5月27日火曜日 技の研究会

本日はTさんがお休みなので、昇級試験の稽古はやめて、最近当会で指導している投げ技の基本原理「頭を斜め下に導く」を総まとめ的に稽古しました。

当会の技では、「合わせ」「導き」「崩し(投げ)」という段階をとるのですが、「導き」において、もっとも重要なのが「相手の頭の移動」です。そこで今回は、その点を強く意識するように稽古しました。

合気道修行者個人稽古4

5月27日火曜日 午前10時から1時間、第4回目の個人指導を行いました。

たった1時間のために、遠いところから来られるだけあって、とても熱心です。頭がさがる思いです。今回もまた、質問から始まりました。

この方は、実際に合気道の稽古の際に、前回の練習した技を掛けようとしたそうですが、上手くいかなかったので、復習のためこのブログを見たそうですが、「上手くいかない理由分からなかった」とのことです。

実は、わからない点というのは、感覚なのです。以前、とあるSNSで知り合った合気道修行者にメールで相当詳しい説明をしたことがあります。でも、結局伝わりませんでした。その結果、片道6時間掛けて和歌山まで来られたことがあります。そこで初めて手をとってわかっていただきました。ですから、文章だけでは、感覚が伝わらないのです。そして映像でもやはり、感覚は伝わりません。

そして、合気道においてその感覚には、タイミングが含まれます。だから師より伝わったものがないと分かるものではありません。今回はそれを中心に稽古を行いました。

さらに、今回は、超サービスで、空間感覚の精度を上げる秘伝の稽古をしました。ちょっとしたことですが、この稽古で起こる現象は理科で学んだ知識をひっくり返すもので、常識人であるこの方もずいぶんと驚いたようです。これにより、今後、この方の空間感覚の技術は飛躍的に進歩すると思います。

それから、ついでですが、空間感覚の技術は、この方の昇段試験には間に合わないと思っていましたが、私の勘違いで昇段試験は7月末で、まだ2ヶ月あると分かりました。ですから、この期間があれば、何とか剣取りで、正面打ち・横面打ちでのランダムな攻撃にも対処できるようになりそうです

余談ですが、上で紹介したSNSで知り合った方は自衛官だったのですが、家に戻ってから、稽古して、この空間感覚の技術を習得し、ついには同僚が近くから打つエアガンを100パーセントよけられるようになったそうです。その上で、本物のピストルの弾をよける自信が持てるようになったと報告してくださいました。

ちなみに私は、本物の銃の弾をよけることは絶対に無理だとここに付け加えておきます。なぜなら、私は銃をうったことはおろか、本物の銃すら見たことがないのですが、その自衛官の人は、練習で常に銃を打っているので、その特性を良く知っているからできるのです。ですから、護身術として使いたいと思われる合気道修行者には、当身や武器の使用法をよく知っておいていただきたいと思うのです。

5月20日技の研究会

今回の技の研究会では、土曜日休んでいたSさんが来ましたので、6月の昇級審査の技を、技の研究を含め稽古しました。今回の稽古では、片手取りの相半身・逆半身での一教~三教と入り身投げ、小手返し投げ、回転投げ、四方投げを、固定された状態から「合わせ・導き・崩し・投げ」の手順で行うわざと空間感覚の技術を使って行う技の稽古をしました。概ね技ができるようになっているので、それぞれ飛び級で合格しそうです。

合気道修行者個人指導3

5月20日火曜日 午前10時から1時間、合気道修行者の3回目の稽古を行いました。

今回も質問形式で技の稽古を行いました。メインは、7月の末ごろにある昇段試験の種目での質問でした。まず「半身半立ち」がうまくいかないとのことで、「半身半立ちの稽古の意義」から説明しました。

半身半立ちの稽古の意義というのは、「受けを倒すのにどの方向に導けば倒れ易いかを体に覚えさせる」ところにあります。

護身これだけでは分からないと思いますので、以前に撮影した写真で示しますと、人間は頭に対して斜め下の方向(右図の三角形の斜面方向)に引かれるとバランスが崩れてしまいます。この倒れやすい方向を体で理解し、その方向に崩せるようになるというのが半身半立ちの意義なわけです。相手は立っていて、自分は座っているので、立っているときよりもよりその方向に導き易いからです。

ですから、取り(自分)は、受け(相手)の頭が斜め方向に落ちるように、相手との接点である手を導かなければなりません。合気道修行者は、その意味を理解して、半身半立ちの稽古をする必要があります。それによって、立ち技でも、どのタイミングで斜めに導くかを知ることができるようになります。

それから、この方は、「昇段試験では、受けが投げ技に合わせて勝手に飛んでくれたりしますが、例え飛んでくれない場合でそれに対応できるようになり、ちゃんとした形で昇段試験に臨みたい」とおっしゃっておられるので、その希望に合わせて、現在火曜日の技の研究会で行っている「強く固定された場合」の対処方法などの説明と稽古を行いました。

稽古後、「多くの人は長年やっていると自然とできるようになると思っているようですが、稽古する意義が分からなければ、稽古しても仕方がないし何時までたってもできないわけですね」とおっしゃられましたが、私もその通りだと思いました。

最後に、この半身半立ちの意義・原理を使った代表的な立ち技として、最近撮影した「隅落としの原理」の動画を下に付けておきます。

中国拳法経験者の個人指導3

5月19日月曜日
中国拳法経験者の方の個人指導を行いました。今回で3回目です。

まず、当会の基本である「当身」の稽古をしました。前回は当身の重要性は説明しましたが、第1番と第2番の陽の技術しか稽古しませんでしたが、当会では、「当身」は秘伝の一部であり、また動作の起こりの基本となり、最初に習得すべき動作として行う必要がありますので、今回は1番から4番の陽と陰すべてを稽古して頂きました。

さすが、中国拳法を離れてからも一人稽古で行っておられただけあって、非常にきれいな動作で当身ができました。その上で、「納得いく説明で、今までの『どうしてそうなのか?』という疑問が解決しました」と言っていただけました。

さらに、第二の秘伝に入り、数年前に合気道を少しの期間されていたそうですが、座り技呼吸法が納得できなかったそうですが、今回、その大切な意味が分かったといっていただけました。ちなみに、私は「座り技呼吸法は第二の秘伝が分からないとやっても意味がない」と思っています。

次に第三を飛ばして第四の秘伝の空間感覚に入りました。「以前習われていた合気道の師範は、高段者(六段以上)の方でしたが、空間感覚の技術はお持ちではなかったようです。ずいぶんと研究はされていて、足捌きを中心に考えておられたのですが、本当は、まったく違う発想だったのですね」と言われていました。

この方を指導させていただき、我が師の井口師範の偉大さが本当にわかったように思います。知らないと知っているでは、通る道がまったく違うので、知らない山を歩いて、闇雲に道を歩き回るということにつながってしまいます。以前、指導しました兵庫県の方が、「宝の地図をいただきました」とおっしゃっておりましたが、まことにその通りだと思います。井口師範に本当に感謝しています。

5月17日土曜 定例稽古

6月昇級試験受講のSさんがお休みで、合気道修行者のビジターのYさんがこられたので、今回は審査種目の稽古はお休みにして、火曜日の技の研究会での続きの「強く固定された状況から技を掛ける」というのをメインに稽古しました。『合わせ』→「導き』→『崩し』→『投げ技』という流れの大切さを体で感じていただきました。

合気道修行者個人指導2

5月13日火曜日、午前10時から1時間、合気道修行者の方の第2回目の個人指導を行いました。

今回、この方はからうれしい報告がありました。それは、「(その方の道場で)座り技呼吸法で倒せない人が居なくなった」ということです。上手く技術を習得されているようでうれしく思いました。そこで、座り技呼吸法の返し技も指導し、できるようになっていただきました。

稽古を始めて早速、質問からはじまりました。「両手を思い切り持たれた状況で相手の方向に手をあげるように、師範に言われるが、それは可能ですか?」ということでした。

それで、私は実際に技を行った方がわかりやすいと思い、両手で思い切り私の手首を持っていただき、そこから説明を始めました。「先ず、合わせて」「次に、重心を奪う方向に導きます。この導きは3センチぐらいで十分です」「その上で、相手の力に当たらないように、手を上げ、そこから相手の方に手を持っていけば、結果は師範がおっしゃるとおりになります。」と答えながら実演しました。見た目は師範のおっしゃっているやり方に見えるのですが、手順は違います。確かに、師範のおっしゃるやり方もありますが、呼吸力の差が相当必要になりますので、万人にできるものではないと感じました。ちなみに井口師範に呼吸力で技を掛けられた場合、カクンと首まで衝撃が走り、まるでアンドロイドかサイボーグ相手にしているぐらい、力量差を感じた覚えがあります。

話を戻して、井口師範の合気道では、護身上は、相手に固定されるというのは相手に遅れているのでよくないと教えますが、固定された場合の稽古も技術の原理を習得する上で大切であるとしています。そこで、当会でも思い切り相手にもたせ、①合わせ、②導き、③崩しの手順で技の稽古を行います。(参考動画)

今回は、さまざまな状況で、「合わせ」「導き」「崩し」を行いました。また、ご自分の道場でお試しになった報告が楽しみです。

5/11 少年の部

今日の訓練は、空間感覚を身に付けるため、やわらかい幼児用野球バットを使って、正面打ちをよける訓練を時間をかけて行った。子供たちはしばらくしないと忘れてしまうので、身につくまで繰り返しやってやらないといけないといけないようだ。それと、合気道の一教から三教を確実にできるようにステップを追って稽古した。

5/10護身術

本日は、先日の続きで、力いっぱいでもたれた場合の力の外し方を中心に稽古を行いました。大切なのが「①合わせ」「②導き」という手順です。「合わせ」では、力を入れすぎないことです。皆さんがんばってくださいね。

5月6日技の研究会

5月6日火曜日の夜の技の研究会を行いました。
本日の課題は、力いっぱい持たれたときの動き方、力いっぱいにもたれない方法などの技術を研究しました。

実際、護身術として使う場合、力いっぱい持たれるというのは、相手に対してこちらが遅れているということで、刃物を相手にする場合で考えると、既に体を切られているということと同じですので、あってはいけないのですが、当会では、技の原理を考える場合大変役に立ちますので稽古しています。

指導時の映像を一部アップしておきますので会員の方は参考にしてください。