中心(丹田)について

今回の話は、合気道ではよく使われる丹田の話ですが、合気道修行者の人が読むと少し異端に思うかもしれません。別にこれが正しいのだと主張しているのではありません。

まず、一般的なところから行きますと。丹田とは、もともと気功の元となった中国の神仙道から来た言葉です。神仙道では、気を集め、不老長寿の薬、要するに丹を作る田という意味から、丹田と呼ばれているということです。場所は文献によってさまざまで、臍の下、2センチぐらいから15センチと所説さまざまです。共通する認識は、正中線上にあり、臍の下で、内部にあるということです。

合気道では、この丹田が自分の中心と教えますが、丹田の場所についても、師範により様々です。物理的にはっきりと示されているという理由で肥田式強健術の聖中心を丹田という合気道家が多くいるようです。興味ある方はネットで検索してください。このように、ここを意識しなさいと言っても、こう様々だとどれを信用していいんやらということになります。

多くの道場では、本当のところ、心の底から「ここが丹田だ」と言い切れる人がいないのが現状ではないでしょうか。

井口師範は
「そんな細かいことはどうでもいい。体が安定したときに忽然と中心(丹田)が感じられるから、場所などを人から教えられるものではない」
と、言われ、場所を教えていただけませんでした。

これを聞くと、かなりいい加減なことをいうと感じられる方もいらっしゃるかもしれませんし、合気道の修行者の方の多くはびっくりすると思います。何故なら、多くの師範(というより井口師範以外の方といった方が正解かもしれません)は、「初めに丹田ありき」で説明されると思います。そして、静止した状態で、丹田を意識したら、それを維持するように指導されます。

井口師範の言わんとすることは、丹田は感じるもので、思うものでないということです。場所として教えられると、感じてはいないのに、意識することはできます。すると、当人は感じていると勘違いをしてしまいます。

別の言葉でいえば、じっとしているときに丹田を感じる姿勢と動いているときに丹田を感じる姿勢が違うのです。

もっと言えば、体の勢いによって、丹田を感じる姿勢が違うのです。一人で静かに立っているときの体勢、一人で動いているときの体勢、相手と動かずに立っているときの体勢、自分が動いて相手が止まっているときの体勢、自分も相手も動いているときの体勢はすべて異なり、それぞれの体勢で一番よい姿勢があり、その状態のときに、中心(丹田)が感じられると井口師範はいわれました。

なお、井口師範の生まれた時代は、だれでもなんとなく丹田の位置を知っていましたが、現代の人は丹田という言葉さえしらない人がいますので、当会では、丹田の大まかな位置は皆さんに教えることにしています。

これにより「相手と結ぶ」というのは、「自分が丹田を意識できる姿勢を作ることにより、丹田と相手が結ばれた感覚をつくる」ということだと説明されています。

合気道の稽古では、一般的には丹田を意識してから、技をかけるといわれます。「その都度、丹田が感じられる姿勢をつくれ」というのは、非常に窮屈な考えで、それぞれの状況で、最適な姿勢があるという考えを受け入れられない人も、そういう考えもあるということを頭の隅に置いておかれるのもいいとおもいます。

iQiPlus

 

「中心(丹田)について」への5件のフィードバック

  1. 金時さん

    コメントありがとうございます。この内容については、批判されるのを覚悟で書きました。先月、日は異なりますが、関東から合気道修行者の方が2名こられ、どちらの方も丹田について疑問を持たれていたので、多くの人も同じことを思われているのではと思い、こういう解釈もあるという意味で井口師範から教わったことを書かせていただきました。

  2. 私はこの説明にすごく納得させられます。私も色々試しましたが、一般的な丹田といわゆる下腹から力をだそうとしたら、必ず腹が力んだり、初動が接点より後ろにあるぶん、相手に反応されてこれは自然やないなと感じました。丹田は正しい姿勢になったときに自然に使うところで意識的になんかをする場所やないかなと感じますが間違いでしょうか?確かにその部分を鍛えたい場合は意識的に動かすかもしれませんが、、過去の文献にも丹田て言葉を多用し始めたのは江戸末期の武術衰退期が始まりな気がします。宮本武蔵や上泉伊勢守や一刀斎も丹田とは一言もいっておらんところをみると、、

    1. > 丹田は正しい姿勢になったときに自然に使うところで意識的になんかをする場所やないかなと感じますが間違いでしょうか?

      おっしゃる通りです。下丹田(臍下丹田)は、正しい姿勢(統一体)をした時に自然と意識できる体の重心点ですので、統一体でない不安定な姿勢であるにもかかわらずそこを意識すると、心が全てそこに行ってしまい、注意力が散漫になり、技がまともにできなくなります。

      ただし、かなり限られた人ですが、丹田を意識すると体が自動的に安定した姿勢になってしまう人がいるのも確かなのです。そうした人は、実は身体感覚が非常に優れているため武道でもすぐに頭角を現しやすく自然と指導者になってしまうのですが、そういった指導者は人にも丹田を意識しなさいと指導するので、話がややこしくなっちゃうのですね。

      ですから、丹田を意識するのではなく、丹田が勝手に意識できる状態に体をすることが先なのですね。

      なお、呼吸力(天の氣、地の氣、水火の氣を使うとき)は、当然、統一体になる必要があるため、天、地、丹田は意識できる状態で使っています。言語化していいますと、感覚的には極端に言うと丹田が宇宙の中心っていう感じと言えると思います。別の表現でいうとコンパスで円を描く際に最低限中心を意識して針が抜けないようにする必要があり、意識は円に在っても、中心にも気を配っておく必要があるということですが、この中心が武道の場合は丹田になるという感じです。しかし、丹田をわざわざ意識するのではなく、自然とそこにあるという感じが大切です。ここが表現が難しいところです。

      1. 生意気ながら言いますが、先生の考えの多様性、柔軟性は他の指導者とは違いますね、普通は丹田がいいとか悪いの話になりますが、そうゆう人もおるし、そうゆう方法論もある、と言えることが、素晴らしいと思います。
        結局指先くら気がでるとか、折れない腕とかいいますが、正しい丹田発信の体使いならそれは、結果としてそうなるかなと自分の経験では感じます。しかし、世の中のほとんどが、丹田ちゅうと腹から力を出す、力むみたいな感覚な気がします

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください