「当会の技術について」カテゴリーアーカイブ

「気とは?!」その18 熟練度と抽象度について

前回、私は「気のフェーズに合わせてする指導法を取っている」と述べました。

しかし、フェースブックの個別のメッセージで「“気”は宇宙エネルギーであって、“気”を分けて考えるのは邪道です。治療で使う気も、武道で使う気も同じです。あなたの考えは根本的に間違っている」との意見をまたまた別の方からいただきました。

要するに、合気道で気を指導するのに、状況などで分けて指導するのは良くないというご指摘です。

そのような考えの方もいらっしゃると思いますので、もう少し抽象度という点で説明を加えたいと思います。

例えば「超能力」という言葉があります。この能力を分けると、テレパシー、サイコキネシス、パイロキネシス、サイコメトリー、ヒーリング、透視能力、テレポーテーション、予知能力、エンパス、霊能力、…とかなり多くの分野に分けることができますね。

でも、これらを総括すると「超能力」という言葉になります。さらに、超能力と呼ばれるどれか一つの能力を持っていると「超能力者」と呼ばれます。

「じゃあ、全部超能力でいいじゃん」ということです。ところが、超能力者を見てみるとそれぞれ得意分野と不得意分野がありますよね。もしかしたらすべてをマスターした人がいるかもしれませんが、その人からすれば、「よし、テレパシーを使おう。テレパシーの使い方は、意識をこう集中して、そして…」などバカげたことだと思うはずです。ただ「遠くの人に呼びかければいいじゃないか」ですみます。

これはケイタイでも同じですね。ケイタイを初めて持った時は、「えっと、電話の掛け方はどうだったっけ。このアイコンを押して、それか……」というように一々手順を考えたと思います。

でも慣れてくると、様々な局面に合わせてスマホを使われるわけです。電話をするにしても、必要あればラインで電話したり、メッセンジャーで電話したり、電話回線を使った電話をしたりと、ほぼ無意識で電話しています。ついには熟練度があがると「同じ携帯じゃん! なんで分からないの?」ってなります。

このように熟練度があがると様々な細かい点もすべて一つにまとまってきて、「何事をするのも同じ~じゃん」となるのです。これが「抽象度が上がる」ということです。

人は、熟練度があがり高度化してくるほど思考自体の抽象度が高くなります。要するに一つのことですべてを包括できるようになってくるわけです。

以前、ブルース・リーが自分の武道をジークンドーと呼び始めたころ、武道に関係のない一般事象でも何事においても、「これはジークンドーだ」と同朋のダン・イノサントに話したといいます。ついにはジークンドー自体をコンセプトであると打ち出したと聞いています。

仏教でも、一休さんはカラスの鳴き声で悟りを啓いたという話しがありますが、「カラスの鳴き声で悟りを啓くって、どんな悟り? 何かかなりショボくね?」と思う人もいるでしょうが、カラスの鳴き声と宇宙の真理が結びつくということはかなり仏教に対して熟練しているということがわかります。

タオイズムでは、「道は一を生じ、一は二を生じ、二は三を生じ、三は万物を生ず」(『老子』第四十二章)と万物の始まりを説明します。また「還虚(虚に還る)」(『老子』第十六章「帰根復命」)といって上記を逆行して最終的に一の元である道(タオ)に戻ることを目標に修業しますが、まさしくこれに近いではありませんか?

このように熟練度があがると、1つがすべてを包括するという意識に立っていきます。

私は「気」についても同じことがいえると思うので、色んなアプローチから気の本質に至ろうとしている訳です。達人が気の本質に気付いたからと言って、本質だけ聞いて凡人がいきなりその本質にたどり着くことはないと私は考えています。

熟練度が上がった完成された人は「すべて気」といいますが、そのまねをしてもそこには到達できないのではないかと思っています。

やはり、その達人にしても、そこに至ったプロセスで、具体的におこなったことが沢山あるはずです。そういったプロセスを経て頂点に至りそこから眺めれば、確かに頂点に至る道はたくさんあるということに気づくのだろうけれども、かといってどんな行き方でもたどり着く訳ではありません。頂上に向かう正しいルートがあるはずで、少なくともそのルートを通らないといけないわけです。

例えば富士山に登るにしても様々なルートはありますが、知らなければ行きようがありません。さらに最速最短で富士山に上りたいのであれば、その経験者に道を教えてもらう必要があります。

一方、道は沢山あるからと、富士山のことも調べず自分勝手に富士山にのぼろうとすれば、樹海に迷ってしまうのがオチでしょう。

私は、初心者の段階で、いきなり達人の「気」の境地を教えるのは、地図すら示さず遠くから山をさしてあの山に登ればいいと教えるようなものだと考えます。

私は、井口師範が示して下さった「気」の本質というとんでもない高い山に登れるよう、遠くにその山が見えている初心という位置から私のが登っている現在の位置までに謂わば「舗装した道」を付けていこうと考えています。そんな訳で私は今の団体を興しているのです。

「気とは?!」その17 私が独自流派を立ち上げた理由

皆さんこんにちは!
お元気ですか? 私はめちゃ元気です。

さて、昨日の私のブログに対して、知人からご意見をいただきました。

それは、
“達人と言われている人達は、すべて一くくりで「気」といっている”
ということでした。

これはとてもありがたい意見と思いました。
何故なら、これは私が独自流派を立ち上げた理由がそこにあり、一番言いたかったことを端的に表してくれている言葉だからです。

そして、彼が言っていることは確かにその通りであり、全く正しいのです。しかし、私の言っていることも間違いでありません。

何が違うかというと、単なる抽象度の違い! ただそれだけです。

もう少し具体的にいうと、例えば、犬は動物です。「だから犬はもう動物でいいじゃん!」というとどうでしょうか?
そうなると猫も動物ですから、犬も猫も区別がつかなくなります。

もっと抽象度を上げると、「生物でいいじゃん」となると細菌も生物です。もうそこまでいったら訳がわからなくなりませんか?

これと同じように、達人になってくると抽象度がかなりあがり、すべて「気」ですむことになります。

しかし「気」では、一般の人が学ぶには、かなり抽象度が高いと私は考えます。ですから、「気」の抽象度を下げるためにそのフェーズで指導をすることにしている訳です。

一般的に合気道では、「気」の概念で教えていますが、私はこれでは、小学生に算数を教えるのに、同じ数学の括りだとして、足し算より先に微分や積分を教えるようなものだと考えます。

数学の専門家、いわゆる数学の達人は、足し算だろうが、微分積分だろうが、どれも数学の一分野として納得できますが、足し算を始めたばかりの子供にいきなり微分や積分を教えても理解できません。

確かに、子供は言葉を修得したように、微分・積分の問題を何度も教えている間に足算・引算の概念から、掛け算・割算、さらには関数の概念が分かる子供も現れるか可能性もあるとは思います。しかし、多分、その抽象的な数学の概念を修得できるのは生まれついた天才だけじゃないでしょうか?

だから、初心者には抽象度を下げて教えてあげる必要があると私は考えます。しかし、現状の合気道はひとくくりにした「気」を教えることになっているて、しかも具体的に教えるのは一部の弟子だけという話も聞こえています。

それでは、大多数の人はに修得が難しいのではないかと考え、私は自分独自の武道を立ち上げたわけです。

「気とは?!」その16 武道での「気」

皆さん、こんにちは!
元気ですか? 私はすこぶる元気です!

さて、今回はズバリ“武道での「気」”として「気」の扱う注意点”についてのお話しします。

「気」というと、私たち武道家だけでなく、霊能者、気功家、ヒーラーと言われる人たちも扱っていますね。

では、武道で扱う「気」と病気などを治すヒーリングで扱う「気」とは同じものなのでしょうか?

少しそれについて考えてみましょう!

ここで、飽くまでも極論で、道の考えとしては間違いなのですが、分かりやすく話するため、極論を述べます。

極論では、「気」の扱い方では、武術は相手を壊す方に「気」を使い、気功家・ヒーラーは人を治す方に「気」を使うと言えます。

このように極論でいうと、武術とヒーリングでは「気」の扱い方は、まるで磁石のSNと同じように、全く正反対で対局に位置します。

ところで、皆さんは、この両極にある「気」の扱いをひとくくりに述べるにはかなり無理があるのではないかと思われませんか?

要するに私が言いたいことは「気」は用途によってかなり異なる性質というか様相をもつということです。分かりやすく言えば「気」の現れ方が違うということですから、一概に「気」の力と言ってしまうのはかなり誤解を生じるのではないかということです。

だから、この「気」の現れ方に応じて、それを扱う人が個々に対応する必要があるのではないかと私は考えています。

そうすれば、それぞれの分野において「気」の性質というのがよりはっきりしてくるのではないでしょうか?

例えば、ヒーリングにより病気を治す「気」というのがあります。気功で人を治す場合、相手がその「気」を受け入れる必要があり、特に相手が完全に拒否した場合は多分病気を治すのは不可能という気功家もいます。

一方、私たち武道家は、相手が「気」を全く受け入れなくても、相手を「気」で制する必要があります。何故なら、「気」だけが唯一、年齢、性別、運動能力、体格、筋力などを超えられるからです。

時々、武道経験のない気功家の方が、私たちの武道に関わってくることがありますが、暗示にかかりやすい人を除いては、武道の素人の気功家が武道経験者とスパーリングをして勝てるほど甘くはないというのが現実じゃないでしょうか?

この点をお話しすると、ヒーラーさんの中には異議を唱える方もいるかもわかりませんが、「気」のバリアを張って敵を制することができるといわれているヒーラーさんにお会いしたことはありますが、現実にバリアが張れる方と私はまだお会いしたことがありません。

可能性としてはそういう方もいらっしゃるかもしれませんが、基本的には「気」でヒーリングができることすなわち武道として使えるということではないということです。

もしバリアを張って護身に使えるというヒーラーさんがいらっしゃったら、その人が特殊だ思います。

武道では、武道として「気」を扱う稽古が必要です。

当会では、「気」を扱うのに、「気」には様相で違いがあり、それに応じた方法で稽古を行う必要があると考え、それに応じた技術を最も近い科学的見地(物理学、生理学、心理学など)に立って説明しています。

ですから、「気」を信じようが信じまいが、また、気功の素質があろうがなかろうが、そんなことに関係なく当会では誰でも武道での「気」を使うことができるようなるのです。

「気とは?!」その15 「気」の正体は何だっていい!

【合気道では、気の正体は考えず、その特性を利用するだけ】

皆さん、お元気ですか? 私はかなり元気です。

さて、「気について」を私の思うところを綴っていますが、ここまで読まれてこられた方は、
結局「気の正体」って何なの?
と思われているのではないでしょうか。

私は会員の人達には「気の正体」なんてなんでもいいと答えています。

例え話をしますと、例えば冷蔵庫というものはどの家庭にもあると思うのですが、これを読まれている人のなかで、冷蔵庫の仕組みを具体的に人に教えられるほど詳しい方はいらっしゃるでしょうか?

冷蔵庫の仕組み自体を詳しく説明するには、多分、物理学、化学、機械工学、電気・電子工学などすべての知識についてかなり理解していないと説明はできないと思います。

しかし、どんなに冷蔵庫の原理・仕組みを完全に理解していて、人に説明ができても、冷蔵庫の使い方については主婦のほうが絶対に詳しいと断言できます。

だから「気の正体」なんて冷蔵庫の原理を知っているようなものと私は考えています。

気の正体を解明するより、気の使い方に詳しい方がよっぽど武道には使えるのではないでしょうか?

だから、「気の正体」なんて知る必要はないというのです。武道家、治療家というのは、「気の正体」を知っているというより、「気の使い方」をしっている人だということです

「気とは?!」その14 気を当てる2(兆しをとらえる)

前回は、相手が何らかの意図をもって「気」を張っている際に、その張っている「気」に対して「気」を当てると説明しました。その「気」を当てるためには、かなり大切なポイントが一つあります。

それは「兆しをとらえる」ということです。

実は、人が何かしようと行動を起こす前、すなわち気が出る前に、その信号として兆しがでます。

人間が行動を起こす前をよく観察すると、必ず兆しが出ているのがわかります。余談ですが、これを井口師範は「気差し」と書くといっておられました。

相手の動きに「気」が乗る前にでる予兆みたいなもので、それをとらえるとかなり早い目に相手の動きを制することができます。

ちなみに、「遠当ての術」という技術がありますが、この兆しが分かると、ある技術と併用すると簡単にできます。遠当ての術というのは、離れたところから相手に気をぶつけることで動きを止めてしまう技術ですが、これは、実演を交えないと誤解を生むので、詳細はブログではかきません。

そんな超能力みたいなことができるなんて「嘘」だと思われるかもしれませんが、秘伝では、超能力のような特殊能力など全く関係なく、少し稽古すれば誰でもできる科学的根拠と原理があります。そこが秘伝の秘伝たるゆえんです。

この「兆しをとらえる」ことを合気道では「勝速日」と言います。先の先よりももっと相手の先を取る技術ですが、これには微妙な相手の変化をとらえられる特殊な目が必要です。これには特別に訓練が要りますが、誰でもできるようになります。

昔の剣術の達人が「明鏡止水の境地」といって、現代用語でいうと「ゾーンに入る」ということをすると、この兆しがとらえらえると言われています。しかし、その境地に達することができるのは多分一部の限られた人だけになるのではないでしょうか?

一方、秘伝では、そういった特別な精神状態にもっていかずとも確認できる方法を教えています。

これを使うからこそ合気道の技が有効なわけで、形稽古のように決められたパターンの稽古で相手が逆らおうとしてもかかってしまいます。

兆で相手を捕え、気を当てることで相手は無力化されるため、パターンが分かっていても逆らうことができないという訳です。

「気とは?!」その13 気に当てる1

前回まで、「気に当たる」という話しをしましたが、それでは、相手が照準を定め攻撃しようと気を出した時しか使えません。

ところが、他の武道では、フェイントやジャブなどによる捨てパンチで、相手のスキをつくろうとするものです。要するに左パンチで誘い、右パンチを打ちだすというようなトリックを仕掛けます。

このように、相手が狙ってくれないと出せない「気」に当たるという技術が非常に難しくなります。そこで、「気に当てる」という技術が必要となります。

「気」に当てるというのは、相手がパンチを出そう出そうとこちらのスキを隙を伺っているときに変化する「気」に合わせて、その「気」に自分の「気」を当てます。

「気」に当たる技術は非常に大切ですが、一発パンチ勝負ではなく、連続パンチを駆使する他の武道にはそれだけでは絶対にかないませんので、そういった場合に使うのが「気」に当てるという技術です。

例えば、攻撃の意図をもって構えると、その構えから外に気が発生します。
この感じが「気」です。そして、秘伝なので公にはできませんが、その「気」の出方というのがあって、必ず体から放射される独特な形で「気」の出ていますが、この出ている「気」に対して当てるのが「気」を当てる技術です。

また、これは心理学的意味合いと生理学的意味合いがあり、特別な技術ではありません。

「気とは?!」その12 気に当たる3

みなさんお元気ですが? 私はとても元気です。

さて、合気道の技を行う上で「気に当たる」というのが非常に重要だということはお分かりいただいたと思います。

しかし、大多数の人は言いたいことはわかるけど納得できないというのが正直な感想だと思います。

残念ながら皆さんが知りたい事は非常に秘匿性が高いため詳しい事はお話しできません。

「気に当たる」ことが重要であるのは分かっても、皆さんの引っかかっている点は次のことでしょう。
①どのようにしたら「気」が分かるか?
②「気」がわかるようになるにはどれぐらいかかるのか?
③どのように「気」に当たるのか?

①②については全くの素人ですらすぐに分かるようになっています。③については「気」が分かれば誰でもできます。

ということで、合気道の技術の中核をなすもので、盗用される危険性があるため隠す必要があります。

要するに誰でもすぐにできる秘伝があるということです。さらに悪用も可能です。あまりにも簡単すぎかなり有効な技術であるため、非常に残念なことに公のブログでは秘伝を述がのべられないのです。

ただ、かなり神秘的な技と思われる技が実は霊能力など特殊な能力は一切必要なしで、秘伝という裏技の様々なノウハウで行えるということです。

しかも、形稽古はこの秘伝を使わないで稽古しても意味がないようにできている点が、私としてはかなり矛盾を感じています。

というのは、間違った稽古を何十年もつづけた末、ようやく「本当はこうだよ」って教えるのはかなりひどい話にも聞こえるからです。

でも、それぐらい貴重なモノと扱われているのでしかたがありません。ですので、他の道場の師範の方がもし知っていたとしても絶対に口に出すことはないでしょう。

それでも、私が秘伝をださないのはフェアじゃないと思っておられる方がいらっしゃるかもわかりませんが、私にとってもそれぐらい貴重なものなのです。

一生懸命稽古していたある時期に師匠から秘伝を授かると、技が格段と上がる。これが合気道の秘密です。

だから、「合気道はある時、開眼すると技が凄くなる」なんて言われる都市伝説があるのかもしれませんね。

「気とは?!」その11 気に当たる2

こんにちは、皆さんお元気ですか? 私はとても元気です!

さて、前回「気に当たる」という表現をしましたがこれについて話しを進めたいと思います。

「気」とは特別訓練した人が出すものと思っている人が多いのではないでしょうか?

そうなると、全く自分には無理だと思われる人もいるかもしれませんが、前にもいったように「気」は誰からでも出ます。特に攻撃を意識したりすると、その出方が顕著です。感覚としてその気は鋭い気となりますから「殺気」という人もいます。

また、人は相手を攻撃しようとある箇所に意識の照準を合わせると、自然と気が出ます。例えば相手の顔面を殴ろうとすると、相手の顔面に気が当たり、その後をパンチの気が追い、物理的にヒットするわけです。

ところが、不思議なことですが、相手の当てようという「気」に別の「気」が当たると、その「気」は消滅してしまいます。その結果、攻撃が終了してしまうのです。

通常、拳法や空手では、相手の気を手でブロックするわけですが、内臓を破壊するような強烈なパンチでも手でブロックすると、不思議と威力が消滅してしまいますが、実は、最初に「気」に手の「気」が当たっているから、威力が消滅しているのです。受けた腕を吹っ飛ばし、さらに相手も吹っ飛ばすという光景はめったにありません。

一方これがサンドバッグなどのモノになると、打ち込んだパンチは60キログラムぐらいのサンドバッグならもののは見事吹っ飛ばす人がいます。こう考えると、人の体重と同じ質量のものが吹っ飛ぶのに手で止まるというのは不可解ですよね。

しかし、「気」で「気」が止まり、動きがとまったという考えをいれると、人が吹っ飛ばず相手の蹴りでも受けるというのは十分可能であることは分かると思います。だからカラテのなどではバンバンと蹴りを手で捌いて試合ができているのです。

こういった気の特性を理解し、意識的に利用するとかなり有利に相手の攻撃を受けることができます。

「気とは?!」その10 気に当たる1

みなさんお元気ですか? 私はすこぶる元気です。

さて、今日からは「相手の気に当たる」ということについてお話ししていきたいと思います。

合気道の形稽古では、例えば正面打ち入り身投げのというように「正面打ち」と名のつく技が沢山でてきます。

ちなみに、正面打ちというのは、手刀を頭上から相手目がけて打ち下ろす打撃技をいいます。

ところが、正面打ちという技ですが、実際の格闘などでは、ほとんど使われないのが実状じゃないでしょうか。

例えば、テレビなどでさまざまな格闘技が映し出されていますが、頭上に構えた手刀を相手に打ち込むような技を使う人をほとんど見ません。それぐらい一般的に使われないのが正面打ちです。

そんな特殊な状況の稽古を何故合気道ではするのでしょうか?

「手刀は刀の代わりであり、手刀に対処する稽古をすることで刀に対処できるようになる」という説もあります。

実は、切れる長ものである刀と手刀ではまったく間合いも違うので、手刀に対処できても日本刀に対処するのは不可能といえますし、刀が使われない現代社会において意味がないように思われます。

このようにお話しすると、合気道で稽古する正面打ちに対する技に全く意味がないように思われます。
しかし、井口師範は別の意義を唱えられました。「正面打ちの技は、気に当たる稽古で、合気道を極めるには非常に大切」と井口師範は言われていたのです。

では、次回はこの「気に当たる」ということについて具体的に説明したいと思います。

「気とは?!」その9 気を外す2

こんにちは、皆さん! お元気ですか? 私はとても元気です。

では、今回もブログを書いていきます。

前回は「気を外す」ということを書きました。「気を外す」というのは自己の情報を相手にもれなくするということで「情報遮断」とうことだともふれました。

今回は、実際に「気を外す」ためにどんなことを行えばいいのかということを述べていきます。

まず、第一のポイントをお話しします。それは、「人は反応するのに時間がかかる」ということです。

運動生理学から、目から入った情報から判断して動き出すのに0.5秒~0.7秒かかるといわれています。

ですから、相手がどう動くか分からない状況で、相手に動かれると、最低でも0.5秒は遅れるということで、これがぶっちゃけ相手が合気道の技が簡単にかかれる秘密です。

合気道は形稽古なので、決まった形をおこないますから、自分の動きが相手に読まれると、その時点で合気道の技は一切効きません。そうなると、他の人よりも力の強い方が勝つという図式の成立です。それでは合気道の稽古としての意味がなさないでしょうか。

一方、うまく「情報を遮断」ができると、相手の反応が遅れるので簡単に技を掛けることができます。

そして第二のポイントは、相手の接点を「相手に与える」という気持ちを持つことです。手首を持たれたら接点は手首となります。

そういった気持ちを持つと、「相手の気とぶつかり合わない」状態がになります。しかし、それは単に力を抜いてダラーンとすることではありません。大切なポイントは、相手からの情報を受け取る感覚だけを残して、すべて相手にゆだねるようにすることです。合気道ではこれを「合わせ」といったり、「脱力」といったりすることがあります。

これは飽くまでも、技を掛けるための準備段階での「脱力」であり、技を決めるために筋肉をまるきり使わないということではありませんので注意してください。

さらに、次の段階としては、気は意識をしたところに集まるという特性があるので、自由に動けるところに意識を持っていきます。すると、そこに気が集まり、それによって動きが生まれ始めるのです。

動きが生まれると、運動エネルギーが生じるので、その運動エネルギーが相手に伝達し、相手の態勢に何らかの影響をあたえ、内部にアンバランスを生じます。

ところが、こちらのその動きは、意図が無いので、相手には決して分かりません。だから、相手が気が付いたが時点ではもう動きが起こっていて、すでに手遅れな状態になっています。

もうその時点からの対策は不可能で、体が持っていかれ技にかかってしまうというわけです。

このように、合気道では力を使わないという言い方をしていますが、全くつかわないのではなく、実は適切に筋力と運動エネルギーを使い分けているだけです。

ところが、理屈上は可能とわかっても、実際にやってみると、大多数の人にとっては、持たれた状態から、気をぶつけないというのはかなり難しいようです。このように手首とりの技はかなり熟練度を必要とします。

その感覚を得るために、当会では、手首とりは、かなり熟練してから稽古をし、最初に稽古をするのが、継続的に気のぶつかりが出来にくい正面打ち、横面打ち、正面突きに対する技術です。

これらの技術で、瞬間的に「気に当たる」「気に当てる」という感覚を身に付け、どうすればぶつかり合わないかの理解を助けます。

今日の内容は秘伝にふれることが多く曖昧な表現をした上、「運動エネルギー」という言葉までだして、理科嫌いの人にはかなり消化不足を招く内容になったかもしれません。しかし「情報遮断」を如何にするかといういことが大切だということを肝に銘じておくことです。