武道の姿勢と統一体

皆さん、お元気ですか? 僕はめちゃくちゃ元気です。

最近、ある塾の先生からご指摘を受け、武道の基本の大切さをより深く知ることができました。そのご指摘というのが「せっかく武道で姿勢、特に統一体というのを教えてるのなら、もっとそれを多くの人に広めてはどうだろう?」ということでした。

その先生も生徒の成績と姿勢の関連性を以前から気になっていたそうで、私が武道で教えている統一体に目を付けたわけです。

今回から統一体というものについてお話ししたいと思います。

このブログでわかること

合氣道では心身が統一できる統一体を作って武道の方を繰り返し稽古をします。統一体こそが合氣道の出発の原点であり、到達点でもあります。 統一体の大切さをより深く知り、日ごろ統一体を意識するのを疎かにしている修行者に原点に復帰していただき、それにより技をより深いものにする指針をえることができます。

目次

統一体とはどのようなものか
統一体のメリット
統一体の段階
統一体の作り方

統一体とはどのようなものか

 人は嬉しいことがあると、顔は上を向き、手を大きく上に広げたくなります。一方、つらいことがあると俯き、手をギュッと知事メタくなります。このように心の変化により、体がそれに従うのをよく経験することではないでしょうか?

 一方、つらいことがあっても、顔を上に向け、手を大きく上に広げて、「わーい、わーい」と言っている間は、落ち込むことに集中することができません。

このように心と体は密接につながっています。ですから、心を集中するには、姿勢も非常に関係がある訳です。武道では最大限に集中して技を行う必要がありますが、当然最大限に集中するための姿勢も存在しているわけです。それを統一体と呼びます。

統一体のメリット

合氣道で統一体になったとき、単に集中力が上がるだけではありません。合氣道での統一体では、数多くのメリットがあります。

①精神が澄んで集中でき、 視野が広がる
②体が非常に安定する
③呼吸力と呼ばれる大きな力が出る
④効率的に身体が動く

などです。①に関しては精神的な面もありますが、技術的には目の使い方が重要になります。②については単に精神的な集中ではなく、実際に身体も安定しないと統一体にならないことを示しています。③についてですが、安定した体から出る力は地面を味方につけるため非常に力強い安定した力がでます。④ですが、統一体で動く場合、例えば当て身という打撃法を例にとると、一々手を引いてから打ち出す必要がなく、現在あるその手の位置から当て身がだせるようになります。

さらに、統一体を続けていると、
・身体が上部になり病気が治る
・必要なときに統一体を作ると不動心ができる
・運動能力が一気に跳ね上がる
・思いが実現しやすくなる

などのメリットもあります。

統一体の段階

この様に統一体を作ると、力の弱い女性でも男性に十分対抗できるようになるなど大きなメリットがあります。

ところが、統一体を作るためにはそのための稽古が必要になります。しかも、それには段階があります。

①静止した状態で統一体を作る段階
②水平方向の力を流す統一体を作る段階
③垂直方向の力を流す統一体を作る段階
④統一体を実際の動きの中で作る段階

単に統一体と言っても、このように段階があり、それぞれで統一体が作れないといけません。いくら静止したときに強い体ができても、動き出すと統一体が崩れるようでは役に立ちません。

統一体の作り方

実は開祖・植芝盛平翁先生が教えておられたころの合氣道ではこの統一体を作るシステムが組み込まれていました。それは、準備運動の中に、座禅、天の鳥船の行(船漕ぎ運動)が入っていますが、実はこれがその段階に応じたものなのです。

まずは座禅によって、静止した状態での身体の安定性を養い、その感覚を使って動の状態での安定性を養うために、動作である船漕ぎ運動や振魂(ふるたま)運動によって平行な動きと垂直な動きによって力を伝える感覚を養うようになっています

要するに、静で軸を作って安定した状態と感覚を養い、その後、動の状態での安定性を鍛えていくという過程になっています。

さらに、技の稽古にそれを取り込み、動きの中で必要な安定と不安定のバランスをコントロールし、相手に影響を及ぼすことで、技として完成するという形で技の稽古の流れとして組み立てられています。

このように合氣道では非常に緻密なシステムとして技の稽古が組み立てられているのです。その意図が分からないまま行うのと行わないのでは技に雲泥な個人差が出るのです。

   ◆   ◆   ◆

今回のブログでは、古い合氣道では統一体を作るシステムが組み込まれていたという話を書きましたが、次回からもう少し詳しく見ていきたいと思います。

なお、当会では、座禅の代わりに中国武術から拝借した立禅を採用しております。ですから座禅の説明の代わりに立禅について次回はお話したいと思います。

もし記事の内容がよければ、ぜひ下記のボタンをクリックして、ブログ村への投票をお願いします。

  にほんブログ村 格闘技ブログ 合気道へ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村
iQiPlus

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください