【体の段階】合わせの目的と種類

皆さん、お元気ですか? 僕はメチャクチャ元気です。

さて、私の師匠・井口師範はあるとき「合気道では5つの段階を通って学ぶ」とお話しくださいました。その5つの段階とは形の段階・体 の段階 ・気 の段階 ・ 意 の段階 ・神 の段階 です。

今は体の段階に関してお話ししていますが、今回は合わせるということについて話したいと思います。

合氣道の稽古で「合わせ」ということをときどき指導者が口にされると思います。しかし、よくよく聞いてみても中々理解できないのではないでしょうか? その理由は「合わせ」ということがかなり抽象的にしか説明されていないからだと気づきます。今回は技ができる人が気づいている合わせの目的と合わせの種類について話したいと思います

このブログでわかること

合氣道の 技に使われる合わせの目的と種類を理解することで、合氣道修行者がよく陥る問題点である「相手との力のぶつかり」の原因を特定することで技がスムーズに行えるヒントをつかむことができます。

目次

合わせの目的とタイミング
合わせの種類
骨の合わせとは?!
皮膚の合わせとは?!
皮膚感覚の合わせ?!
空間感覚の合わせ?!

合わせの目的とタイミング

さて、読者の方に質問をさせていただきたいのですが、合わせの目的とは一体何だと思いますか?

合わせの目的、それは相手の態勢を崩すという点にあります。技が効かない多くの人が考えてしまう過ちは合わせとは単に力がぶつからない状態をつくるだけと思われているのですがそうではないのです。

目的が相手の態勢を崩すといいますと、次に技が効かない 多くの人がよく誤解する点に崩す時期の問題があります。 その誤解というのは、相手を投げたり固めたりする直前と考えてしまう点です。

実は合氣道においては相手を崩すのはできるだけ早い時期の方が良いのです。しかも上級者の技では相手は自分が崩れているのに気づかないように行われています。崩れているから100%の力が出せずぶつからない状態になるということです。

合氣道のおいては合わせとは、相手と向かい合った瞬間から始まっていて、さらに相手と接触した時点で確実になっています。要するに接触した時点ではもうすでに崩れている状態を作っているというのが正解です。

「投げたり固めたりは本の枝葉、もっと幹とは何かを理解しないといけない」と僕の師である井口師範は言いました。投げようと思って崩していてはもう遅いわけです。

こういうタイミングの問題と合わせの目的が分かると合わせの見方が変わってくるのではないでしょうか。

合わせの種類!

合わせの目的とタイミングがわかると次に合わせには種類があるということがわかります。当会で指導している合わせには4種類あります。

それぞれについては後で説明しますが、僕自身も師匠の井口師範から指導を受けたときも「気に合わせる」と一言で説明されていました。さらに、それを「氣結び」ということもいっておりました。

ところがこの「合わせる」ということですが、かなり曖昧でかなり難解なものだと僕は当初から感じていました。というのは、何故か説明されるとわかった気になる言葉ですが、実際具体的にどうやればよいのか皆目見当がつかないというのが現状だったのです。

しかし、あるとき僕は井口師範の技を受けていて「合わせる」動作の見本を見せていただいたときある違和感を感じたことがありました。その違和感というのは一回目にの技を受けたときと二回目の技を受けたときに感じる感覚が違うように感じられたのです。

それに気づいてから、何度も井口師範の技を受けるうちに明らかに感覚が異なっていることを発見しました。そういったことを何年か繰り返しているうちに合わせには4種類のものがあると気づいたのです。

それで僕はそれぞれに名前を付けました。一つ目は骨の合わせ、二つ目は皮膚の合わせ、三つ目は皮膚感覚の合わせ、四つ目は空間感覚の合わせです。実は井口師範は常日頃から「秘伝には名前はない。名前があるとこだわりができるから自然でなくなる」と言われていたためこの分類は井口師範には内緒で名前を付け分類することにしましたので合氣道では全く効かない表現だと思います。

さらにそれぞれの合わせの発見を発端にそれに派生する技術があることを発見し、IAM護身術ではそれぞれの技術に骨の技術、皮膚の技術、皮膚感覚の技術、空間感覚の技術とカテゴリー化して現在会員の指導に役立てています。

ちなみに実際の合わせは、単独で用いるというより複合して用いるのが普通です。以下ではもう少し4種類の合わせについてそれぞれ説明していきたいと思います。

骨の合わせとは?!

骨の合わせとは、相手の力を読み取り相手とのぶつかりをゼロの状態にし、相手のバランスと骨格を読んで相手の力が入っていない関節を中心に円軌道を描いて相手を崩す技術です。骨格を読むことから骨の技術と名付けました。

合わせができない人がついやってしまいがちなことなのですが、例えば片手取りの場合、相手に手首をつかまれますと、相手が力を入れた部分に逆らうように力が入ってしまいます。

これは合氣道を知らない普通の人に起こる反射が原因です。身体のバランスを保つための反応で、日常生活においてこの反応のため身体に大きな負担をかけずケガをしないで済むようにできています。

ところが、あくまでもこの反射は日常生活の中に必要なことで、重いものを持つとか持ち上げるとかする際に身体に負担をかけずケガから身体を護ることで身についたものです。

ですから、相手が人間となる武道では状況が違ってきます。このような反射に頼っていると、相手が自分より強い力がある場合は相手に決してかなうことがありません。合わせとは人を相手にしたものなのです。

こうした点を理解して骨格や力感覚から相手にぶつからない状態をつくることでどう相手を崩せるかを考えるのが骨の合わせなのです。

皮膚の合わせとは?!

皮膚の合わせというのは、皮膚のテンション(張り)を利用して運動エネルギーを瞬間に相手の中心に仕掛ける技術です。これを実現するには実は骨の合わせの感覚がわからないとできません。何故なら皮膚のテンションを利用するためにはぶつかりがあるとできないからです。

皮膚の合わせが行えると、傍目で見ると受け手の人の動きがまるで八百長のようにわざとらしく技に掛かっているかのように見えますが、受け手の人はかなり不思議な感覚を受けるような技術です。

このようになる理由は単に受け手の人が技の掛けての人の動きが読めないため反応が遅れるから起こる現象です。運動生理学では人間が気づいてから反応するには0.5秒かかるという時間差があるといわれていますが、0.5秒というのは武術的にみるとかなり長い時間なのです。

そのため様々な武道では反射神経を鍛えるという稽古をします。しかし、それらは実は相手の動きから次の動きがどうなるかを読むという訓練になっているだけで、この0.5秒という反応時間を0秒にすることではないのです。人間の神経の構造上遅れるというのは宿命のようなものなのです。

それで合氣道の場合は如何に相手に読まれないかという技法が発達しその一つが皮膚の合わせなのです。

皮膚感覚の合わせとは?!

皮膚感覚の合わせというのは、実は運動生理学上の特性や心理学上の特性を利用したもので、人体が感知しようとする感覚の特性を利用するもので、皮膚に軽い刺激を与えることで意識が奪われ気が付くとバランスを崩しているというような性質をつかった合わせです。

この合わせで技がかけられると、ふわっとした感覚で何故自分が倒されるかわからないという不思議な感覚で倒されます。

この皮膚感覚の技術で最も大切なのが重みを伝えることです。重みを伝えるというのは具体的には運動エネルギーを伝えることをいいます。力を伝えるとどうしても相手に力感覚を起こしてしまいますが、運動エネルギーを効率的に伝えると相手は強い力を感じずにコントロールされてしまいます。

ですから皮膚感覚の合わせとは、相手に察知されにくいように運動エネルギーを伝える技術のことをいいます。

空間感覚の合わせとは?!

空間感覚の合わせというのは相手の動作とシンクロさせて動くことを言います。このシンクロの際に大切なのは相手から見てこちらの変化ができるだけ小さく見えるように行うことです。

人間にホメオスタシスの原理が働くため、相手との相対的な変化が殆どない状態を作ることで相手は無意識にその状態を保とうとしてしまいます。

最初は相手の動作に合わせスタートしたシンクロですが、変化をわずかだけ起こるようにこちらが動くことで相手を誘導することができるようになります。

これは電車に良く乗る人だとわかるのですが、駅で自分の乗っている電車が駅で停車していて隣の線路で停車している電車があった場合に隣の電車がゆっくりと動き出したとき、何故か自分の電車が動き出したような錯覚にとらわれることがあると思いますが、これが空間感覚の合わせの原理となっています。

◆   ◆   ◆

今回は合わせの目的とタイミングと種類というテーマでお話ししました。合わせとは実は合氣道の技を行う上で最も重要な中核をなす技術であるということがわかると思います。

合わせというのは言葉で説明するのが非常に厄介で実際に技を受けて指導してもらわないと意味がわからないと思います。しかも合わせを実現するための骨格について少し知識が必要なので次回から骨格についてお話します。

もし記事の内容がよければ、ぜひ下記のボタンをクリックして、ブログ村への投票をお願いします。

  にほんブログ村 格闘技ブログ 合気道へ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村
iQiPlus

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください