合気道の「折れない腕」技術について

皆さん、お元気ですか? 僕はめちゃくちゃ元気です。さて、最近は整体の仕事について少し忙しくなり、ブログがなかなか更新できなくなり、ご無沙汰ですしています。

今回は、合氣道の基本として習う「折れない腕」がなぜ大切なのかについて話したいと思います。

合気道修行者の多くが知っている「折れない腕」という技術。しかし、実際にはこの技術を指導しない合気道指導者も存在するという話も耳にします。今回は「折れない腕」がどのような技術なのか、そしてその重要性や応用例について詳しく解説していきます。

「折れない腕」とは?

「折れない腕」とは、心身統一合気道の創始者である藤平光一師が合気会の師範部長に就任していた際に、気の出し方を指導する中で教えられた技術です。この技術は、相手に対して自分の腕を曲げさせないようにすることで、相手の力を無力化し、自分の技を成功させるための基本的な要素となります。

技のやり方

「折れない腕」の練習は、2人1組で行います。一方が「折れない腕」を作る役割を担い、もう一方がその腕をチェックする役割を果たします。具体的な手順は以下の通りです。

  1. 腕を差し出す: 技を行う人が前に腕を差し出します。
  2. 力が入りやすいようにつかむ: チェックする人は相手の腕を力一杯に折り曲げられる体勢で相手の腕を掴みます。
  3. 気を通す: 技を行う人は掌を開き、腕に気を通し、手から気を放出させます。
  4. 力強く折っまげる: チェックする人が力いっぱいに相手の腕を肘で曲げようとつかみます。
  5. 成功の判断: チェックする人が力いっぱいに腕を折り曲げようとしても曲げられなければ、「折れない腕」は成功です。

この技術は、相手の力を受け流すだけでなく、自分自身の内面的な強さを引き出すための重要な練習でもあります。

「折れない腕」を知らない理由

多くの合気道修行者が「折れない腕」を習ったにもかかわらず、その利用法を理解できていない理由はいくつかあります。

  • 個人の応用力に依存: 「折れない腕」は基本的な技ではありますが、その利用法は個人の応用力に委ねられています。そのため、技を行う際にいつ、どこで使うのかを理解できていない修行者が多いのです。
  • 指導者の違い: 一部の指導者がこの技術を重視せず、他の技術に重点を置く場合もあります。これにより、修行者が「折れない腕」の重要性を認識する機会を失ってしまうことがあります。
  • 固定概念:「腕は曲げながら使う」という固定概念によって、「折れない腕」が使えないと思っている人が多いようです。腕は肩関節で曲がるだけでなく、回る(回旋できる)ということを理解していないため、三角筋を使って相手に対抗してしまいます。ところが肘を軽く曲げ(軽く屈曲)て、回旋すれば実は腕は思う以上に自由度が増えるのです。この腕の回旋運動を利用すれば、男女差のような多少の力の差があっても充分に使えます。

なお、世の中には平均的な力の十倍以上も出せる人間がある割合で存在します。このような特別な人はかなりの例外としても、2倍程度の力が出せる人はかなりいると思いますので、回旋運動で十分力を出せる訓練は必要と考えています

応用例

「折れない腕」は合気道の技の基本であり、さまざまなシチュエーションで利用できます。以下にいくつかの具体的な応用例を挙げてみましょう。

1. 力の差を超える

「折れない腕」を使うことで、片手取りや両手取り、さらには諸手取り(片手両手取り)などのシチュエーションで、男性と女性の力の差があっても、強く持たれても技をかけることが可能になります。この技術を習得することで、相手の力に左右されることなく、自分の技を実行することができます。

2. 打撃系攻撃への対応

「折れない腕」は、打撃系の攻撃に対しても有効です。相手の攻撃を受け流すことで、相手を金縛りにするような効果を発揮します。この技術を使うことで、相手の力を受け止めるのではなく、逆にその力を利用して自分の技に変換することができます。

まとめ

「折れない腕」は合気道における非常に重要な技術であり、基本的な技の一つです。この技術を習得することで、合気道の技をより効果的に使うことができるようになります。指導者によってはこの技術を教えない場合もありますが、その重要性を理解し、しっかりと練習することが大切です。

合気道の修行を通じて「折れない腕」をマスターし、さまざまな技に応用していくことで、より深い理解と技術の向上を目指しましょう。

もし記事の内容がよければ、ぜひ下記のボタンをクリックして、ブログ村への投票をお願いします。

  にほんブログ村 格闘技ブログ 合気道へ
にほんブログ村

iQiPlus

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください