皆さん、お元気ですか? 僕はメチャクチャ元気です。
さて、僕は現在NLP心理学を勉強していますが、NLP心理学では、物事を理解するのにタイプに合った理解の仕方があるとしています。
ですので、何かを習得する場合、それぞれに合ったやり方をする必要がある訳です。
そして、自分のタイプがわからず、間違ったタイプのやり方でやると、「俺には才能がない」と誤った考えを持ってしまいます。
今回はこのタイプについて話したいと思います。
3つのタイプ
NLP心理学では3つのタイプのことを代表システムと呼び、視覚タイプ(V)、聴覚タイプ(A)、体感覚タイプ(K)に分けられます。
人が外部からの情報を取り入れたり、考えたりするときに、五感のいずれかに関連づけて行います。
人それぞれ、五感の中から自分の得手の良い感覚を優先的に使用するため、実は人それぞれ理解の仕方が異なっている訳です。
自分がどのタイプであるかで、武道への取り組み方が異なるためよく自分のタイプを理解しておき、何を重視して武道に取り組むかを検討しておく必要があります。
視覚タイプ
視覚タイプの人は、視覚やビジョンが優先されるため、思考は視覚中心になり、説明はイラストや図や映像など視覚から入ってくるものが多い方が理解がしやくなります。
また、話し方は、ビジョンが浮かんでくるためそれを追いかけるように話すことで、早口の人が多いです。
話し方も、「その話しがよく見えない」など、言葉に対しても視覚に関連する言葉で表現します。
聴覚タイプ
聴覚タイプの人は、耳から入ってくる音や声から情報を得るため、相手を見るというより、相手に耳を傾けるような仕草で話を聞くことが多く、論理的でうんちくや理論などを好みます。また独り言が多いのも特徴です。
話す速度は早いと遅いとの丁度中間ぐらいです。
そして、「何を言っているのかわからない」というように聴覚に関連する言葉をよく使います。
体感覚タイプ
体感覚タイプの人は、その名の通り、味覚、触覚、嗅覚など体で感じる感覚を中心い情報を理解します。
そのため、視覚情報や聴覚情報が多いと頭が混乱してしまいやすいのが特徴です。
話し方は、体で起こることを再現しながら話すため、遅めに実感を感じながら話します。
表現の仕方は「その話の意味がつかめない」など、体を使うことに関連した言葉が多くなります。
武道家の多くは体感覚タイプが多いと思います。そのため、「理屈より体で覚えよ」という教え方が中心になり、理屈をいうことを軽蔑する人が多いと思います。
このように体育会系と言われる人達は、体を使うことに理論を当てはめることを嫌う傾向があるため、伝えたことを体で再現できる体感覚タイプの人に素質を見出すことが多いのです。
もしよければ、下記のボタンをクリックして、ブログ村への投票をお願いします。
にほんブログ村
また、上の「コメントをどうぞ」をクリックして、いいね!してもらえるととても嬉しいです!