【脱力について4 脱力とは合わせる技術】

これまで、脱力について書いてきたんですが、まだ今一つわかっていないという感想を持たれていると人が多いのではないかと思います。

それは、間違ったイメージがあらかじめ頭の中にあるからです。ですから、そのイメージをもって「力を抜く」ということをやっているのは、赤い色メガネをかけて緑を見るようなもので、どんなに目を凝らしても、黒く見えても緑には見えません。「何だ黒じゃん!」となる訳です。だから、必死になっても緑は分からないのです。

実は、という私も間違ったイメージを持ったクチでしたので、初めて井口師範の技を受けたとき、井口師範の繰り出し技は何と力強いと感じたものです。パワーが違うと思ったわけです。

私は、力を抜くというのは、取り(攻める役)も受け(受ける役)も柔らかいものだと思っていましたので、初めは何か違うと感じたモノでした。

しかし、師範は、「話は簡単! 力を抜いて合わせればいいだけ」と言われていましたので、全く理解ができませんでした。

確かに、フワッとした感じで投げられる技術もありますが、これは受けの状態を崩して行っているもので、技法の一つにしかすぎず、力を抜けばすべてそのようになるというものではありません。

そこで、脱力について理解を助けるために、もう少し「ぶつかる」ということについて述べていきたいと思います。

相手と「ぶつかる」という現象は、言い方を変えると、相手の力と自分の力が拮抗しているという状況です。

相手の力と自分の力が拮抗するというのは、相手も自分もある一定の方向に力をいれていてお互い反発しあっている状況ということです。

人間の力というのは、生理学的に考えると、一方方向に力をいれていると、いきなり他の方向には力がはいらなくなっています。これは当然のことで、ある方向に力をかけていて、急きょ別の方向に力をかけると、骨や関節に負担がかかるから、それを避けるようになっているそうです。

この事実を知っていると、「関節に負担を掛けない状態をつくれば、筋肉は使えるようになる。」ということがわかります。要するに脱力できないと力がでないということですが、単に脱力すれば相手の力に圧倒されてしまいます。

ここまでくると、「どう脱力するか?」がカギになるというのがお分かりいただけると思います。

その「相手に圧倒されず、どう脱力するか?」が、「合わせ」の技術です。

「力を抜け」というのはこの「合わせをしろ」ということであり、「力をぶつかりを回避する」ということですが、それは単純なものではなく、単に力を抜いただけでは相手に圧倒されます。

当会では、「合わせ」については、骨の技術の合わせ、皮膚の技術の合わせ、皮膚感覚の技術の合わせ、空間感覚の技術の合わせと4つの技法があり、状況によってそれぞれの適正があり、正しく使うのにちゃんと本質を分かっている必要があります。