【呼吸力とはどのような力なのか?】その2

前回は、井口師範からお教えいただいた呼吸力は、一般に広がっている呼吸力の考え方と全く異なると述べました。

では実際、井口師範のおっしゃる呼吸力とは一体どんな力か?

「適切な体の使い方により、その人が持っている能力を最大限に引き出し、最も効率よく力をつかうこと」と言えると思います。

合気道の達人と名高い方々も、井口師範と似た見解を持たれている方がいらっしゃいますが、実戦で有名なある師範は、統一体と呼びました。また別の世界的に著名な師範は集中力と呼びました。

このように、呼吸力を体でもって示す師範たちは、筋肉を使わないとは一言もいってはいないのです。

さらに、井口師範の呼吸力を受けた印象ですが、感触には概ね2つのパターンがあります。人により感じ方が異なります。
①フワッと弾き飛ばされたように感じる人
②恐ろしく強い力で弾き飛ばされたように感じる人

そして、井口師範から教わった呼吸力は、
取り(呼吸力を出す側の人)の感触は、
「脱力感があり、腕や肩に力が入った気がしない」
です。

【呼吸力とはどんな力なのか?】その1

先日から、合気道において、実戦では殆どありえない手首を持たれた状況からの技の稽古を何故行うのかという点についてお話ししました。

その最も大きな理由として【呼吸力の養成】があげられると述べました。

しかし、【呼吸力】といわれてもあまりピンとこないと思います。また、師範レベルの人でもわかっていない人が多いと井口師範は日ごろからいわれていました。

まず、今日は、一般の合気道をされている方がいう【呼吸力】と井口師範から教わった【呼吸力】との間に定義の開きがあるので、井口師範が【誤解】として言っておられた点をあげさせていただきます。

呼吸力とは気のパワーを使ったもので、身体を強健にすることも、病気を治すことも、不老不死にもなれるし、人を破壊することも、殺すこともできる万能のエネルギーというものがあります。

しかし、非常に残念な話ですが、気の最高の状態をつかまれた合気道の開祖もお亡くなりになっておられることから、不老不死は無理であり、治らない病気もあるということです。

気を使うことで様々なことが実現する事実は私もみとめますが、物理の法則を破るようなことは不可能と私は考えています。

そういった実際面の壁を理解したうえで、呼吸力を養成することが大切と私は考えています。

【世界一分かりやすい武道教室を目指して】

12月も丁度今日でど真ん中、今年もあと残すところわずかとなりました。今年はいろいろありました。新しい仲間として会員に合気道の高段者の方、フルコンタクト空手・総合格闘技の経験者の方を向かえることができとても喜んでいます。

井口師範の秘伝技術は、合気道関係者だけでなく、メキシコで総合格闘技を20年近くやっていた方でも、満足してくださるレベルであるとわかり、私自身もとても驚きとともに、師匠には非常に感謝しています。

来年はより一層分かりやすい指導を心掛け、いつかは「世界一分かりやすい武道教室」を目指して頑張っていくつもりです。

そのため、来年はコーチング認定資格を取るつもりです。
コーチングというのは、ビジネス、人間関係、家庭問題、子育て、お金、夢の追求、健康などの人生の様々な局面で発生する問題で、自分に覆いかぶさる障害を取り除き、それを乗り越え、望む結果を実現し、望む未来を達成するスキルですので、武道指導に非常に役にたつと思います。

私が受けるセミナーは、大阪で主宰されるMOVEコーチングを受けるつもりです。一般にコーチングセミナーといえば、10万円を下らないのが普通ですが、MOVEコーチングは何と2日間で39,000と破格値です。

しかも、私が参加するのは、特別ルートで、その半額以下の16,200円で参加できるというものです。

さらに、満足できなければ全額返金保証もついています。また、再々受講まで無料となっています。

世界一のコーチ・アンソニーロビンズ氏の世界でも数少ないプラチナパートナーのクリス岡崎氏主宰のコーチングセミナーです。このセミナーで人生を大幅に変えた人が続出しているという奇蹟のセミナー。

こんないいことづくめのセミナーの特別価格の情報をこのブログを読まれている方にシェアします。興味があればどうぞ。
MOVEコーチング講座紹介割引リンク

【手首をつかまれるのが何故合気道では重要なのか?】その3

前回の続きです。井口師範は、実戦上意味を持たない手首をつかまれる稽古が何故合気道に必要と言われたのかをもう少し詳しく説明します。

井口師範からお教えいただいたその意義の中で最も大きな理由としてあげられるのが、合気道独特の力の出し方(呼吸力)を鍛えるためであるということです。

では何故、呼吸力の稽古が最もしやすいのかということですが、それは相手との接触時間が非常に長いことがあげられます。

そして、接触時間が長いことで、どんな特徴があるかというと
①相手の微妙な力の変化が分かため、相手の意図が読みやすい
②逆にこちらの力の変化が伝わりやすく意図が相手に読まれやすい

このように接触時間が長いと、相手の意図が読めるが、相手にこちらの意図が伝わりやすいという長所がそのまま欠点となる両刃の剣となります。

そこで学べることは、こちらの意図通り相手を導くことができるかという技術を磨くのに非常に都合がいいということです。

実は相手を導くには、こちらの意図が読まれてはいけないのです。ですから、相手にこちらの意図が伝わりやすい状況で、如何にこちらの意図が相手に読まれないかというスキルが非常に大切になります。要するにどう情報を遮断するかという問題です。

この情報遮断の技術は数種類ありますが、秘伝ですので、そのスキルはブログ上では説明いたしませんが、知ってしまえば「何だそんなことか」と思われることかもしれません。

でも、情報遮断ということをキーワードに一度研究されてはどうでしょうか?

【手首をつかまれるのが何故合気道では重要なのか?】その2

実は、井口師範ご存命のころ、私は井口師範の送り迎えを車でしていました。ですから、井口先生とマンツーマンでお話しできる機会がかなりありました。
井口師範は特に合気道の話は大好きで、喜んで疑問なんかに答えてくださいました。

稽古が終わったあと、井口師範をお送りするため、対向車一台すら通らない夜の真っ暗な田舎道をヘッドライトの明かりを頼りに走る車を私は運転をしながら、井口師範に疑問をぶつけてみました。
「合気道ではどうして手首を持つのが基本になるのでしょうか?」
と、少し遠慮気味にお伺いしました。

すると、
「それは、稽古やからや。普通の闘いで手首なんか取りに来るモンおれへん。何でかわかるか?」
と逆に聞きたかったことを質問で返されてしまい、一瞬戸惑いました。

私は
「殴った方が早いからですか?」
と、伺うと、
「ちゃう、ちゃう。そんなこと聞いてへん。手首取りにいく話や。手首って手の先端。だから闘いの時は一番速よ動くんや。だから取りにくい。そやから、手首とるより、襟元とか袖口とか掴みにいったほうが確実や。そしたら投げられるんや。柔道がそうやろ? だから手首のようなところ取りに行く奴おらへんのや。わかるね?」
とおっしゃいました。

「はい」
と、私が答えると、
「そやのにな、何故そんな稽古するんや? っていうことや。わかるか?」
師匠自ら、『手首は取るのは困難!』と宣言され、
『あえて手首を取られたときの稽古をする』と、
その矛盾点と必要性を指摘されたのでした。

「いいえ、全く分からないのです。そこが以前から不思議だったのです」
と私が答えると、
「馬鹿もん! そんなこともわからんと稽古しとったのか?……」
と声を荒げ、師範は目をむいてじっと私の顔を睨んでいした。

『あっ、まずいことを言ってしまった』
と、私が思った瞬間、
師範は、にっこりとほほ笑んで、
「と、いいたいところやけど、わからんやろなぁ。それはな。話は簡単、手首を持ってもらうのが、一番稽古しやすいからや」
とおっしゃいました。

井口師範のお話しはまだ続きますが今日はここまでとします。

【手首をつかまれるのが何故合気道では重要なのか?】その1

ずっと以前の話です。私の合気道が全く使い物になっていなかったころです。私はずっと一つの疑問に持っていました。

この疑問は結局自分では解決できず、井口師範にお伺いをして初めて理解できたことですが、その疑問とは、
『一般の闘いの場では、殆どありえないと思われる想定での稽古』についてです。

具体的にいうと
『相手が自分の手首を持ちに来た場合の対処方法の稽古を徹底的にすること』
です。

ご存知の方の方が多いと思いますが、合気道では投げ・抑え技など技を掛ける側が「取り」で、かかる側を『受け』という役割を決めて形稽古をします。

問題なのは、この『受け』が相手の手を取りに行く動作です。隙だらけの体勢で無防備に相手の手首を握るというところから始まります。

闘いの場においてこんな状況は殆どないと思います。あるとすれば、唯一、己より弱い相手を無理やり自分の方に引き寄せるときぐらいです。

例えば、酔っ払いが、若い女性に無理やり酒をつがせるような場合とか、不審者が女・子供を連行しようとする場合とかです。

そういった面では、女性や子供はある程度対処できる必要性のあるのは認めますが、それを徹底的に稽古する意味がわかりませんでした。

しかも、
『そこから投げや固め技に持っていく必要が本当にあるのか? 手首を外して、すぐに逃げるか、目潰しや金的攻撃などの急所への攻撃の方がよっぽど実用的では?』
という疑問も残っていました。

そこで、何人かの師範や師範代の方にお伺いしたところ、概ね2つの回答を頂きました
①『疑問を持たず素直に稽古しておればその内分かる』
②『昔は刀をもっていたので、刀を抜かせないために手首を持って防いだ』

①に関しては、指導者の指導に一々疑問をもつなというのはかなり乱暴に聞こえますから、私は論外に思いました。

また、②に関しては、よくよく考えてみると、すぐに切れない離れた距離にある状態から、わざわざ刀を抜かせないために相手の間合いの中に入って、手首を持ちに行くというのは非常に危険なことに思われました。タイミングが少しでもずれれば一刀両断されてしまいます。

そうなると、武士が手首をつかみに来るにはそれ相応の技術というのがあるはずです。

しかし、一般の稽古ではそういった想定はなく、ただ漠然と隙だらけで相手の手首を掴むだけです。

『こんな状況ってホンマありえへん」
と、私は思いましたが、折角、親切に説明してくださっている師範の方にそれ以上お伺いするのは失礼と思い、疑問をぶつけるのを失念しました。

読者の方々の中には合気道をされている方もいらっしゃると思いますので、何故手首を持つということが必要になるのかもう一度考えていただきたく思います。井口師範の回答が気になる方もいらっしゃるかもしれませんが、今回は控えさせていただきます。次回に井口師範の答えをあげさせていただきます。