取りが受けの杖を軽く横払いし、それを受けが止めます。
- 受けが杖を払おうとすると、取りはその力を吸収しつつ自分の杖を上方に上げ、接点をずらします。
- 接点を一尺(約30㎝)ずらし、右手が接点を超えたら、接点を支点に杖を回転させて相手の右側に移動し、左構えを取ります。最後に受けの顔面に杖の先端を突き込みます(寸止め)。
この稽古を通じて、「氣の流れ」の技がどのようなものかを理解できます。その後、通常の合氣道の形稽古を行う際に、受け手に逆らってもらい、受けの力を吸収しつつ導くことで、「氣の流れ」を活かした技の習得が可能になります。
(なお、この技は実際に受けてみないと感覚がわからないため、映像で確認しても理解ができません。)
技の奥行きと修行
「呼吸力」と「氣の流れ」の二つのアプローチを使い分けることで、同じ名前の技でも異なる表現ができ、技にさらなる奥行きを与えることができます。しかし、「呼吸力」「気の流れ」の技法の追求にも「これで終わり」という終点はありません。さらに、合氣道では、これだけではない様々な技法もあり、一生が修行と言えるような深い世界がいつまでも続きます。私たち合氣道修行者は、さらなる先を目指して稽古していきましょう。
もし記事の内容がよければ、ぜひ下記のボタンをクリックして、ブログ村への投票をお願いします。

にほんブログ村