二教には天の氣を使え!

皆さん、お元気ですか? 僕はメチャクチャ元気です。

合気道の重要な動作「振魂の行」と「天の鳥船の行」についてお話ししたいと思います。この二つの行は、私たちの武道修行において非常に深い関係があります。

井口師範の振魂の行

僕の師匠、井口師範から教わったことがあります。「天の鳥船の行」と「振魂の行」は、天の気、地の気、水の気、火の気を使えるための行だということです。この話を聞いたとき、もっと深く知りたくなり、質問をしましたが、師範は「しっかりやっていれば、ある時にわかるようになる。それまで楽しみに待っていなさい」とおっしゃいました。

その後、僕はこの言葉を胸に、日常生活に「天の鳥船の行」と「振魂の行」を取り入れていきました。そして、ある日突然、振魂の行について新たな感覚が芽生えたのです。

新たな発見

その感覚は、師範が「振魂をゆっくり動かすと、こうなる」と示してくださった動作をさらにゆっくりと行ったときに訪れました。一般的に振魂の動作は、身体を小さく上下に揺らしながら、玉の印を組んだ両手を震わせるように指導されますが、さらに深い理解が必要です。

井口師範は、「身体が上に行くときは手は下に、身体が下に行くときは手は上に動く」と教えてくださいました。この教えを守りながら、ゆっくりと振魂の行を行っていると、ある瞬間、意識が上下に動く感覚を体験しました。

具体的には、体が上方に向かい手が下に向かうとき、上丹田にある意識が百会を抜けて上に、体が下方に、手は上方に向かうとき、下丹田の意識が地面に落ちるという感覚が突然でてきました。(下の写真)

振魂

最終的には上下の動きを小さくし、手の振りだけで、この意識の移動が起こるようにすることが実は振魂の行の目的ではないかと僕は考えています。それにより、天の氣の発動が見えなくなり対策することができなくなるからです。(下の翁先生の映像を見ていると殆ど上下の動きがありません)

天の氣

井口師範が以前行っていた技で僕にはどうしてもできないものがありました。この感覚を得たことで、それを試してみることにしました。それは「前に倣え」のように両手を前に伸ばし、下から支える相手を下に押す動作です。通常、この動作では相手を下に落とすことは難しいのですが、意識を天に向けてあげていくと、相手は簡単に沈むことができました。この体験から、天の気を使うことの重要性を実感しました。

全体重を掛けて力づくで相手を押し下げようとしても、通常は相手を落とすことができません。

しかし、手を伸ばした力学的に不利な状態でも、天の氣を使うと、相手を押すと簡単に相手が下に沈みます。

天の氣の二教への応用

ここの体験を通じて、天の氣の使い方が分かってきました。ある日、師匠に二教をかけてもらったとき、そこでもこの天の氣が応用されていることに気づきました。合氣道の投げ技は、基本的に相手を地に導くことが重要であり、ほとんどの技において天の氣を使うことができるようになっています。ただし、受け手にとっては非常に強い力で作用するため、怪我をさせてしまう恐れがあるので、慎重に使う必要があります。

まとめ

このように、合氣道に取り入れられている「天の鳥船の行」や「「振魂の行」など古神道の技法は、単なる宗教的な枠を超え、身体の正しい使い方に基づいていることがわります。また、先ほど示した動画での開祖の動きと古神道の指導者の動きが異なるっていることが判ります。このことから、合気道開祖が合気道の基本的な身体動作を得られるように改変しているようにも思われます。

現在、多様な思想を持つ人々が集まる中で、「天の鳥船の行」や「振魂の行」など宗教を発端とする技法を行わない道場も少なくありませんが、開祖が取り入れた修行法は本質を理解すれば些細なことです。ぜひ皆さんも「天の鳥船の行」と「振魂の行」に挑戦してみてください!

もし記事の内容がよければ、ぜひ下記のボタンをクリックして、ブログ村への投票をお願いします。

  にほんブログ村 格闘技ブログ 合気道へ
にほんブログ村

大和言葉から学ぶ合氣道

こんにちは、皆さん。お元気ですか? 僕は今日もメチャクチャ元気です。

今回は、合氣道と日本語の深い結びつきついてお話をしたいと思います。

合氣道と日本語の深い結びつき

日本語には、一見無関係に思える2つの言葉が、実は古来の大和言葉レベルでは深いつながりを持っていることが多いです。これらの言葉の背後には、日本人の自然観や精神性が色濃く反映されています。特に合氣道における「氣」の概念を考える上で、言葉のルーツから得られるヒントは非常に多いのです。

意外な「氣」と「木」の関係

「氣」と「木」という言葉は、一見すると関係がないように思えますが、実は同じ語源を持っています。この視点を持つと、両者は「生命力」や「自然のエネルギー」を象徴していることがわかります。「氣」は目に見えないエネルギーや生命の働きを表現し、「木」は大地に根を張り、天に向かって成長する生命そのものです。古代の日本人は、木が大地の「氣」を吸収して成長すると考えていました。また、「木」は大地の「氣」が形になったものであり、大きな木には神が宿ると信じられ、「神木」として崇められていました。このように、「氣」と「木」の関係は、自然の力に対する古代人の考え方を理解するための重要なキーワードとなっています。

呼吸という言葉と呼吸力の深い意味

合氣道でよく使われる「呼吸力」という言葉は、大和言葉の深い意味を示しています。呼吸は大和言葉では「息(いき)」と呼ばれ、「息」は「氣」を取り入れる動作を意味します。「生きる」「活きる」「粋(いき)」などの言葉も、すべて「氣」と密接に結びついています。呼吸とは単に空気を吸うことではなく、「氣」を体に取り入れて全身に巡らせる行為です。合氣道の「呼吸力」は、この「氣」を自在に使う力を指しています。

力とその源

さらに「力(ちから)」という言葉にも注目が必要です。「ち」という音は「地」や「血」ともつながり、どちらも生命やエネルギーの源を意味します。つまり、「力」とは大地や血液といった根源的なエネルギーが形となって現れたものです。呼吸力は個人の血から出る単なる筋力や体力ではなく、天地の「氣」を体に通し、自然と一体となって発揮される天地の力を利用するものなのです。

呼吸力の体感をするための合氣道の稽古

合気道の稽古には、「天の鳥船」と「振り魂」という準備運動が含まれています。最近では、これらの運動が神道に由来するため、思想や信教の自由を尊重し省略する道場が増えていると聞きます。しかし、実際にはこれらの運動は呼吸力を体感するために非常に重要です。これらの稽古を通じて、「天の氣」「地の氣」「火の氣」「水の氣」を感じ、それを体の骨や筋肉に通すことを学びます。ただし、合気道における呼吸力の技術は非常に秘匿性が高く、「天の鳥船」と「振り魂」のやり方は口伝であり、古神道のものとは異なるため注意が必要です。Youtubeで公開している開祖がこれを行なっている動画が参考になります。

この稽古の基礎となるのは丹田です。運動を行う際には、頭(上丹田)、胸(中丹田)、下腹(下丹田)の三つの丹田を一直線に揃えることが重要です。これにより、身体を貫く天地の軸が生まれ、呼吸力を発揮する準備が整います。「天の鳥船」と「振り魂」を行うことで、呼吸力の出し方が理解できるようになります。

継続的な鍛錬の重要性

呼吸力の出し方が分かったからといって、それで終わりではありません。より強い「氣」を扱うためには、骨や筋を鍛え、体を整えることが不可欠です。合氣道開祖・植芝盛平翁先生も私の師の井口師範も常に鉄の杖を振ることで、強い呼吸力が出るように体を鍛えていたと言われています。正しい身体の使い方としっかりとした基礎があってこそ、合氣道の強い呼吸力が発揮されるのです。

言葉のルーツを知り、自然の「氣」とつながる感覚を大切にすること。それが、合氣道の「呼吸力」を深く理解し、実践するための第一歩なのです。

もし記事の内容がよければ、ぜひ下記のボタンをクリックして、ブログ村への投票をお願いする。

  にほんブログ村 格闘技ブログ 合氣道へ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村