【正面打ちについて1】

みなさん!
こんにちは、お元気ですか? 僕はめちゃ元気です!
あなたは合気道をしている人ですか? 合気道に興味ある人ですか?

今日は、合気道の稽古でよくでてくる正面打ちを受けることについて書いていきたいと思います。合気道をしていない人からすると、「今時、正面打ちなんかで攻撃してくる奴、いねーよ」と思うかもしれませんね。

でも、正面打ちの攻撃を受ける中に、合気道の技だけじゃなく、護身術で使うときでもかなり有効なノウハウがあります。

だから正面打ちが合気道の基本になったりしているわけで、ただ残念なのが、そのノウハウが合気道では秘伝になったりしていて、一般の合気道の修行者も知らなかったりすることもあるのです。

当会は、護身術を表明していますから、「合気道は武道だから自分で体得するもの」などと厳しい事はいわなし、秘伝だから教えないということもしていませんので、当面、正面打ちに関することで護身になることも話したいと思います。

ここからは、合気道の経験のある人の話ですが、
「正面打ちは、ただ、正面から打ってくるのをただ受ければいいだけ」っとつい考えがちになり、一教とか二教とか、あるいは入り身投げとか、そういった点にフォーカスが行ってしまいます。

それは、正面打ちだけでなく、横面打ちとか、片手取りとかも、単なる通過点として考えやっぱり、「どう投げようか、どう固めようかとか」ですね。最初から、それだけをフォーカスしてしまうようなアプローチが多くなるそんな人も割といるのじゃないのでしょうか?

ところが、ボクシングのスパーリングとか、空手の組手とかやってみると、単純な攻撃は来ず、連打だったり、フェイントだったりというのを経験できます。そこで初めて、「正面打ちはこう受けたらいい」とか、単なる通過点として機械的に考えているようでは、難しいというのが理解できます。

「じゃあ、正面打ちの技を稽古しても意味がないのでは?」と思ったかもしれませんが、正面打ちの技こそ、相手が殴ってきたときの対策の基本になるものです。そこが分かれば素人でも、対策ができるというものです。

だから、正面打ちの技で、この正面打ちを受けるところにポイントがあります。そこで、合気道のかなり重要なファクターを習得できるのです。

そこで、当分は、正面打ちの技について話しますので、合気道をしている人にも役にたつのではないかと思います。

にほんブログ村 格闘技ブログ 合気道へ
にほんブログ村

【護身を考える】⑤

今日は! 皆さんお元気ですか? 僕はメチャ元気です。
今日も前回に引き続いて、合気道と護身術について少し書いていきたいと思います。

僕は護身で一番大切なのはやはりマインドセットだと思います。要するにビビらないことが大切です。

「それじゃあ、弱い人は無理!」と思う必要はありません。

合気道開祖・植芝盛平翁先生は言っています。
「相手の目を見てはいけない。目に心を吸収されてしまう。
相手の剣を見てはいけない、剣に気が把われてしまう。
相手を見てはいけない、相手の気を吸収してしまうからだ。
真の武とは相手の全貌を吸収してしまう引力の練磨である。
だから私はこのまま立っとればいいんじゃ」

この言葉に秘密が隠されています。
要は相手のことを眼中にないとしてしまうということです。言い方を変えると、ただの人形だと思うということです。

例えばデパートに行ったとき、マネキンが沢山立っています。でも、人形と思うから、よくよく人形の顔を見たりする人は滅多にいません。どちらかというと、人形が着ている服は見るけれど、人形を見てはいないのです。

その証拠にマネキンの着ていた服は思い出すが、髪形や顔がどんな顔かすら思い出しません。これが眼中にないということです。

ですから、例えマネキンにスピーカーを仕込んでおいて、「おい、お前、金出せやー」と声が流れてきても、笑いは出てくるかもしれないが、ビビることはないでしょう。

ところが、マネキンじゃなく人が服を着て立っていると、状況が変わります。人だと認識した時点から、脳が人相手のモードに入ってしまうのです。そうすると不思議と人は行動パターンが変わります。

実は武道でもそういうことが起こっているのです。どいうことかというと、相手が攻撃をしてきたときに、あたかも人形が突然倒れてきたのでよけようとしたときのように相手を眼中にないように避けると、相手は不意を突かれたようになり、突然こちらが消えたかのような錯覚に囚われます。

また、相手の無意識は非常に不気味さを感じます。何故ならあなたの考えが読めないからです。ですから、5メートル以上の距離が離れると追いかける気もしないのです。

こういう心理現象を利用すると、かなり護身に役にたつのではないでしょうか?

ちなみに、相手を人形のように感じるためのノウハウがあります。それには秘伝の目の使い方が必要です。
アマゾンで初心者のための護身術の本を電子出版(キンドル)しています。そこに秘伝の目の使い方を説明しています。もし興味があればお読みください。
https://www.amazon.co.jp/dp/B07FHYGQKR

にほんブログ村 格闘技ブログ 合気道へ
にほんブログ村

【護身を考える】④

今日は! 皆さんお元気ですか? 僕はメチャ元気です。
今日も前回に引き続いて、合気道と護身術について少し書いていきたいと思います。

一般的に合気道をしている人が、護身術を教える場合、次の2つのパターンを教えることが多いように思います。
①手を持たれたときの外し方
②小手返し、小手回し(二教)、小手捻り(三教)、腕押さえ(一教)を教える

しかし、手を持たれて、その後外した後の対処方法は教えないことが多いように感じます。また、素人に技をちょっと教えただけで実際に使えるようになるかは別にして、技を掛けた後の対処方法も教えない傾向があるのではないでしょうか。ところが、実際に暴行を受けたことのある立場からすると、その後の方が大切だとわかります。

この「護身を考える」シリーズの一番最初に、武道をしらないとき、僕は相手に手を捕まれたとき外したことで、逆上され、余計酷い目に遭ったと話ました。手を放して終わりではないのです。その後の対処方法を知らないと、逆上され、自分の運動能力が足りなければ、相手にまた捕まって酷い目にあうだけです。

例えば、中国拳法などでは、手を持たれた次に、掌打といって外した勢いを翻す方向に利用して、相手に掌で当て身を入れ突き飛ばします。空手でも、護身術を教える際は手を外した後、裏拳打ちを顔面に入れたりします。

一見、合気道の方が平和的に見えるので、護身術というと合気道が代表格で扱われますが、経験上、中国拳法や空手のように後の対策を含めておく方が大切だと思います。酔っ払いに絡まれるような場合なら手を外すだけで十分ですので、状況に応じて当てないという選択肢はあるのですから。ですから、当会では、合気道護身術と名乗っていますが、相手を押すための方法や当て身を指導します。

さて、あなたは相手に手を取られたとき、外してからどう対処されますか?

また、アマゾンで初心者のための護身術の本を電子出版(キンドル)していますのでもし興味があればお読みください。https://www.amazon.co.jp/dp/B07FHYGQKR

にほんブログ村 格闘技ブログ 合気道へ
にほんブログ村

【護身を考える】③

【護身を考える】③
今日は! 皆さんお元気ですか? 僕はメチャ元気です。
今日も前回に引き続いて、合気道と護身術について少し書いていきたいと思います。

当会では、合気道をベースにした護身術を教えていますが、「合気道でいいのでは?」と言われることがあります。

しかし、敢えて「護身術」としているのは、「危険回避・安全確保」という点をはっきりと意識して頂くためです。これは主催者自身が、若いころ体が弱く、体が見た目から貧弱だったので恐喝や暴力のターゲットになったことから、合気道の護身面のみを稽古する道場があればと思ったからです。

特に現状では、合気道というと、様々ななニーズの人が集まっています。武道としてやりたい人、健康のため運動の一つとしてやりたい人、演武を見せるためにやっている人、仲間作りのためにやっている人など、現在の合気道は様々なニーズに応えていると思います。

しかし、多くのニーズに応えるということは、逆にいうとそれぞれの目的が薄められることになります。確かに、平和を目指す合気道ということで、多くの人のニーズにこたえられるのはそれはそれで素晴らしいと思いますが、やり方次第では問題があるのではないかと僕は考えています。

確かに、専門店が同居する百貨店のようなそれぞれのニーズに合わせた部門があるのは素晴らしいと思いますが、色んなニーズの人が同時に行うなら、色んなものが揃っている雑貨屋ということになってしまい、「ごっちゃごっちゃになってどこに何があるか分からない」ということになる恐れが大いにあると思います。

特に合気道は、基本的に二者一組となって形の稽古を行います。武道としてやりたい人が、綺麗な演武を見せたい人と組めば、投げ技を稽古しようと思ったら、頼みもしないのに、勝手に体操の選手のごとく派手にぶっ飛んでくれるというようなことになります。それでは、自分の技が本当に効いているのかすら分からず、実際に護身に使えるかどうか判断が付きません。

ですから、当会は、護身術面のニーズに応える専門店ということで、敢えて「合気道護身術」として教えています。

そうすると、目的が明確になります。護身を目的としたなら、「危険回避・安全確保」から現状の合気道では殆ど稽古されない「当て身」もかなり力をいれて研究・稽古しないといけないということも見えてきまし、崩れない相手をどうするかなど色んな課題が見てきます。

現在、もし合気道で護身を考えるなら、少なくともごっちゃごっちゃにおいている雑貨屋ではなく、護身術や格闘技を研究している指導者のいる道場か、ダンス・体操・格闘技の経験をすべて持つ万能な指導者のいる専門店が入っている百貨店のような道場をさがす必要があると思います。

にほんブログ村 格闘技ブログ 合気道へ
にほんブログ村

【護身を考える】②

今日は! 皆さんお元気ですか? 僕はメチャ元気です。
今日も前回に引き続いて、合気道と護身術について少し書いていきたいと思います。

今回は「当て身」について述べたいと思います。「当て身」は合気道における打撃技のことを言います。合気道の開祖・植芝盛平翁先生が生きておられた当時は、「合気道は、当て身7分に投げ3分」とおっしゃられていたと聞いています。

ところが、現在の合気道の一部指導者の中には、「当て身のような相手を痛めつけるような技は、世界平和を目指す合気道の精神にふさわしくない」として否定する人がかなり以前から現れています。

15年ほど前ですら、ミクシーというSNSの合気道のコミュニティーで、当て身の必要性を説く井口師範の合気道について述べると、当初はかなり批判の対象となりましたが、今は懐かしい思い出です。

しかし、実際に護身を考えた場合、武器で攻撃してくる相手に一切のダメージも加えず、相手を取り押さえるなんて、かなりの達人でも難しいと思います。実戦性で一世を風靡し、よくマスコミにも登場した達人である合気道養神館の故・塩田師範ですら、当て身の必要性を唱えていました。

ですから、護身の場合、当て身を抜きには考えられないといっても過言ではありません。そのためには当て身のやり方を護身のためによくよく研究しておく必要があります。特に護身の場合、相手の急所を攻撃することを想定した稽古が非常に大切です。

何故なら、暴漢を相手にした時点で、『えーっと、急所を攻撃するんだったなぁ。そうだ、目を突こう」なんて考えている暇はありません。私も2度ほどナイフで脅された経験がありますが、気が付くと、相手に当て身を食らわしていました。とっさのときに、考える暇はありません。日ごろから、動きを覚えておかないと役に立たないのです。知っているのと使えるのは別問題です。

当て身を覚えて損はありません。稽古でも、寸止め(当たる手前で止めること)で相手に当てなければいいだけです。ですから、打撃系の技術は、合気道修行者はもちろん、素人の人も「危険回避」という点からも、知っておく必要はあります。

にほんブログ村 格闘技ブログ 合気道へ
にほんブログ村

【護身を考える】①

今日は! 皆さんお元気ですか? 僕はメチャ元気です。
さて、少しかなり専門的な内容がつづきすぎましたので、会員の人以外の人にとってはかなり困難な内容だったと思います。そこで、今回からは一般の人でもわかるよう合気道と護身術について少し書いていきたいと思います。

「合気道の稽古と護身の稽古」という点について述べて行きたいと思います。念のために行っておきますが、現状の合気道批判する意図ではありませんが、僕の個人的見解としては、合気道の稽古以外に、護身術の稽古が必要だと考えています。

今回は、合気道だけじゃなく、一般的に護身を考えたときも、護身術というのは「危険回避・安全確保」が目的であるということを忘れてはいけないと僕は考えます。

ところで、僕は、護身術道場を主宰していますが、ときどき外部からの要請で護身術教室を行うことがありますが、その際に質問を受けると、
①暴力は嫌いだから、相手に攻撃を加えず、武器を持っている相手を簡単に取り押さえる方法を教えてほしい。
②気を使って、相手に触れずに倒す方法を教えてほしい。
などがあります。

これは合気道護身術というのを名乗っているから、そのような質問がでるのでしょうが、マスコミなどで誇大に扱われるので、かなり合気道が誤解されて伝わっているように思います。どちらにしても僕は、即、「それは無理です。達人がすることを素人がすぐにできるわけがありません」と答えます。

確かに、相手を軽く触れて倒す技術も遠当ての術という技術も存在します。しかし、どちらも、勝速日という特別な状況下を作って行う技術ですので、知っておくとかなり有利ですが、緊急な場合はそいうった特別な状況を作り出す暇がない場合もあります。

ですから、日ごろ道場でそういう稽古をしていても、突然、暴漢が襲ってきた際に、誰でもがとっさにその技術が使えるかというとかなり難しいのが現状です。

仮にその技術が使えたとしても、一瞬相手の動きを止めるだけで、安全が保障される訳ではありませんので、確実に「危険回避・安全確保」できる心構えだけは絶対に必要です。

具体的には、護身を考えた場合、次の手を準備しておく必要があります。準備というか知識の引き出しとして、色々な対処方法を知っておく必要があります。当然、それは相手への急所攻撃も含んでおかないといけませんし、自分も武器を持つということも当然考える必要があります。

僕は若いころ体がひ弱で、とても痩せていたので、いろんな理不尽な目に遭いました。父親が警察官だったので、手首をつかまれたらその外し方は教わっていました。けれども、相手が自分に危害を加えようとして、手首を捕まれたときに、それを外すと、次の瞬間に胸ぐらをつかまれ、顔面を殴られました。

「生兵法は大怪我の基」といいますが、将にその通りでした。相手が捕らえようと手をつかみにきたときに、次の手を考えておかないと、逃げることなどはできないのです。特に、相手が男性あったとき、女性は陸上競技の経験がなければ、走って逃げてもすぐに追いつかれます。

ですから、護身術は「危険回避・安全確保」が目的です。手を捕まれたら外すことが目的ではありませんし、綺麗に相手を制することが目的でもありません。その点から皆さんには護身を考えていただきたいと思います。

にほんブログ村 格闘技ブログ 合気道へ
にほんブログ村

手首取りの技の意義について20(最終回)

みなさん!
こんにちは、お元気ですか? 僕はめちゃ元気です!
さて、手首取りの技の意義について今回で20回目となりました。合気道の手首取りの意義だけでも話出すとかなりの量になっちゃいました。ここまで読まれた読者の皆さんは、もう既にお分かりいただいたと思いますが、手首取りの捕まれたところがの対処が実は合気道の本質なのです。

投げ技などが合気道の中心で、手首取り、袖取り、正面打ち、横面打ち、胸取り、正面突きなどは単なるバリエーションの一つと考えておられる人がかなり多いと思います。ところが、井口合気道では、投げ技や固め技の方がバリエーションの一つで、技の始まりにこそ本質があると教えます。

井口師範は常に「投げ技、固め技は単なる枝葉!」とよくおっしゃいました。今回は、手首取りの技術を、気の面から説明し、かなり専門的になりすぎたかとは思いますが、手首取りが実はこれほど深いのだと分かっていただければと思います。

だから、実戦で手首を取るというのは殆どあり得ないと思われるけれど、それぐらい合気道では手首を取るというのにこだわる訳です。とは言っても、正面打ち、横面打ち、正面突きなどそれぞれの技でこだわるべき本質というのがあります。しかし、合気道の基本が手首取りになる理由は、接触時間が長いという点と、相手の気の変化が分かりやすいという2点からです。

手首取りに関して言えば、確かに、最初から手首を取るというのは、他の格闘技などでもあまり出てきません。それは、手首を取りに行く危険性をよくご存知だからだと思います。手の末端である手首はちょっと動かすだけで一番スピードがでますので取りにくいという点から、手首を取るより、袖をつかんだり、襟首をつかんだり、肩の袖口をつかんだりの方が攻めるほうとしては確実です。また、総合格闘技のように相手を倒して捕まえた方が確実です。

それなに合気道だけが手首取りの技にかなりの稽古を費やします。ですから、どれだけ開祖・植芝盛平翁先生が重要視していたか分かるのではないでしょうか。

だから、合気道独自の「合わせ」の概念が入り、翁先生のおっしゃる相手と一体になるという境地が現れています。ですから、「気」をどう扱うのかという点から振り返って、再度手首取りの技を研究する必要があると思います。手首取りの技は、物理学的にも、生理学的にも、心理学的にも、さらに「気」の面でもどれをとっても大切ですし、どれにも則っている必要があります。

超常現象を求めて合気道の「気」を研究する人もい多くいると聞きます。確かに開祖は鉄砲の玉の飛んでくるのが分かり、鉄砲の玉が飛び交う中、平然とそれを躱したという話もあります。また井口師範にも私が木剣を振り下ろす後ろからの攻撃を見もしないで絶妙なタイミングで躱したという経験もあります。

ただ、翁先生にしても井口師範にしても戦争という極限を体験されているので、かなり特別ではないかと思います。ですから、現在の合気道では、そういった超常現象だけに目を向けるのではなく、もっと着実に技を誰もが分かる面から入り、あらゆる天地自然の理と調和するという考えの方が大切だと私は考えています。

にほんブログ村 格闘技ブログ 合気道へ
にほんブログ村

手首取りの技の意義について19

みなさん!
こんにちは、お元気ですか? 僕はめちゃ元気です!
さて、手首取りの技の意義について今回で19回目となりました。今回は天の鳥船の行で行う魂振りの効能について述べたいと思います。突然、宗教に走るの?と思われたかしれませんね。そうではありません。飽くまでも技術の話です。

実は私は毎日天の鳥船の行を10年以上続けました。するとある時、頭の天辺から自分の体の真ん中を突き抜けて地面に向かう力のラインを感じたのです。すると、気のラインを使ったとき、相手の力がすべてそのラインを通じて逃げて行くようになりました。

私はこの不思議な感覚を宗教的なものにせず、物理学や生理学などで分析を試みました。その結果、面白いことが分かったのです。そしてその分かった結論を利用すると、私が10年以上かかったものが、何と最短5分の指導で私の上記の体験と同じように相手の力を逃がすことが実現できるということがわかりました。

以前動画で小学4年生の男の子にこのやり方を教えたところ、お母さんが体重をかけてその子どもの膝に手をやった手首を押さえたところ、簡単にお母さんを挙げてしまったので驚いたことがあります。しかし、お母さんには秘伝を教えていなかったので、小学校4年の子供に抑えられてもウンともスンとも動きませんでした。

ただし、この方法は現在は当会の秘伝ということで小学4年の子ども以外は有段者にしか教えていませんが、気のラインを有効に使う手段であるので、最短5分の方法は述べませんが、原理を述べていきたいと思います。

先ず、振り魂ですが、天の鳥船の行をやるたびに両足を肩幅より少し開いて立ち、左右の手を互いに握手するように組み(玉印という)、十言神呪(とことのかじり/あまてらすおおみかみ)などの言葉をとなえながら、体を上下に小さく振動させながら、組んだ手を振る動作で、トランス状態に導くものです。

この動作をすることで、体が地面と繋がった感触をもちましたが、運動生理学上の研究の結果、実は、私が相手の力を意識せず、意識を足の両裏に集めるて、私が相手を支えると考えると、相手に逆らうための方向性と違う方向に力が働き、結果として、相手の意外性を誘い最終的に相手は力がでなくなるというものです。

これは相手が力を入れようと押さえたとき、その一点において、しかも特定方向に最大限の力がでるように押さえます。ということは相手はこちらの予想ができず、その最大限の力がでる方向ではない方向に力がかかったとしたらどうでしょうか。相手は思うように力がでなくなるのではないでしょうか?

そういった原理で、私の神秘体験は終わりを告げる羽目になりました。特別な剛力を得たわけじゃなかったのです。ここまでつらつらと書いてきましたが、結論をいうと、「最外殻の気」の反応を起こさない方法として、地面に相手の力を逃がすということで、相手の力をただ支え、そして自分は足を意識して逃がしてやれば、自然と手が上がってくる。
そういう力の出し方もあるということです。

にほんブログ村 格闘技ブログ 合気道へ
にほんブログ村

手首取りの技の意義について18

みなさん!

こんにちは、お元気ですか? 僕はめちゃ元気です!

さて、手首取りの技の意義について今回で18回目となりました。今回は手首取りの技で有効な気のラインという話をしたいと思います。

気のラインというのは、井口師範は「気の通り道」とおっしゃったものですが、要は、手を上に挙げる際に最も力が出しやすいポジションです。気のラインというのは、3つあり、自分の正中の全面で拳2つ分ぐらいの位置に一本、そして男性の場合ですが乳首の前の拳2つ分ぐらい前にそれぞれ1本あります。

そして、右手の気のラインは、正中ラインと右のライン、左手の気のラインは、正中のラインと左のラインです。例えば相手に手を捕まれたとき、手を挙げる際、このラインを通ると相手は逆らいにくくなります。特に手の上下においては、このラインを通ると非常に力の出るラインとなります。人間の構造上、かなり力がでやすい位置です。

また、この位置は相手に遠く、自分に近いということで、技を掛ける際も非常に有利になります。ただし、このラインを使うのも注意点があります。それは、前回お話ししたように、肩の力が入らない事。具体的には三角筋という筋肉を緊張させないことです。

そのため、肘を出来るだけ下にくるようにして頂く必要があります。特に腕が上に向かう場合は「内殻の気」を意識し指先から上にあがるように行います。気のラインを使う際もそうですが、「最外殻の気」「内殻の気」は意識した方がかなりいい。「最外殻の気」が動いていないか、「内殻の気」はちゃんと動いているかを意識していただきたいと思います。そのためには手を張るということを忘れないでほしいと思います。

そういった注意点を意識して、達人クラスの人の技を映像で見た場合、かなりこの気のラインを使っていることがわかると思います。ただ、誤解をされる恐れがあるので言っておきますが、この気のラインは飽くまでも手が上下する時のラインということで、常にここにいる必要があるということではありません。

以前、気のラインを教えた人が、余りにもこだわり過ぎていたので驚いたことがあります。座り技呼吸法でこの位置で技をかけようとしていたのです。相手を前方に押す際は、当然、腕を伸ばしてもよいのです。この気のラインというのは、相手を垂直方向で支える際に利用するものです。

ですから、相手を垂直方向で支え、崩していたなら、その気のラインのまま、体を少し斜めに倒すだけで、勝手に倒れますが、そうでもない場合もあり、相手を押す方に崩していたなら、そのまま手を伸ばしてやればいいのです。

にほんブログ村 格闘技ブログ 合気道へ
にほんブログ村

 

手首取りの技の意義について17

みなさん!
こんにちは、お元気ですか? 僕はめちゃ元気です!
さて、手首取りの技の意義について今回で17回目となりました。前回は片手取り小手返し投げを説明しましたが、力が抜けた一部の人は上手く出来た人がいるかもしれませんね。

今回は、説明がかなり難しいのでやめようと思ったのですが、片手取り一教について、「外殻の気」をどう使うかという点を述べてみたいと思います。これは、回転投げでもつかえるのですが、言葉上での説明では非常に分かりにくいのではないかとは思いますので、その辺りはご了承ねがいます。分からなくても当たり前ですので、一応参考までということで……。

では、今回は、自分の左手を相手の右手で捕まれた場合の逆半身での説明をしていきます。相手の取っている右手に、取られている左手で「外殻の気」を取ります。その際は、軽く手首を反らせます。注意事項としては、相手が握っているところに当たるようなことはしないで飽くまでも軽く相手に触れるようにします。

さらに触れた部分から、植物の茎が突然ニョキニョキと伸びるようにイメージして、持たれた手首を意識せず上を意識して、手を挙げます。すると不思議なことに相手の右手が上に上がります。その後、一教をかければ一教、回転投げをかければ回転投げになります。

話にするとこれだけなのですが、これには注意点があります。手を挙げるとき三角筋という肩の筋肉に力が入らないことなのです。実はこの三角筋というのが非常に曲者で、合気道の動作で失敗する殆どの問題が三角筋の緊張なのです。


(wikipediaより)

というのは、三角筋という筋肉は、非常に敏感なのです。ですから肩に力が入ったと感じている人は確実に三角筋が緊張しています。逆に、緊張するとこの三角筋が反応して、さらに僧帽筋など肩関連の筋肉が緊張し肩が上がったりしますが、三角筋は特に感情に敏感です。

敏感ということは、すなわち「最外殻の気」が集まりやすいといことです。「最外殻の気」が三角筋、要するに肩に集まると当然相手は反応します。

ですから、この三角筋をできるだけ緊張させない動作が必要になります。これには何も重りを持たない状態で三角筋が緊張しない動きはどうすべきかを研究していただくのがいいと思います。次回はそのヒントとなる気のラインというお話しをしたいと思います。お楽しみに!

にほんブログ村 格闘技ブログ 合気道へ
にほんブログ村