【鉄の杖(じょう)】

皆さん、お元気ですが? 僕はメチャ元気です!

今日は杖(じょう)の話です。

杖とは合気道で用いる武器の一種で、樫の木の直径2.4~3センチぐらいの長さ128センチの丸棒です。

空手の棒術などでは180センチぐらいの棒を用いますが、合気道では、少し短い棒を用います。


開祖は日ごろは鉄の杖で鍛錬

 

合気道開祖・植芝盛平翁先生も鉄の杖を振って鍛錬をされていたと師匠である井口師範から聞いています。

ですから鉄の杖で鍛えるというのは翁先生直伝の鍛錬方法といえます。

実は、師匠は、翁先生の直弟子で、翁先生よりいただいた鉄杖を大切に持っておられました。

「井口や、爺はお前がよく鍛錬しているしってるさかい、儂の日ごろ使ってる鉄の杖をお前にやる」と言って与えて下さったそうです。

井口師範は、翁先生が日ごろずっと鍛錬してきたその杖を頂き、大層喜んだそうです。

そして、その鉄の杖を翁先生がそばにいると思ってことのほか大切に扱っておられたということです。

 


翁先生の鉄杖のその後

 

蛇足ではありますが、翁先生が使われていた鉄の杖ですが、マニアにすると価値が付けられないほどのものと思います。

合気道が盛んなフランスではかなりの金額でほしいという人がいるでしょう。

井口師範が亡くなった後、あの杖は?と思われている読者の方もいらっしゃると思います。

実は現在、行方不明になっています。というか、ある経緯でなくなってしまいました。

この事情については、僕が井口師範の元で合気道をするより前のことで、井口師範がお酒を飲みながら話されたことを、僕の記憶をたどってのお話しということになります。

和歌山県で合気道の大会が開かれたとき、和歌山の合気道連盟の方から翁先生の由来の品を展示したいので貸してほしいと依頼が井口師範のところにきました。

師匠にとっては、命の次ぐらいに大切なものだったので、一旦は断ったそうですが、県会議員だったかを通じて貸し出しの依頼があり、断り切れずに仕方なしに翁先生直筆の書などと共に大事な鉄杖を貸し出しました。

あれ程、堅く和歌山県合気道連盟が責任をもって管理すると約束しておきながら、大会が終わり、紛失したという報告が井口師範に届いたそうです。

「あまりにも無責任」との一言だけで、その後、事務局の対応に関してのお話しまでは師匠から聞いていません。

しかし、十分な管理を怠った事務局側の完全な過失であることは間違いありません。結局、井口師範の元には翁先生由来鉄杖は帰ってこなかったということです。

 

 


サビない金属杖

 

僕はよく師匠である井口師範によく言われました
「合気道の動きを理解するためには鉄の杖をふりなさい」

実は、当会が指導している陰の動きや陽の動きの鍛錬には鉄の杖が欠かせません。

ただ、なかなか手に入りにくいので、会員に話すと、手に入れてほしいと言われるので、今までは遠回しに、重い杖を振るといい稽古になるとしか話ませんでした。

ところが、実際はかなり以前からあっちこっち探していたのです。それでようやく、かなり格安で金属の杖が手にはいるルートを見つけることができました。

しかも、材質がステンレス製で、かなり格安です。ステンレス製で1万円未満とだけいっておきます。以前、鉄杖をネットでさがしたら1万2千円はしたおぼえがあります。

昔、鉄製の棒を手に入れ、振り回していましたが、表面処理を施していないとすぐに赤さびが発生し、稽古すると手がまっ茶色汚れてしまう上、サビが邪魔でなかなか稽古ができませんでした。

それに比べるとサビないステンレスというのは本当に理想的です。

ですから、中々会員さんに薦めるものがなかったのですが、今回ルートができたので、欲しい人の分を注文しました。

皆さん、家でもかなり稽古をしているようなので、今後はこれを手にして、相当な力が身に付くと思います。私も負けておられません。

 

もしよければ、下記のボタンをクリックして、ブログ村への投票をお願いします。
にほんブログ村 格闘技ブログ 合気道へ
にほんブログ村

また、上の「コメントをどうぞ」をクリックして、いいね!してもらえるととても嬉しいです!

【弟子の護身体験】

皆さん、お元気ですが? 僕はメチャ元気です!

さて、今日は私の弟子Mさんの体験をシェアしたいと思います。

その対処の仕方が、読者の護身の参考になると思いますので、詳しく紹介したいと思います。

 


夜の公園

夜の公園は人が少なく、邪魔する子供たちもなく、専念できるので、武道の稽古するには非常に都合がいい。

その日も仕事を終え帰宅したMは武道の稽古をするために、自宅近くの公園に出向きました。

今回の目的は懸垂でした。ところが、鉄棒の近くには人がいて、その場がそういう空気ではなかったので、どうしようか悩んでいました。

やはり、出がけに懸垂をするつもりで気合いを入れてせっかくやってきたので、やはりやりたいという気持ちを抑えきれず、鉄棒をジーっと見ていました。

すると突然、視界の外から「なに見とんじゃコラ!!」と大きな声がしました。

声の方を向くと、いかにもガラの悪そうな2人組の男が近づいてくるではありませんか。
「なあ、おとなしく持っとる金を全部だせや」
「私はお金を持たずに公園に運動に来たので持っていません」
「何いうとるや。こいつはヤクザやってるんや。お前、なめとったらただじゃすまんぞ」
「恐喝ですか? 警察呼びますよ」
「警察? 上等や、読んでみい。警察なんかちっとも怖い事ないんじゃ」
「そうですか。じゃあ呼びますね」
Mはポケットにいれていたスマホを取りだし110番しました。

 


護身術の3つ基本

 

Mは電話で警察と話しつつも、2人組を視界に入れ、護身術の3つの基本の実行は忘れませんでした。

一つは、相手との間合いを2m以上保つこと。間合いというのは相手との距離だ。護身術では2m未満を危険距離としている。

この危険距離内では、何らかの攻撃的アプローチが必要になりますので、危険距離内は出来る限り避ける必要があります。

二つ目は、相手と目を合わさないことで、所属護身術道場では「人形の目」と呼ぶ特殊な目をすること。目の使い方を護身術では目付と呼び、相手はこちらの考えが読めず迂闊に近づきません。

(専門的な目の使い方についてご興味があれば拙著「力の弱い人でもできる唯一の護身術」参照)

 

三つ目は、相手の目をいつでも突ける準備をすることです。

これは相手の無意識操作です。人間は不思議なもので、目の前の相手が危険な行為を行うおうと思うと何となく伝わるものです。その結果、無意識に相手は近づくの避ける行動をします。

以上が、Mが実行した基本注意点です。

 

スマホの110番は場所が特定できる

 

 

ここまで、Mは護身の基本をまもり、冷静に対応しています。

しかし、緊急事態ゆえ、相手の動きを意識する必要があるため、電話に集中はできず、自分のいる公園の名前がすぐにでてきませんでした。

ところが、110番通報のスマホでは瞬間にGPS機能で所在地を特定し場所の確認後、警官を向かわせてくれることになりました。

警官到着まで、実質は電話してから10分ほどだったそうですが、10分というのは短いようで非常に長い。

もし相手が暴力行為に出た場合、10分は非常に危険な時間です。ストリートファイト(町中の喧嘩)では最初の6秒で相手を仕留めないといけないといわれています。

かなり時間が経過したと感じた頃、ようやく警察官が8人かけつけ、2人を逮捕しました。

逮捕の際、一人がかなり抵抗したため、取り押さえられ、手足を拘束されて、連行されていったということです。

*  *  *

 

もしよければ、下記のボタンをクリックして、ブログ村への投票をお願いします。
にほんブログ村 格闘技ブログ 合気道へ
にほんブログ村

また、上の「コメントをどうぞ」をクリックして、いいね!してもらえるととても嬉しいです!

【通り魔事件で思う】

皆さん、お元気ですが? 僕は相変わらず元気です!

ところで、昨日5月28日朝、川崎市で児童らが刃物を持った男に襲撃された事件で、小学6年生の女児と39歳の男性が殺されるという痛ましい事件が起こりました。

小学6年生の親御さん、39歳の男性の家族の方、心中察しするも余りあります。お亡くなりになった人のご冥福をお祈りいたします。

犯人が死んだとはいえ、あまりにも身勝手な犯行、本当に腹立たしい限りです


護身について無口なマスコミ

 

 

最近、何かこういう身勝手な人間が引き起こす事故が最近増えています。

昨年の2018年6月には、新幹線の中での通り魔事件がおこり、被害に遭いそうな女性を助けようとして梅田さんという享年38歳の東大大学院卒業の男性が犠牲者となりました。

僕は、非常に残念い思うのは、このような事件が起こっても、護身に関して殆どマスメディアは無口になるということです。

マスコミでももっと素人でもできる護身術に関する情報を流すべきではないかと思います。


事件を防ぐのは難しい

 

このような事件が起こるたびに、マスコミでは、学校の管理体制とか責任の所在をどこかに指摘することが多いと思います。

でも、責任を押し付けたところで、実際にこのような事件を完全に防ぐというのは不可能に近いのではないでしょうか。

確かに責任をどこかに押し付けて、話をそれで終えるのは簡単です。

責任を押し付けても、このような身勝手な社会的弱者を狙う犯行は完全に防ぐことなどできません。

しかし、こういう事件が起こったとき、すぐに反応できるよう日頃から感覚の感度をあげておくと、犠牲になる恐れはかなり軽減できるのではないでしょうか。

やはり弱い立場の人こそ日ごろから護身についてもっと考える必要があると思います。

 


日本の安全神話崩壊

 

和歌山県だけかもしれませんが、僕が護身術を教えているという話をすると、「そんなこと何の役に立つの?」と言われるケースがかなり多いです。

それぐらい「私だけは大丈夫!」という気持ちが日本(和歌山?)では多いようです。

しかし、こういう事件のニュースが入るたびに、果たしてどうなんだろうと考えていただきたいと思います。

秋葉の通り魔殺人事件から、身勝手な犯行による凶悪事件がふえているのを考えると、もはや日本の安全神話は崩壊しているのじゃないでしょうか。

僕は、何もしていないのに理不尽な暴力を受け合気道を志しました。それから空手や中国拳法、ジークンドーなどを稽古しました。

理不尽な暴力は誰も誰も留めてくれません。結局自分の身は自分が守らないといけません。

誰も助けに来ないから世間は冷たいって言っていても、被害を受けるのは自分自身です。

このような身勝手な人間の犯罪のニュースが入るたびに憤りを感じます。もっともっと頑張って護身の知識を世間に広め、危機管理の警鐘を鳴らしていかなければと感じています。

 

 

もしよければ、下記のボタンをクリックして、ブログ村への投票をお願いします。
にほんブログ村 格闘技ブログ 合気道へ
にほんブログ村

また、上の「コメントをどうぞ」をクリックして、いいね!してもらえるととても嬉しいです!

【ティシュを武器にする】2

皆さん、お元気ですが? 僕はメチャ元気です!

前回はティシュペーパー一枚ですら、護身に使えるという話をしましたが、それは誰でもができることではないという問題があるということでした。

今回は、僕がどのようにして、ティッシュペーパーを武器にするかをお話ししたいと思います。

 


相手に投げる意図を悟らせないこと

 

前回、相手に模擬ナイフ(稽古用のナイフ)を持ってもらって、刺しに来てもらい、ティッシュペーパーを投げて、相手の動きを阻止するという話しをして納得していただいたと思います。

けれども、投げるのを相手に悟られると効果がないという話をしました。

「では、相手に悟られない投げ方とはどんな投げ方なのか?」と思われたかもしれませんが、先ず大切なのは、投げ方の前に、【このタイミングで目を狙て投げる】という意図を相手に悟らせない事が重要です。

この実技で失敗する多くの人は、相手の目をしっかり見て、相手の目に当てようと投げます。

この「相手の目をしっかり見て」というのが、失敗の原因です。

 


相手の目をみるな!

 

 

伝説的な空手家で松濤館空手の金澤弘和師がいますが、この人は腕を骨折しながらも試合に参加し、足技だけで全日本大会を制したということで有名で、「蹴りの金澤」と言わしめた人です。

その金澤先生が、ある武道雑誌の記事に、目付の重要性を述べるにあたってある格下の選手と試合をしたときのことを書かれていました。

ちなみに、目付というのは、武道における目の使い方をいいます。

その選手は、目を伏せて、金澤師の顔を一切みようとせずに戦い、非常に戦いにくかったと述懐されていました。

このように、何かするとき、相手の目をみると、こちらがしようとすることが相手に漏れてしまうわけです。

ですから、相手の目を目掛けてなげるにしても、相手の目は決して見てはいけないのです。

 


素人ができる目付

 

 

井口師範の指導する合気道では独自の目の使い方をします。しかし、この目の使い方は素人にはかなり難しく、すぐに使えないのが難点です。

そこで、素人にもできる目付をお教えします。

それは、相手の目ではなく耳をみることです。具体的には耳を中心に、全体を見るということを行います。

ですから、何があても耳を見る。これをするだけで、自分の情報が漏れにくくなります。

何があってもというのは、暴漢が刃物をもっていると、つい刃物に目が行ってしまいます。刃物に目が行くと、次は足がすくんでしまいます。ところが、刃物を見なければ、足がすくむということはありません。

このポイントをよく覚えておいてください。このポイントに注意して相手全体をみていたら、目の位置がどこにあるか分かります。

そこのフッと、ティッシュを投げてやるだけです。相手が、こちらにタイミングが分かっていなければ、顔を無意識で逸らすはずです。

もし、専門的な目の使い方についてご興味のある方は、電子書籍の拙著を参考にしてください。そちらで紹介しています。キンドル版の本「力の弱い人でもできる唯一の護身術

 

 


投げるのは内から外へ

 

 

目の使い方がわかったら次は、投げ方です。投げ方は、野球の投げ方じゃなく、スポーツのフリスビーを投げるように内から外に投げてやります。

そうすると、相手の目を確実に狙えます。しかも、内から外に動く動きは人間にとって反応しにくいのです。

 

*  *  *

以上のポイントに注意して、練習すれば誰でもティッシュペーパーを武器にすることができます。

武器といっても相手を一瞬だけ隙に陥れるだけですから、すぐに距離を取りましょう。

最低2メートルを確保します。2メートルあれば、相手の次の攻撃に確実に対処できます。

6メートルあれば走って逃げても相手は追い突けません。大声を出して逃げましょう。

 

もしよければ、下記のボタンをクリックして、ブログ村への投票をお願いします。
にほんブログ村 格闘技ブログ 合気道へ
にほんブログ村

また、上の「コメントをどうぞ」をクリックして、いいね!してもらえるととても嬉しいです!

【ティシュを武器にする】1

皆さん、お元気ですが? 僕はメチャ元気です!

今日は、ティシュペーパー一枚ですら、護身に使えるという話しをしたいと思います。

僕に、どんな護身術を教えているのかと聞く人があるとよく「相手がナイフで襲って来ても、ティシュペーパー一枚あれば対処できます」といいます。

そう言うと、人によりますが、「嘘でしょ!」と言って笑う人がいます。でも、大概の人の反応は、口にうすら笑いを浮かべます。

早い話が、かなり疑っているという顔をするわけです。

そこで、「証拠見せましょうか?」といって、相手に模擬ナイフ(ゴムでできた練習用のナイフ)を使って実演して、実際できることを示します。

 


ティシュペーパー護身術

 

 

本ブログの定期的な読者の方ならもうすでに、何をするかお分かりと思います。

そうです。犯罪者の目に向かって、丸めたティッシュペーパーを投げるだけです。

では、実際にデモンストレーションをする場合で説明していきましょう。

先ず模擬ナイフを手に持ってもらって、「犯罪者になったつもりで、好きなように殺しに来てください」と相手にいいます。

そういうと、相手はにナイフで切りつけに来るので、その瞬間に相手の目に当たるようにティッシュペーパーを丸めてぶつけるのです。

そして、僕の場合は、瞬間に相手に近づいて関節をとってナイフを奪います。

 


案外1秒は長い

 

 

目に突然ティッシュペーパーが飛んで来ると一瞬視界が奪われます。通常人は何か目に飛び込んでくると、復帰するのに1秒から1.5秒はかかるものです。

ですから、ティッシュペーパーの例にもれず、やはり体勢をもどすには1~1.5秒かかります。

この1秒から1.5秒というのは護身では非常に大きな時間です。何故なら、一般的に人は1秒で4mは移動できると言われているからです。

護身の際、相手との距離で危険なのが2m未満といわれていますから、4m以上も相手と距離を取れるとなると、かなり安全圏に身を置くことができるということになります。

また、護身では、相手との距離が6m空くと走って逃げても相手は追いかけることができない距離といわれていますから、一気に6m離れることで、無差別殺人を目的とする通り魔のタ-ゲットで無くなってしまいますから、別の相手に向かうこととなります。

 


問題点

 

 

ここまでお読みいただいた方は、「そうか! 犯罪者に出くわしたら、目に向けてものを投げればいいのか! それはティッシュペーパー一枚でも有効なのか!」と思われたでしょう。

でも、ここに一つ大きな問題点があります。ティッシュペーパーの実験を実際にやってみればわかります。

相手に模擬ナイフを持ってもらって、刺しに来てもらってください。すると、十中八九は失敗するでしょう。

でも、僕がやると、痛くないティッシュペーパだと知っていても何度でも上手くいきます。

僕がやると再現性があるわけですが、素人の人がやると最初から失敗します。

その違いは何かというと、相手にティシュをいつ投げるかと予想されているからです。

ですから、武器にならないようなものを武器にするのは、意外性が必要で、相手に動作を悟られたら効かないということです。

ですから、素人の方なら、コインとかなるべく、相手が痛い思いをするものをぶつける必要があります。

 

*  *  *

次回は、投げる時期を予想されないティッシュペーパーの投げ方を少し詳しく書いてみたいと思います。お楽しみに!

 

 

もしよければ、下記のボタンをクリックして、ブログ村への投票をお願いします。
にほんブログ村 格闘技ブログ 合気道へ
にほんブログ村

また、上の「コメントをどうぞ」をクリックして、いいね!してもらえるととても嬉しいです!

【何もしていない相手に技をかける】

皆さん、お元気ですが? 僕はメチャ元気です!

前回はジーっとしている相手に技をかけることで合気道の技の行う本質が分かるという話しをしましたが、今回はさらに具体的なヒントを出していきたいと思います。。

形稽古だけしか経験のない合気道修行者の場合は、相手が同じように合気道している慣れ親しんだ相手ならまだしも、合気道素人が相手の場合だと、ただ単にジーっとしている相手に技をかけるのがかなり難しいと思います。

何故なら、一瞬で技をかけないと、力を抜いてジーっとしている相手でも、危ないと思うと、技にかかる前につい力が入ってしまって、中々うまく技をかけさせてもらえません。

相手にできるだけ悟られないポイントを今回述べていきます。

 

 


上手くできない理由は三角筋

 

もしあなたが、手だけで技をかけようとしたとき、あなたの三角筋が動きます。三角筋は腕の根本である肩にある筋肉ですから、少し動かしても、手の末端は大きく動こうとします。

それによって相手は、あなたがどう動こうとしているか簡単に判断してしまいます。

三角筋は腕を固めるために使うのは問題ないのですが、腕を動かすのに使うと、反射が起こって脊柱起立筋群が緊張し、自由な動きができなくなります。

反射が起こるプロセスは、
①三角筋が過度の緊張する
②三角筋に意識が行く(力感がでる)
③脊柱起立筋群が緊張する

これにより体の自由度がかなり低下します。

 


運動エネルギーを伝える

 

自分の体重と同じ鉄の塊が前方から転がってきたら人はどうするでしょうか? 多分、大概の人は危険を感じ、それを避けようとするでしょう。

このように、人は動くものにはエネルギーがあるというのを無意識レベルではしっているのです。

だから、相手が物体であれば、運動エネルギーの凄さを実感できます。

ところが、相手が人間になるとその感覚がなくなります。いざ、技をかける際には、腕力だけに頼ってしまうのです。

これは、手がかなり器用に動かせるため、つい手で何とかしてしまおうとする日常の動作の癖から出ているものです。

そのため、この癖をまず除いてやる必要があります。

そのやり方としては、まず体を動かし、その反動で相手を動かすという稽古が必要になります。当会では、骨の技術の陽の技法というものです。

一般的な合気道では、その稽古として、天の鳥船の行(船漕ぎ運動)がよろしいかと思います。

この稽古が上手くできているかどうかは、後ろから相手に片手をしっかり持ってもらって、相手を前方に持っていけるかを見ると良いでしょう。

上手く運動エネルギーを扱えていたら、相手は前方に根こそぎ持っていかれます。

 

*  *  *

まだまだ、ポイントはありますが、それらは、実際に手に取って、実地で教えないとできない技術ですので、先ずは、三角筋に頼り過ぎないことと、運動エネルギーを利用することを重点的に稽古されるといいでしょう。

 

もしよければ、下記のボタンをクリックして、ブログ村への投票をお願いします。
にほんブログ村 格闘技ブログ 合気道へ
にほんブログ村

また、上の「コメントをどうぞ」をクリックして、いいね!してもらえるととても嬉しいです!

【何もしていない相手】

皆さん、お元気ですが? 僕はメチャ元気です!

今回はジーっとしている相手に技をかけるということを話したいと思います。


他の武道の人の合気道への印象

 

 

合気道をしている人が技を見せるとき、については、「手首を持ってください」「眉間を目掛けて手刀を打ってください」など注文する人が多いと思います。

そんなとき、少し武道をした人なら『自分のいうように注文するような戦いなど無いだろう』と考えます。

僕が以前にジークンドーの大阪セミナーに参加したときのことです。そこには色々な武道経験者が集まります。

それで、以前、どんな武道をしていたかという話しをすることがあるのですが、中国拳法をしていたという人に、僕が以前に合気道をしていたということを言ったことがあります。

その人は、小馬鹿にしたような笑いを浮かべて言いました。
「合気道ですか? 合気道やっている人って、手首を握って下さいとか、一々注文付けるじゃないですか。初めから分かっている攻撃なら素人でも対処できますよね。それに合気道している人でまともな人しらないんですよね」

この後で合気道でも使えるということをその人に証明したのですが、話がそれるのでここでは話しません。

このように他の武道の人は、合気道は注文付けて技をかけるので卑怯だという考えを持っている人が多いようです。

確かに、合気道をしている人達の中には、その状況からでしか技をかけられない人もいるのも確かですが、互いの安全のためにはそういった状況から技をかける方がいいのです。

特に、総合格闘技でさえ危険と禁止されている手首などの関節技は一度痛めると非常に治りにくいと言われていますので、掛ける方も限定した範囲でする方が安全です。

ただ、相手に技をかける際に、自分が注文しないとできないのでは非常に問題があります。

それでは、護身にもなりません。しかし、実際に自在に使える前に、何もしていない相手にどう技をかけるかということができるかどうかという点も大切です。

 


井口師範との思い出

 

 

僕が初めて井口師範にお会いしたとき
「大阪でやっていたんやったんか。そしたら、何でもいいから技を一つ掛けてみなさい」
と言われました。

井口師範はというと、ただ単につっ立った状態でジーっとしています。
「何も抵抗するつもりはないから、得意な技をかけて見なさい」と言われました。

僕は、「ジーっとしている人への掛け方を大阪では学びませんでしたので、どうしていいかわかりません」と答えると、
「ジーっとしている相手へすら技が掛けられないなら、千変万化する相手へどう技をかけるんや」と言われました。

 

 

 


ジーっとしている相手に技をかける

 

 

柔道でも、空手でも、どの格闘技でも、ぼんやりとジーっと立っている相手に対して簡単に技をかけることができます。

ところが、最近の合気道では、これをできる人が思っている以上に少ないように感じます。

合気道では、様々な攻撃に対しての技の稽古を行いますが、そういった稽古では、形を意識しすぎて、技への誘導が疎かになってしまい、形がきれいに決まれば満足してしまう人が多いからではないでしょうか。

そのため、習った形で相手に攻めてもらわないと技が掛けられないという状況になってしっているのです。

しかし、護身を考えたとき、暴漢はコチラが得意とするような方法で攻撃してくれるとはかぎりません。

そこで、もっと本質的な部分を稽古する必要があるということが分かります。そのためには、相手にジーっと立ってもらって技をかけてみるというのも大切です。

 

*  *  *

合気道修行者も、一度ジーっとしている人に掛ける技を考えてはどうでしょうか?

例えば、一教ならこうする。二教ならこうする。小手返しなら…。

 

もしよければ、下記のボタンをクリックして、ブログ村への投票をお願いします。
にほんブログ村 格闘技ブログ 合気道へ
にほんブログ村

また、上の「コメントをどうぞ」をクリックして、いいね!してもらえるととても嬉しいです!

【一動作ごとの意味が重要】

皆さん、お元気ですが? 僕はメチャ元気です!

今回は、一つ一つの動作の意味とその重大性についてお話ししたいと思います。

どのようなことでも、ある程度極めた人は一つ一つの動作、或いは言葉を発するにも意味を持たせるように言うことが多いと思います。

私の合気道の師匠である井口師範は、「一歩足を踏み出すその一つの動作にも意味がある。さらに、手を一つ出す動作にも意味がなければならない」ということをよく言われていました。

私たちは、日常、何か動作をするごとにさほど大きな意味を持たせて動いていないことが多いと思います。

例えば、手を出すという一つの行為においても、ただ手を出しているというように、何故そのような経路を通って手を出すかということを深く考えていないのではないでしょうか?

ほぼ無意識に手を出す。それが普通で何も疑問を感じたことがないと思います。

これを武道でやってしまうのは、良くないというのが井口師範のご指摘でした。そこで、どのような意味を考えてやっていくのが良いかと井口師範は言われたのでしょうか。


将棋

 

 

井口師範は、僕が正面打ちを受けるときに、将棋に例えて話されたことがあります。

「将棋は無意味に駒を動かすのとちがう。一手一手すべて意味を持たせて打っていく。合気道もそれと同じ、不用意に手を出したらあかん」

ですから、合気道の手を出す出し方も、「何故そのように出すか?」ということの意味の重大さを感じながら出していく必要があるとのことでした。

一つの動作をするにも、初動から意味があるということでした。

 


中国武術の例

 

 

 

武道では、始点から終点までかなり理由があったりします。そのため正しいフォームといえるものも存在しています。

例えば、中国武術である太極拳では、套路(形)の中に、色々な形があり、それぞれの動作において手や足の始点と終点があります。

太極拳では、始点、途中、終点をすべて意識するために、あのような緩慢な動作で稽古をするのです。

また、私が12年ほどやっていたジークンドーでも、エコノミーラインといって最短で手を出す軌道が決められていたりします。

 


合気道での意味

 

 

話を合気道にもどしますが、井口師範は「陰(かげ)から現れるがごとく」とおっしゃいました。要するに動作の初動を隠すようにとおっしゃったのです。

これをうかがったとき、「なるほど」と思いましたが、初動を隠すといわれて具体的にどうするか非常に混乱したものです。

ところが、そういった指導を何度も受ける中、あるとき井口師範がいわれた言葉で、僕はようやく意味がわかりました。
「人の体には陰(かげ)と日向(ひなた)がある。右手の陰は左側、左手の陰は右側」

これだけでは分かりにくいので解説すると、この陰、日向というのは、気が表に出やすい位置のことです。言い方を変えると相手に感知されやすいかどうかということです。

右手が、正中線より右側にあると、そこから動作を起こすと、相手にとって右手の動作が非常に察知しやすくなり、すぐに対処されてしまいます。

一方、右手が正中線より左側にあり、そこから動作がおこると、相手に察知されにくくなるというものです。

そのため、右手を出すとき、正中線より左側に右手をずらしておいて差し出すと、「陰から現れるごとく」手が出るということです。

このように合気道においても、手を出すことですら、始点から終点まですべての点で意味があるということです。

 

 

もしよければ、下記のボタンをクリックして、ブログ村への投票をお願いします。
にほんブログ村 格闘技ブログ 合気道へ
にほんブログ村

また、上の「コメントをどうぞ」をクリックして、いいね!してもらえるととても嬉しいです!

【目と心の動きと護身術】

皆さん、お元気ですが? 僕はメチャ元気です!

読者の方で犬が怖いという人はいませんか? 今回は犬恐怖症の人が何故おとなしい犬にもよく吠えられるのかということについてお話ししたいと思います。


仔犬でも怖い人

 

 

先日、公園のそばを通っていると、公園の中を仔犬に紐をつけて散歩させている子供がいました。

仔犬の柔らかい毛がモフモフとしていて、ぬいぐるみのような愛らしさで、チョロチョロ、チョロチョロとあちらこちらを嬉しそうに尻尾を振って歩いていました。

僕は、あまりにも可愛いのでちょっとその仔犬を見ていたところ、ある小学生の高学年らしい少年に近づくと、突然その仔犬がキャンキャンと吠えだしたのです。

その時のシーンが詳細に僕の記憶に残っているので、その状況を詳しくお話ししたいと思います。

このその少年は、ジャングルジムの傍を丁度通りがかるところでした。

ところが、犬が嫌いらしく、仔犬が近くに来たと思ったら、急におびえた目をして、さっとジャングルジムの傍ぎりぎりのところまで飛びのきました。

そして、じっとその仔犬の目を見て、自分にとびかかられないようにと必死で逃げようとしていました。

ところが、後ろがジャングルジムがあり、それ以上、後方に下がれないので、おびえた顔で、仔犬と目を合わしながら、必死で、ジャングルジムにしがみつき、2段ほど登りました。

それでも、なおも吠える仔犬と目を合わして、恐怖に顔を引きつらせていました。

 


犬好きと犬嫌いの違い

 

 

この小学生の行動を見て、僕の知り合いの犬恐怖症の人も、同じような行動をとっていたのを思い出しました。犬恐怖症の人は、大概は犬と目を合わせるのです。

ところが、犬好きな人は、犬と目を合わせるというより、犬の全体像を見ます。犬の毛がどうなっているとか、色がどうだとか、動作がどうだとかです。

人は相手が気になると相手全体を見ます。昔、狼に育てられた子供というのがインドで発見されたことがありますが、赤ちゃんは狼を恐怖することすらありませんので、狼の目を見ることはありません。だから、狼は巣に連れて行って人間の子供を育てたのでしょう。

何十年も前、小学生のとき、遠足にいったとき、学校の先生が、野生の動物に目を合わせるのは危険なので決して目を合わせないようにしなさいと言ったのを思い出しました。

将に人は恐怖を感じると、恐怖の目でその動物と目を合わそうとするようです。

一蹴りでやられそうな、小さな仔犬ですら、目を合わせる対象に吠えるのですね。

ですから、犬恐怖症の人は、是非とも犬と目を合わせるようなことはしないことです。

 


合気道の目の使い方

 

 

合気道では、相手と目を合わせないということを再三師匠に指導されました。

全体を見ることと目を合わすこと、これは相反する意識の表れだということです。

スパーリングなどで相手の攻撃を受けないでおこうと思えば思うほど、相手の目をみてしまいます。合気道の目付けとは真逆の目付になります。

この目付の詳しい方法を説明するにはかなり複雑になります。もし、興味のある方は是非、護身術を学びに来てください。

また、目の使い方については、拙著に記載しています。もしご興味のある方はそちらを参考にしてください。キンドル版の本「力の弱い人でもできる唯一の護身術

 

 

このように、感情の動きが目に出るわけですが、相手に対する恐怖などがでると、おびえた目で相手の目を見るという行為に走ります。もしあなたが暴漢に遭遇したら、まずは相手の目をみないことです。

もし、あなたが暴漢に襲われたら、見るのは相手の耳を見てください。そうすれば、相手はあなたの思考を急によみづらくなります。

そして、相手の隙に付け込んで、目を攻撃すれば相手は、虚をつかれ、簡単に目をつかせてくれます。目をつかれれば、大概の人間は痛みのため何もできなくなります。その隙に逃げるとよいでしょう。

 

もしよければ、下記のボタンをクリックして、ブログ村への投票をお願いします。
にほんブログ村 格闘技ブログ 合気道へ
にほんブログ村

また、上の「コメントをどうぞ」をクリックして、いいね!してもらえるととても嬉しいです!

【状態の気の流れを利用する】

皆さん、お元気ですが? 僕はメチャ元気です!

今回は、合気道で使う「状態の気の流れ」の利用についてお話ししたいと思います。

これまで、合気道では気の流れを重視し、自分の重心を安定し、己の気の流れを崩さず、相手の気の流れに自分の流れを加えることで、相手を崩すということをお話ししてきました。

そして気の流れには、意識の気の流れ、動作の気の流れ、状態の気の流れがあり、人が動くときそれが重なって存在しているともお話しし、それぞれの気の流れを利用することで合気道は技を行っています。

今回は、状態の気の流れの利用について解説していきます。

 


状態の気の流れ

 

 

以前にもお話ししましたが、状態の気の流れというのは、理科でいる慣性力、要するに、ある方向に動き出すと、逆の方向にはすぐには動けないということです。

合気道以外の武道では試合がありますが、大概の武道では後ろに引くなと教えられます。それは後ろに下がると、相手に追い込まれてしまうからです。

というのは、後方に下がると後方に慣性力が働くため、相手からの攻撃により、さらに後方に下がる力に拍車がかかり、最後に追い込まれてしまうからです。

また、他の武道ではカウンター攻撃といって、相手が前に出るタイミングでパンチなど打撃技を出すことで、出会いがしらの相手の慣性力を利用することで、打撃力を瞬間に高めて衝撃を相手に与えることも行います。

 


状態の気の流れを積極的に使うのが合気道

 

 

このように合気道にかかわらず、他の武道でも、この状態の気の流れは意識されています。

しかし、合気道ではとくにこの状態の気の流れを意識し、利用することをより意図的に行っています。

例えば、呼吸投げなどの系統の技に使われています。相手の力を受け、そのまま流し、相手の重心を中心に回るように導くくことで相手を投げるのが呼吸投げです。

前項で、他の武道ではカウンター攻撃を行うという話しをしましたが、実は合気道でもそれを行います。

最近はあまり当て身すら使わない道場が多いときいていますが、実際に使用する際は、合気道では当て身(打撃技)を行うときにはこのようなカウンター攻撃を使います。

合気道は、相手が武器を持っているということも想定して、畳一畳分の間合いをとるため、遠い距離からカウンターを取る技術で入り身一足という技術があります。要は相手の懐に一瞬で飛び込む技術です

また、合気道には、相手に後方に追い込まれそうになったときのフットワークとして、後方への体捌きがります。それは、後方に向かう慣性力を横方向にずらすステップです。

 


重力も状態の気の流れ

 

 

さらに、合気道では重力も状態の気の流れと考え、利用します。

確かに、物理学では重力というのは、物体に重力加速度がかかっている状態として、何もないところで物体が加速しているのと同じことと扱いますから、当然といえば当然です。

ですから、重力も状態の気の流れととらえ、投げを行うとき、重力の方向を意識する必要があります。

例えば、隅落としという技を使うとき、上手くできない人の多くは相手の腕を伸ばそうとより遠くに運ぼうとする傾向があります。

腕が伸びた時点で下方向に導いてやれば、重力の状態の気の流れを利用することができます。

以上、状態の気の流れとは、一度動き出したものは止めるのに大きなエネルギーがいる。しかし、その動く方向に力を加えるとより大きな気の流れができるということです。

 

もしよければ、下記のボタンをクリックして、ブログ村への投票をお願いします。
にほんブログ村 格闘技ブログ 合気道へ
にほんブログ村

また、上の「コメントをどうぞ」をクリックして、いいね!してもらえるととても嬉しいです!