【手首をつかまれるのが何故合気道では重要なのか?】その1

ずっと以前の話です。私の合気道が全く使い物になっていなかったころです。私はずっと一つの疑問に持っていました。

この疑問は結局自分では解決できず、井口師範にお伺いをして初めて理解できたことですが、その疑問とは、
『一般の闘いの場では、殆どありえないと思われる想定での稽古』についてです。

具体的にいうと
『相手が自分の手首を持ちに来た場合の対処方法の稽古を徹底的にすること』
です。

ご存知の方の方が多いと思いますが、合気道では投げ・抑え技など技を掛ける側が「取り」で、かかる側を『受け』という役割を決めて形稽古をします。

問題なのは、この『受け』が相手の手を取りに行く動作です。隙だらけの体勢で無防備に相手の手首を握るというところから始まります。

闘いの場においてこんな状況は殆どないと思います。あるとすれば、唯一、己より弱い相手を無理やり自分の方に引き寄せるときぐらいです。

例えば、酔っ払いが、若い女性に無理やり酒をつがせるような場合とか、不審者が女・子供を連行しようとする場合とかです。

そういった面では、女性や子供はある程度対処できる必要性のあるのは認めますが、それを徹底的に稽古する意味がわかりませんでした。

しかも、
『そこから投げや固め技に持っていく必要が本当にあるのか? 手首を外して、すぐに逃げるか、目潰しや金的攻撃などの急所への攻撃の方がよっぽど実用的では?』
という疑問も残っていました。

そこで、何人かの師範や師範代の方にお伺いしたところ、概ね2つの回答を頂きました
①『疑問を持たず素直に稽古しておればその内分かる』
②『昔は刀をもっていたので、刀を抜かせないために手首を持って防いだ』

①に関しては、指導者の指導に一々疑問をもつなというのはかなり乱暴に聞こえますから、私は論外に思いました。

また、②に関しては、よくよく考えてみると、すぐに切れない離れた距離にある状態から、わざわざ刀を抜かせないために相手の間合いの中に入って、手首を持ちに行くというのは非常に危険なことに思われました。タイミングが少しでもずれれば一刀両断されてしまいます。

そうなると、武士が手首をつかみに来るにはそれ相応の技術というのがあるはずです。

しかし、一般の稽古ではそういった想定はなく、ただ漠然と隙だらけで相手の手首を掴むだけです。

『こんな状況ってホンマありえへん」
と、私は思いましたが、折角、親切に説明してくださっている師範の方にそれ以上お伺いするのは失礼と思い、疑問をぶつけるのを失念しました。

読者の方々の中には合気道をされている方もいらっしゃると思いますので、何故手首を持つということが必要になるのかもう一度考えていただきたく思います。井口師範の回答が気になる方もいらっしゃるかもしれませんが、今回は控えさせていただきます。次回に井口師範の答えをあげさせていただきます。