【体の段階】合わせの目的と種類

皆さん、お元気ですか? 僕はメチャクチャ元気です。

さて、私の師匠・井口師範はあるとき「合気道では5つの段階を通って学ぶ」とお話しくださいました。その5つの段階とは形の段階・体 の段階 ・気 の段階 ・ 意 の段階 ・神 の段階 です。

今は体の段階に関してお話ししていますが、今回は合わせるということについて話したいと思います。

合氣道の稽古で「合わせ」ということをときどき指導者が口にされると思います。しかし、よくよく聞いてみても中々理解できないのではないでしょうか? その理由は「合わせ」ということがかなり抽象的にしか説明されていないからだと気づきます。今回は技ができる人が気づいている合わせの目的と合わせの種類について話したいと思います

このブログでわかること

合氣道の 技に使われる合わせの目的と種類を理解することで、合氣道修行者がよく陥る問題点である「相手との力のぶつかり」の原因を特定することで技がスムーズに行えるヒントをつかむことができます。

目次

合わせの目的とタイミング
合わせの種類
骨の合わせとは?!
皮膚の合わせとは?!
皮膚感覚の合わせ?!
空間感覚の合わせ?!

合わせの目的とタイミング

さて、読者の方に質問をさせていただきたいのですが、合わせの目的とは一体何だと思いますか?

合わせの目的、それは相手の態勢を崩すという点にあります。技が効かない多くの人が考えてしまう過ちは合わせとは単に力がぶつからない状態をつくるだけと思われているのですがそうではないのです。

目的が相手の態勢を崩すといいますと、次に技が効かない 多くの人がよく誤解する点に崩す時期の問題があります。 その誤解というのは、相手を投げたり固めたりする直前と考えてしまう点です。

実は合氣道においては相手を崩すのはできるだけ早い時期の方が良いのです。しかも上級者の技では相手は自分が崩れているのに気づかないように行われています。崩れているから100%の力が出せずぶつからない状態になるということです。

合氣道のおいては合わせとは、相手と向かい合った瞬間から始まっていて、さらに相手と接触した時点で確実になっています。要するに接触した時点ではもうすでに崩れている状態を作っているというのが正解です。

「投げたり固めたりは本の枝葉、もっと幹とは何かを理解しないといけない」と僕の師である井口師範は言いました。投げようと思って崩していてはもう遅いわけです。

こういうタイミングの問題と合わせの目的が分かると合わせの見方が変わってくるのではないでしょうか。

合わせの種類!

合わせの目的とタイミングがわかると次に合わせには種類があるということがわかります。当会で指導している合わせには4種類あります。

それぞれについては後で説明しますが、僕自身も師匠の井口師範から指導を受けたときも「気に合わせる」と一言で説明されていました。さらに、それを「氣結び」ということもいっておりました。

ところがこの「合わせる」ということですが、かなり曖昧でかなり難解なものだと僕は当初から感じていました。というのは、何故か説明されるとわかった気になる言葉ですが、実際具体的にどうやればよいのか皆目見当がつかないというのが現状だったのです。

しかし、あるとき僕は井口師範の技を受けていて「合わせる」動作の見本を見せていただいたときある違和感を感じたことがありました。その違和感というのは一回目にの技を受けたときと二回目の技を受けたときに感じる感覚が違うように感じられたのです。

それに気づいてから、何度も井口師範の技を受けるうちに明らかに感覚が異なっていることを発見しました。そういったことを何年か繰り返しているうちに合わせには4種類のものがあると気づいたのです。

それで僕はそれぞれに名前を付けました。一つ目は骨の合わせ、二つ目は皮膚の合わせ、三つ目は皮膚感覚の合わせ、四つ目は空間感覚の合わせです。実は井口師範は常日頃から「秘伝には名前はない。名前があるとこだわりができるから自然でなくなる」と言われていたためこの分類は井口師範には内緒で名前を付け分類することにしましたので合氣道では全く効かない表現だと思います。

さらにそれぞれの合わせの発見を発端にそれに派生する技術があることを発見し、IAM護身術ではそれぞれの技術に骨の技術、皮膚の技術、皮膚感覚の技術、空間感覚の技術とカテゴリー化して現在会員の指導に役立てています。

ちなみに実際の合わせは、単独で用いるというより複合して用いるのが普通です。以下ではもう少し4種類の合わせについてそれぞれ説明していきたいと思います。

骨の合わせとは?!

骨の合わせとは、相手の力を読み取り相手とのぶつかりをゼロの状態にし、相手のバランスと骨格を読んで相手の力が入っていない関節を中心に円軌道を描いて相手を崩す技術です。骨格を読むことから骨の技術と名付けました。

合わせができない人がついやってしまいがちなことなのですが、例えば片手取りの場合、相手に手首をつかまれますと、相手が力を入れた部分に逆らうように力が入ってしまいます。

これは合氣道を知らない普通の人に起こる反射が原因です。身体のバランスを保つための反応で、日常生活においてこの反応のため身体に大きな負担をかけずケガをしないで済むようにできています。

ところが、あくまでもこの反射は日常生活の中に必要なことで、重いものを持つとか持ち上げるとかする際に身体に負担をかけずケガから身体を護ることで身についたものです。

ですから、相手が人間となる武道では状況が違ってきます。このような反射に頼っていると、相手が自分より強い力がある場合は相手に決してかなうことがありません。合わせとは人を相手にしたものなのです。

こうした点を理解して骨格や力感覚から相手にぶつからない状態をつくることでどう相手を崩せるかを考えるのが骨の合わせなのです。

皮膚の合わせとは?!

皮膚の合わせというのは、皮膚のテンション(張り)を利用して運動エネルギーを瞬間に相手の中心に仕掛ける技術です。これを実現するには実は骨の合わせの感覚がわからないとできません。何故なら皮膚のテンションを利用するためにはぶつかりがあるとできないからです。

皮膚の合わせが行えると、傍目で見ると受け手の人の動きがまるで八百長のようにわざとらしく技に掛かっているかのように見えますが、受け手の人はかなり不思議な感覚を受けるような技術です。

このようになる理由は単に受け手の人が技の掛けての人の動きが読めないため反応が遅れるから起こる現象です。運動生理学では人間が気づいてから反応するには0.5秒かかるという時間差があるといわれていますが、0.5秒というのは武術的にみるとかなり長い時間なのです。

そのため様々な武道では反射神経を鍛えるという稽古をします。しかし、それらは実は相手の動きから次の動きがどうなるかを読むという訓練になっているだけで、この0.5秒という反応時間を0秒にすることではないのです。人間の神経の構造上遅れるというのは宿命のようなものなのです。

それで合氣道の場合は如何に相手に読まれないかという技法が発達しその一つが皮膚の合わせなのです。

皮膚感覚の合わせとは?!

皮膚感覚の合わせというのは、実は運動生理学上の特性や心理学上の特性を利用したもので、人体が感知しようとする感覚の特性を利用するもので、皮膚に軽い刺激を与えることで意識が奪われ気が付くとバランスを崩しているというような性質をつかった合わせです。

この合わせで技がかけられると、ふわっとした感覚で何故自分が倒されるかわからないという不思議な感覚で倒されます。

この皮膚感覚の技術で最も大切なのが重みを伝えることです。重みを伝えるというのは具体的には運動エネルギーを伝えることをいいます。力を伝えるとどうしても相手に力感覚を起こしてしまいますが、運動エネルギーを効率的に伝えると相手は強い力を感じずにコントロールされてしまいます。

ですから皮膚感覚の合わせとは、相手に察知されにくいように運動エネルギーを伝える技術のことをいいます。

空間感覚の合わせとは?!

空間感覚の合わせというのは相手の動作とシンクロさせて動くことを言います。このシンクロの際に大切なのは相手から見てこちらの変化ができるだけ小さく見えるように行うことです。

人間にホメオスタシスの原理が働くため、相手との相対的な変化が殆どない状態を作ることで相手は無意識にその状態を保とうとしてしまいます。

最初は相手の動作に合わせスタートしたシンクロですが、変化をわずかだけ起こるようにこちらが動くことで相手を誘導することができるようになります。

これは電車に良く乗る人だとわかるのですが、駅で自分の乗っている電車が駅で停車していて隣の線路で停車している電車があった場合に隣の電車がゆっくりと動き出したとき、何故か自分の電車が動き出したような錯覚にとらわれることがあると思いますが、これが空間感覚の合わせの原理となっています。

◆   ◆   ◆

今回は合わせの目的とタイミングと種類というテーマでお話ししました。合わせとは実は合氣道の技を行う上で最も重要な中核をなす技術であるということがわかると思います。

合わせというのは言葉で説明するのが非常に厄介で実際に技を受けて指導してもらわないと意味がわからないと思います。しかも合わせを実現するための骨格について少し知識が必要なので次回から骨格についてお話します。

もし記事の内容がよければ、ぜひ下記のボタンをクリックして、ブログ村への投票をお願いします。

  にほんブログ村 格闘技ブログ 合気道へ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村

【体の段階】骨格を読む

皆さん、お元気ですか? 僕はメチャクチャ元気です。

さて、私の師匠・井口師範はあるとき「合気道では5つの段階を通って学ぶ」とお話しくださいました。その5つの段階とは形の段階・体 の段階 ・気 の段階 ・ 意 の段階 ・神 の段階 です。

今は体の段階に関してお話ししていますが、今回は骨格の読み方について話したいと思います。

このブログで分かること

合氣道修行者といえど、僕たち一般人は中学の理科で学んだような物理の法則を無視することはできません。ですから物理の法則に従って技を考えていく方が技の進歩には非常に有効的です。特に人の体は骨で支えられています。

ですから物理の法則を考えたとき、人を投げたり固めたりする際は人の骨格を考える必要があります。「氣」を追求したけれど技が思うようにいかなかった人は骨格を考える習慣がつくことで技がスムーズに使えるようになるヒントとなると思います。

今回はかなり秘伝に当たることなのでわかる人にしかわからない内容も一部ありますが、そういう人にとっては非常に大きな気づきを得るヒントとなるでしょう。

目次

物理学は宇宙の法則の一つ

私たちは物質世界に住んでいます。この物質世界は物理の法則で成り立っています。物理法則はある意味で宇宙の決まりごとです。僕の師匠・井口師範は「曰く! 合氣道の目的は宇宙を相手として天地自然と一体となること!」と言われました。ですから私たちはまずはこの物質界での宇宙の法則、すなわち物理法則に従って技を行う必要があります。

最先端物理学では量子力学の観測者問題というものがあり、観測者が判断したものが現実に投影されるというものがあります。しかし僕がここで対象にしているのは力学と言われるものです。僕たち一般人は普通では物理学で学ぶ力学の法則を全く無視して存在することはできません。

ですから「氣」を使えば、宙を浮いたり、瞬間に時間・空間を移動したりというようないわゆる超常現象ができるといわれることがしばしばありますが、僕たち一般人にはそのような中学理科で学んだ力学法則を全く無視することはできません。

これら宇宙の決まりごとである物理の法則、力学を味方につけることを考える方が技を行う上で非常に有効です。これこそ宇宙を味方にするということの第一歩でもあります。

どう動いているかが大切

今回のテーマである骨格を読むということですが、ぶっちゃけ解剖学のような難しい知識は必要ありません。確かに解剖学の知識があるに越したことはありませんが、合氣道の技を行う上では骨格に関する重要な点は次の2点です。

① 足はどのように地面についているか?
② 刻々と変化する相手の肘、肩が今どこにあるか?

こういうと『それぐらい分かっているよ』と思われる方が多いかもしれませんね。でも、分かっていると使っているでは雲泥の違いがあります。

①については2022年4月24日の記事「バランスを奪うには?」で既に述べた通りで、合氣道において相手をどう崩すかが最も大切なぽいんとになります。

②に関してはというと力がぶつかる多くの合氣道修行者は実は関節をあまり考えていないことがおおいのです。如何に相手をコントロールするかという点で相手の関節の位置を意識して、例えば曲げる場合だと相手が曲がるように誘導してあげる必要が大切だという点を理解する必要があります。

といいますのは一般の人が相手の腕を曲げさせようとする場合、相手の力に対抗して力づくで相手の腕を曲げようとします。相手が自分より力が弱けれ曲げられますが、自分より強いと曲げることはできません。

ところが相手の関節の位置を意識してどのように持っていけばその関節で腕が曲がるかを意識して相手を誘導すると不思議なほど力を使わなくても曲げることができます。

関節を意識するとは?

例えばドアを開けることを考えたとき、引き戸でもないのにドアを左右に動かそうとしてもドアは開きません。ドアは蝶番(ちょうつがい)を中心としてドアノブを引いたり押したりして初めて開くものです。

これは人も同じです。人の蝶番となるのが関節です。ですから相手を導く場合関節を中心に ドアを開けるのと同様に 行う必要があります。ところが僕の経験からお話しますと、このように指導をしてもどうしても多くの方は力づくで相手を自分の思いの通りに動かそうとしてしまう傾向があります。

例えば、合氣道では人差し指を相手につかませて投げる技があります。これは合わせの技術を使って相手を投げるのですが、具体的には「暖簾に腕押し」というように持たれた指に力を入れず相手に任せた状態になります(合わせ)。そして相手の関節を意識しつつ相手の関節に最も無理のない軌道を描けるように手を誘導し、最終的に体のバランスが崩れるような位置に誘導するわけです。そこで初めて相手が最も落ちやすい位置に導いてあげることで相手を投げるという結果になるのです。

何故関節を意識すると誘導できるか

関節を意識した軌道上に移動すると相手を誘導することができると先ほどのべましたが、では何故そのようなことが可能になるのでしょうか?

それは人間というのは意識で動いているためです。具体的に説明していきましょう。人は相手の動きを止めようと思う(意識が働く)とその目的に向かって体の中の筋肉を連動させて動きます。しかもこの筋肉の連動は無意識で行われます。さらにいうと今まで獲得した脳にプログラミングされた自動的な動きで行われるものです。

と言いましてもこの自動的な動作には外部からの抵抗に対抗するというフィードバック機能が付いていて、相手が抵抗しようとするとその方向により力が働くように軌道修正されます。

ところが、このフィードバック機能が働かなかったら軌道修正が行うことができません。このフィードバック機能を阻害するのが合氣道では合わせというテクニックなのです。簡単に言えば、力が自分にどのように作用しているのかわからなければそれに対抗することができないということです。

ですから如何に自然に相手を誘導するかという点が大切になってきます。この自然にというのが物理の法則、要するに関節を意識した最適な軌道ということなのです。

しかも人間の関節は非常にたくさんありますから、何通りも作用させる方向性があるとも言えます。相手が如何に警戒してもすべての軌道に意識を向けることができません。ですから、この原理を体得していると指一本でも相手を投げることが可能になる訳です。

このように技をかける側が関節を意識できるというのは非常に有利であり大切なことなのです。

◆   ◆   ◆

今回は実は当会の骨の技術の秘伝に当たる内容をかきましたので、かなりぼかした内容となりわかりにくかったかもしれませんが、何度か読み直してご自分なりに考えていただくと今後自分で技を分析する能力が養えます。また理解できた一部の人にはかなり大きなヒントになったかと思います。

次回は合わせについて述べてみたいと思います。

もし記事の内容がよければ、ぜひ下記のボタンをクリックして、ブログ村への投票をお願いします。

  にほんブログ村 格闘技ブログ 合気道へ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村

【体の段階】重みを伝える陽と陰の技法

皆さん、お元気ですか? 僕はメチャクチャ元気です。

さて、私の合氣道の師匠・井口師範は合氣道習得の段階として形の段階・体 の段階 ・気 の段階 ・ 意 の段階 ・神 の段階 があると話してくださいました。

現在当ブログでは、その中の体の段階について述べいます。当会では体の段階を骨の技術、皮膚の技術、皮膚感覚の技術、空間感覚の技術の4種類に分けて説明していますが、現在は骨の技術について述べています。

骨の技術というのは人間の骨格を理解して物理的な力を伝える合理的な身体の使い方を示すものです。今回は重みを伝える技術を話していきたいと思います。

このブログでわかること

今回は相手に重さを伝えるということをテーマに当会の骨の技術の中の陽の技法と陰の技法について述べていきたいと思います。 合氣道での稽古では「筋肉の力でやるのではなく…」と よく指導される と思いますが、 時には脱力と言われたり、気の力と言われたりします。特にこういった曖昧に感じて中々理解できない人にとって具体的にどのようにすればよいか理解でき、「重みを伝える」「脱力をする」という仕方が科学的に理解できるようになり、今後どのように動くべきかがはっきりと見えるようになります。

目次

1.運動エネルギー
2.陽の技法と船漕ぎ運動
3.当身による陽の技法
4.陽の技法の応用
5.陰の技法

運動エネルギー

陽の技法というのは当会独自の言葉です。当会では重さ(運動エネルギー)を伝える技術の内、自分の運動エネルギーを重さとして相手に伝える技術をそのように呼んでいます。

理科が嫌いな人はこういった言葉を使うだけで拒絶反応が起こると思いますが、小学生にもわかるように説明していきたいと思いますのでお付き合いください。

まずスポーツで考えていきましょう。野球のボールを投げるのと砲丸投げの鉄球を投げるのを比べると、野球のボールを投げる方が誰でもより遠くへ投げることができます。逆に、野球のボールと鉄球を受けることを考えたとき、ゆるく投げてもらっても誰だって鉄球を受けるのは勘弁してほしいと感じるでしょう。

これは経験的に思いものは危険と知っているからです。ちなみに砲丸は高校男子で6キロだそうですがこれが当たることを考えるだけでも寒気がします。ではその十倍の60キロの重さのものがぶつかってきたらどうでしょう。かなり危険ですね。

しかし相手が60キロの人間だとあまり危険と感じません。ところが 力学では60キロの人間が動くのも、60キロの鉄の塊が動くのも、どちらも同じ速度で動いたときは同じ運動エネルギーを 持つと示しています。要するに実際は人が動くということはそれだけの破壊力があるということです。

陽の技法と船漕ぎ運動

陽の技法とは当会独自の呼び方です。これは重み(運動エネルギー)を相手に伝える技法の総称です。合氣道においては、陽の技法の稽古としては、天鳥船(あめのとりふね)の行、いわゆる船漕運動が最も有名なものでしょう(下写真  合氣道開祖の植芝盛平翁先生の 実演)。

天鳥船の行は臍下丹田(体の重心)の前後運動によってできた身体の運動エネルギーを手に伝えるための大切な運動です。上記の写真の①~③を詳しく見た写真でもお分かり翁先生の身体が動いてから腕が動いているので運動エネルギーが②と③の間で腕に伝わったいるのがわかると思います。

これが正しくできると、後ろでしっかりつかまれていても相手を前に送り出すことができます(下図)
 Step1  受け手にしっかりと手首をつかんでもらう
 Step2  手には力を入れず、手首を残して身体を加速
 Step3 身体が加速したら重みを相手に伝える

当身による陽の技法

天鳥船の行は足の使い方の稽古法だけではなく、重みを伝える感覚訓練法でもありましたが、それ以外に当身(あてみ)の稽古も単独でできる重みを伝える感覚訓練法でもあります。

当身では、重みを伝える身体の使い方として4つの方法があります。当会ではの呼び方は第一式~第四式です。

まず第一式ですがこれは天鳥船の行と同じく前進運動による重みの伝達です。まず身体を前進させその後当身を打ち出します。数はパンチを打ち出しているところです。

第二式は腰の回転運動による重みの伝達です。骨盤を回転させることで上半身の重みの回転運動を作り、その後当身を繰り出します。

第三式は位置エネルギーを使って運動エネルギーに変換するやり方です。要は突然身体を低くしてそれを前進運動に変え、その後当身を繰り出します。

第四式は頭の重さを使うやり方です。目の前にある拳に向かって突然頭突きを行う動作を行い、頭が拳に衝突する直前に当身を繰り出します。この当身は一見は役に立ちそうにないように思えますが、相手に手を抑えれている場合このやり方を行うと相手は驚くと同時に吹き飛ばされます。

さらに、僕の師匠・井口師範は鉄の棒を突く稽古をするように指導されましたが、これは非常にやってる感が強いのでいい稽古になります。

当身の稽古としてはこれ以外にも入り身突きや片足立ち正面突き(片手を壁について片足立ちし、その壁についた手で当身の稽古を行う方法)などありますが第一式~四式が基本となっています。

さらに実感を伴った稽古をしたい場合は、空手用の砂袋を購入して重さが伝わる方法を稽古するというのもよい稽古となります。

陽の技法の応用

この原理が分かっていると、図のように縦に一列に並んだ数人の人がいても簡単に押し返すことができます。

下図がその例です。
① 後ろの人が前の人を支えて縦に 4人 並んだ先頭の肩に手を置く
②力を伝えず体を加速しながら腕を曲げて前に進む
③身体が前進した時点で前の人を押すと全員が総崩れになります

これらの陽の技法をするときに大切なのは相手との接点での脱力です。運動エネルギーを伝える時点まで相手とぶつからないよう 完全に脱力している必要があります。

脱力する理由は、少しでも相手とぶつかっていると相手に重み(運動エネルギー)を伝えるタイミングがわかるからです。

さらに、この陽の技法は体捌きなどでも有効で、例えば下図のような逆半身片手取りから相手の内側に捌く場合も同様の原理を利用します。

①逆半身の状態で片手を取らせる
②当身を入れて相手から攻撃させないようにしながら体捌き
③すると相手は渦に巻き込まれるように簡単について来る

この際で最も重要なことはつかまれているところが脱力されていることで、ぶつかりがないというのが大切です。

陰の技法

以上、陽の技法をご紹介しましたが、読者の方で陽があれば陰があるのではと思われた方もいらっしゃると思い、では陰の技法とは?と思われた方もいるのではないでしょうか? そこで陰の技法を少しだけご説明します。

陽の技法というのは身体を加速し、運動エネルギーを作ってからそれを重みとして伝える技法でしたが、陰の技法というのはいわゆる作用反作用の法則を利用するやり方で、それは相手を押す場合を考えると相手を押した分自分はその反対方向に力を受けるというものですが、それを巧みに利用するのが陰の技法です。

要するに相手を押したいなら、自分の重心を相手に遠ざかるように移動しながら相手を押します。そうすることで運動エネルギーがゼロの状態から大きな重みを発生することができるのです。

この陰の技法にも陽の技法と同様に第一式~第四式までありますが、これはこの陰の技法を習得している人から実際に指導をしされながら稽古をしないと巧くできませんので、こういったやり方があるとだけお伝えします。

下図は当身でそれぞれの技法を使った例を表したものですが、これを見ても実際に陰の技法で打撃ができるのかと疑問を持たれるかもしれませんが、陰の技法がわかるとかなり特殊な打撃が行えますので一応ご参考までに書かせていただきました。

なお、陰の技法をご経験されたい方は下記の図の要領で鉄の棒を突く稽古を行う、如何に陰の技法が合理的かご理解いただけると思います。丹田を後ろに突き出すことでほとんど腕の力を使わずに鉄の棒を前に突き出すことができます。

◆   ◆   ◆

今回は重みを伝える方法として陽の技法と陰の技法をご紹介いたしました。僕が学んだ合氣道では、基本的には三角の秘伝と陽の技法、陰の技法で力や重さを伝えることで肩の筋肉を緊張させずに技をかけることを重視しました。

合氣道の技の成否は相手に読まれないことが最も重要です。特に肩の筋肉に緊張がある場合非常に相手にこれからこちらが行おうとする動きが読まれます。ですから三角の秘伝、陽の技法、陰の技法が当会では非常に大切な技術となっています。

井口師範は「相手の土俵で勝負をしない!」ということを言われました。それは相手に悟られるようであってはいけないということです。相手に悟られず、三角、陽、陰を使えるようになるこれが非常に大切です。

ここまで何度かに分けて足の使い方から始まって重み(運動エネルギー)の伝え方までお話しましたが、結局はこれらの原理はすべて船漕ぎ運動(天鳥船の行)に含まれる理論なわけでした。言い方を変えると船漕ぎ運動が如何に合氣道では大切かということが言えると思います。もう一度船漕ぎ運動を見直されてはいかがでしょうか?

さて、次回は骨格を読むというテーマでブログを書いていきたいと思います。

最後までお読みいただきありがとうございました。

もし記事の内容がよければ、ぜひ下記のボタンをクリックして、ブログ村への投票をお願いします。

  にほんブログ村 格闘技ブログ 合気道へ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村

【体の段階】三角の秘伝の稽古法

皆さん、お元気ですか? 僕はメチャクチャ元気です。

さて、私の師匠・井口師範はあるとき「合気道では5つの段階を通って学ぶ」とお話しくださいました。その5つの段階とは形の段階・体 の段階 ・気 の段階 ・ 意 の段階 ・神 の段階 です。

当ブログでは、現在はその体の段階について述べいます。体の段階は次の気の段階の準備段階ですので非常に大切な段階です。この段階では自分の身体の使い方自分と相手との関係を知ることを目的にしています。

今回は天鳥船の行(船漕ぎ運動)の足の使い方(三角の秘伝)をどのように応用するかということを示すため天鳥船の行以外の稽古法について述べたいと思います。

このブログで分かること

天鳥船(あめのとりぶね)の行で足(膝)の使い方(三角の秘伝)が非常に大切だということがわかっていても、それを応用するのが難しいと思われる修行者の人には今回ご紹介する稽古方法を知ることで、より天鳥船の行の意味が理解でき、合氣道の技を呼吸力とともに行う際に足の正しい使い方が身に付き、さまざまな応用ができるヒントが得られます。

目次

瞬発的な力を養成する相撲のテッポウ
いろいろな用途に使える壁押し稽古法
溜めない移動法の傾斜歩行法

瞬発的な力を養成する相撲のテッポウ

昔、僕の師匠・井口雅博師範は呼吸力を養成するには相撲のテッポウをやるとよいとお教えくださいました。僕がテッポウのやり方が実はわからないといいますと、師匠はそのやり方を教えてくださいました。

そのやり方ですが、下図の通りでした。

  1. まずは両足をしっかりと地面についた状態から体を柱に傾け片手をついてその体を支え、空いているを若干後方に引いてから柱に向けて打ち出す準備をします。
  2. 手をついた方の足から地面の力を打ち出す手に伝えるようにして(足の三角を意識して)手を打ち出します。その際、打ち出す手と同じ足が浮き体の動きに合わせて前に出ようとします。
  3. 前に出た足はそのまま逆の足の前方に惰性で移動します。

以上の動作を左右交互に繰り返すというのが師匠から学んだ相撲のテッポウでした。僕は相撲を学んだことがないのでこれが正式のものかどうかはわかりませんが、地面とつながり、 地面の力を借るという稽古としてはこれで十分かと思います。

なお、足で衝撃を受けた次の瞬間に跳ね返されても問題はないと師匠は言われてておりました。

後になって気づいたのですが、この井口師範が指導されたテッポウの稽古は合氣道をするものにとって非常に優れたものであるということがわかりました。特にテッポウではの伝達という点でかなり体感ができるのが素晴らしいと思います。

天鳥船の行も力の伝達という意味では非常に優れたものですが、非常にはっきりとした体感が得られるという点ではこのテッポウの稽古の方が向いていると思います。

ちなみにテッポウをやって得られるポイントを列挙すると次のようになります。

  • 折れない腕の強化ができる
  • 足の三角でらせん状に力を体に流す稽古になる
  • 衝撃を受けるので足の三角において最後の極めの感覚がわかるようになる
  • 足の三角において地面とつながった感覚が身につく
  • 体幹が強くなる
  • 呼気とともに行えば腹圧の強化ができる
  • 当身(打撃)の力が上がる

この稽古で大切なポイントは、地面からの力を足足の三角の秘伝を意識しつつ打ち出す側の体を体軸を使って若干体をひねるようにして前に前進させつつ手を柱に打ち出し、受けた衝撃を足の三角を使ってしかりと受ける点にあります。力が地面かららせん状に伝わって体当たりをやっているようなイメージが良いといわれました。

このテッポウという稽古方法でも足の三角を利かすポイントが2か所あるという点に注意してください。とは言えテッポウではほとんど膝が倒れないので足の三角を意識するというより地面からの力をらせん状に伝えて体当たりするという感じです。ですからこのようなやり方を繰り返していると当たった瞬間、非常に強い力が相手に伝わるのが理解できると思います。

しかもこのテッポウは相手を片手で支えて抑えながら強烈な当身(打撃)を打ち出すことができる技術なので、かなり実戦的な稽古方法とも言えます。

いろいろな用途に使える壁押し法

実は、これから説明する方法は師匠から学んだものではありません。というのは、僕は師匠にテッポウを毎日888回やるようにとご指示を受けやり始めたのですが、当時はかなり身体が弱かったため1週間ほどで背中がこわばるようになり、2週間もつづけていましたところついには高熱が出始めました。無理をして脾臓傷つけてしまったのです。

この原因は正しいフォームが身につく前に力んだ状態のまま高回数を無理して行ったため身体に異常がでたためです。正しいフォームができ、リラックスして行えるようになってから高回数を行わないと僕のように身体を壊してしまいますので気を付けて行う必要があります。

それで、体調が戻るまでテッポウの代わりにできることを考えたのが下図の壁押しです。これは曲がらない腕を作って壁に手をあて、足の三角を使ってじっくりと壁を押すだけです。

こうすると足から壁についた手までが一本につながった感覚が得られ、足の三角の体感がはっきりと感じられます。

そして折れない腕ですが、一般的には手を開き指を張って指から気が発散しているのを想像して行いますが、この稽古をやって気づいたことは手を握っても折れない腕ができるということに気づきました。

それ以降は図のように拳を握って壁押しを行うことにしました。これにより足の三角と折れない腕が同時に稽古できるという方法を編み出したわけです。手は片手だけでも、両手をついても良いのですが、片手で当身をするように手を壁に当てると、別の方法もできるのです。

というのはパンチを打ち出した週末動作(残心)を意識して瞬間に膝を下に入れると強いパンチ力が得られるのです。このとき呼吸を「ハー」とか「シュー」とか「フン」とか出して腹圧を高めながら行うとよりパンチが強くなります。

このように壁押しの稽古法は地面からの力を腕にゆっくり伝え相手を押し出す場合の稽古にも、パンチ力を上げる稽古にもどちらにも使えますので非常に便利です。また、日ごろから体を鍛えている人は大きな衝撃を受けても問題はないですが、僕のように体が弱かった人や女性、高齢者などはこちらの緩やかな稽古から徐々に相撲のテッポウのような体当たり的な稽古を行った方がよいように思います。

溜めない移動法の傾斜歩行法

合氣道の技を行う上での大前提は相手に悟られにくいことです。しかも本来の合氣道では実戦を想定しているため相手と相対する距離(間合い)は畳の縦一畳分を空けるのが基本となっています。

これは相手が例えば短刀など隠し持っていることを想定しての距離です。といいますのは運動生理学上では人間が察知してから動き出すには0.5秒かかる訳ですが、さらに0.5秒というのは静止している人間が進める距離もおよそ2メートルといわれていますから、畳一畳分というのは十分反応できる距離だということがわかるでしょう。

逆にいうと、この距離を詰めるのにできるだけ相手に悟られるのは避けたいということも言えます。そのため、溜を作ってから地面を蹴って動くと、動き出す前から相手にこちらの動きがわかるので、初めからこの間合いを採用する合氣道では使えません。そのため合氣道では溜めを作らないで移動する移動法を使います。

当会ではそれを傾斜歩行あるいは傾斜歩法と呼んでいます。その理由は図のように体軸を傾けて落下するように前に体を投げだして進む移動方法だからです。

具体的には下図のようなやり方で移動します。

ところが実はこの傾斜を使った方法では、傾斜するのに少し時間がかかるので瞬間に移動することができません。そこでこの傾斜歩法に三角の秘伝を加えて移動します(下図参照)。こうすることで溜を作ることなく瞬間に前に出ることができるわけです。

このように足の使い方は様々な用途があるのです。例えば、下記が当会3級の昇給審査で行われる構えた相手を金縛りにする技術のスローモーションですが、4度もこれを使っている。しかもこの技術では天鳥船のもう一つの重さを伝えるという技術も使っているのがわかると思います。そして重要なのが最後の4度目のときに相手をとらえた状態で足からの力が維持されていることです。

これだけのことを理解した上で天鳥船の行を行えば合氣道の技を繰り出すときに癖がついて非常に都合がよいのでお勧めです。

◆   ◆   ◆

如何でしたでしょうか? 今回ご紹介した内容から如何に天鳥船が合氣道において大切なものであるかというのがおわかりいただけます。かたかが船漕ぎ運動と思われがちな天鳥船の行はたくさんの用途を抱えた秘儀でもあった訳です。

さらにこれは神道の禊にかかわる瞑想法など含めると非常に大切なものであることがわかると思います。今回は体術に絞りしかも足の使用法だけの応用を説明しましたが、当会でいう陽の技法として使用する場合また別の使用方があります 。

そこで次回はこの陽の技法についてご紹介したいと思います。さらに陽の技法といいますと、勘の良い人は陰の技法と呼ばれるものがあるのではないかと考えられたと思います。実は体の段階の技法として陽の技法と陰の技法というものもあります。次回はこの陽の技法(陽の技術)をメインでご紹介し、陰の技法についても若干触れたいと思います。

最後までお読みいただきありがとうございました。

もし記事の内容がよければ、ぜひ下記のボタンをクリックして、ブログ村への投票をお願いします。

  にほんブログ村 格闘技ブログ 合気道へ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村