「中国拳法経験者の指導」カテゴリーアーカイブ

塩田剛三師の技の井口師範の見解

今日、中国拳法の修行者の方の個人指導を行いました。
当然、中国拳法の指導ではありません。井口師範から学んだ合気道の指導です。今回は皮膚感覚の技術をかなり稽古しました。

その際、「井口師範の技はあまり呼吸力を必要としないのでは?」という疑問が出てきて、井口師範は塩田先生の技についてどう思われていたかという見解をお話しすることになりました。

井口師範の見解は、
「塩田さんは、呼吸力ばかり使って、気の流れが殆どない。呼吸力が優れているのは分かっている。そんなもん見世物やないんやから」
とおっしゃいました。

聞き方によれば、単に人を批判しているだけにしか聞こえないこもしれません。ただ、多くの人が抱く思いに、塩田師の技は、植芝盛平翁先生の技に比べ、かなり硬い印象があると思います。でも、井口師は、単に見た目を指摘しているのではなく、その奥にあるものを指摘しているのです。

井口師範はある時
「呼吸力は強ければ強いほどよい。活殺自在の呼吸力があるから、いつでも相手の命を握っておれるんや。だから、殺しに来た相手でも許せるという境地になれるんや。相手よりはるか上にいるから、許せるんや。それが合気道の愛というものや」
と、おっしゃいました。

小さな幼児が大人にかかっていっても本気になる大人はあまりいません。大抵は、手を使ってたしなめる程度です。それが小さな幼児に見せる愛な訳です。

また、
「合気道はあたかも蝶が舞う如く行わなあかん。蝶と言うても、いつでもどんな相手も殺せる呼吸力という刀をもっているんや。そから合気道は強いと言えるんや」
とおっしゃいました。

要するに、冒頭でお話しした井口師範の話は、絶対的な呼吸力だけが合気道のすべてではないということです。確かに一瞬で相手を崩す塩田師の恐るべき呼吸力は素晴らしいですが、井口師範は、それ表に出すものではなく、いつでも相手を破壊できる呼吸力を全開で出せる状態を保っていても一切出さず、相手とぶつからず、相手と和合するのが合気道であるといわれたのです。

この点を今回稽古を行ったのですが、中国拳法の修行者の方は、もしかすると、「合気道には、呼吸力って、意味ねーんじゃねえの?」と思われたのかもしれません。なんせ、中国拳法では、最後は相手を仕留めるというのが入っていますが、合気道(特に合気会)にはないですから、相手の命を奪えるほどの呼吸力を出す場面がないと考えるのも無理のないことです。

しかし、井口師範は常に実戦を想定されていたので、どんな相手でも一瞬で破壊してしまえる呼吸力は合気道には必要と考えていたようです。筋肉の化け物のような相手でも、圧倒的な呼吸力で、相手を制圧してしまえるのであれば、相手に臆することなく戦えます。それが井口師範の呼吸力でした。

ですから、塩田師の実力を低いといっているのではなく、演武に対する捕らえ方が、翁先生と違うというので、塩田師の演武は納得できないし、容認できないといわれたのです。

マスコミ関係者の中には、技の上で、塩田師は翁先生を超えたと考えている人がかなりいると聞きますが、「翁先生が本気で呼吸力を出しまくっていたら、塩田師どころの演武ではなくなる」というのが井口師範の見解です。

塩田師は、合気道の極意を「自分を殺しに来た相手と友達になること」と言われましたが、実際にそういう目にあったかどうかは分かりませんが、確かに圧倒的な呼吸力の強さを見せつけられたら相手はもう参ったというしかありません。塩田師にはその自信があったのでしょう。それが塩田師の演武に現れている気がします。

一方、翁先生や井口師範はどうであったかといいますと、技の中に、相手を優しく受け止め、相手と一体となり、柔らかな動きの中に、活殺自在があるというものです。これは技のすべての瞬間で、相手の命を握っており、どんな相手でも生かせてあげる慈悲の心を表現しているということです。

結局、塩田師も翁先生や井口師範も思想的には同じかもしれませんが、演武の仕方に大きな違いがあるのです。翁先生や井口師範は、合気道の愛(慈悲)の精神を演武に表現していたのです。その点を井口師範は指摘し、塩田師の技を認めることができなかったのです。

「囚われ」と「こだわり」

先日、中国拳法の方の個人指導を行いました。
予定の時間より少し遅れるという連絡が入りましたので、道場内がちょっと冷えていたので、体を動かしてウォーミングアップしておこうと、ジークンドー(截拳道)の動作を稽古をしていました。

そこに、その方が登場し、私の動きを見て、
「かなり速い動きですね。人と対したときも同じ動きができるのでしょうか?」
と、質問されました。そこで私は
「では、好きなように構えてください。攻撃をしますので、それに対応してみてください」
と、相手が構えた瞬間、ジークンドーで相手を攻撃しました。

すると、
「とても速すぎて全く対応できません。前回に学んだ技術も全く使えませんでした。」
と、いいました。

そこで、
「では合気道の術理で、そんなスピードに対応できるものなのでしょうか?」
と、いう質問されました。

その対処方法は、「皮膚感覚の秘伝」と「空間感覚の秘伝」を使うことになりますが、これは前々回からこの方に指導しているものです。これではブログを読んでいる方にはわからないと思いますので、“間合いを制する”のがポイントになるとお考えください。

要するに、パンチやキックは当たる位置があり、しかも効果のある位置というのはさらに限られた位置になりますが、その位置に来る瞬間に攻撃が来るのですから、その一瞬前に相手を捕らえることにより、その後の攻撃をできなくします。

この方には、前回の間合いを制する稽古でかなりのところまでできるようになっていたのですが、速い手足の動きに気をとられ、術理が効かず、全く動けない状況になり、ただのサンドバック状態になった訳です。

井口師範は、「当たらないところに居(お)れば当たらない」と、おっしゃいました。
要するに、パンチや蹴りが当たるには、当たるのに最適な距離があるわけです。その距離を武道では間合いといいますが、それを如何にうまくコントロールするかというのが、「空間感覚の技術」です。

ところが、この人は、「手がどう動くか? 足がどう動くか?」と考えておれば、意識がそれに囚われ、間合いを意識することが疎かになり、前回実現できていた動きが出来なかったのです。

実は「囚われる」というのは、私もよくすることです。指導している際に、一つの術理にこだわりすぎるため、急に技が効きにくくなったりすることをときどき感じ、後で、『ああ、こだわっていたなあ』と反省することがあります。その術理を教えるにはある程度こだわらないといけないのですが、こだわりすぎると腕に力が入ったりするわけです。

そして、この人に、前回と同様の説明を繰り返しましたが、前にできていた動きがなかなかできません。どうしても防御に意識が行き、前回の動きすらできていませんが、当の本人は、自分がそれに囚われていることに、なかなか気づかず、指示通り動いているように思っています。

ですから、いくら「囚われている」と示しても、それでも自覚ができません。約2時間かかって、ようやく自分の「こだわり」に気付くと、また前回の動きがもどってきました。
それで、この人に向かって、私は最初に行ったジークンドーの動きで攻めましたところ、その人は巧く捌くことができました。

このように、自分の「こだわり」には、中々気づかないものです。その「こだわり」は思い込みからでたものです。最初に来られたとき『こんなに速い動きではどう対処していいのかわからない』と思ったのだと思います。

その結果、『無理』という先入観が無意識の中に形成され、それを解くのに2時間要した訳です。人間は、この『無理』という発想や、『この技は必ずこうする』という誤った先入観があると、技がうまくいきません。また、それが大きな修業の妨げになりますので、巧く行かないときは、上級者に相談するのが一番いいと思います。

形稽古の意味

昨日、関東からの来客以外に、実は、中国拳法の経験者の方が技を学びに来られました。その人と軽いスパーリング的な技の出し合いを行い、こちらが技を掛けましたところ、
「いつどのタイミングで、合気道のどの技の出そうと意識するのです?」
という質問をいただきました。

要するに、質問の内容は、以前に、「勝速日の技術」で、相手の攻撃がとどかない遠い間合いにある内に、相手を捉えることを意識するように指導しているので、その時点で技を決めていいるのか、それとも別の時点で技を決めるのかということです。

私は、
「『勝速日』では相手を捉えるだけで、技はきめません。相手を捉えたときの体勢で、掛けやすい技をかけます。要するに、それぞれの技で掛けやすい体勢というのがありますから、技は決まってくるのです。だから、技と形がいろいろとあり稽古する必要がある訳です。形の特性を知り、今の自分の体勢がどの形のどこ近いかを理解することが重要です。」
と答えました。

ちなみに、合気道では、最も大切なのは、技に持っていく前に相手を捉えた状態にすることです。これを合気道では『合わせ』といいます。その次に技が来るのです。ですから、井口師範は「技は枝葉」と表現しました。でも、枝葉であっても大切な合気道の要素であることは間違いありませんので、どうでもよいということではないと思ってください。

こうに説明しますと、中国拳法の方は、中国拳法の形はかなり抽象的で、実際の用法を説明されても、どことなく納得できないところがあったそうですが、この話で、形の重要性と意味がすごく納得できたとのことです。

要するに、戦いの中では、様々な体勢になり得ますが、そのとき、それぞれの体勢から形の中にある技で適切なものに移っていくことができることを考えると、一見無駄な動きをしていると思える形にも重要な意味があるのだと理解できたということです。

井口師範から「合気道の技は一期一会、同じ形でも、毎回少しずつちがう」と教わっていたので、「完璧な形ができればあらゆる相手に効く」ととなえる合気道指導者に対し軽蔑を持って見ていたところもあったのですが、「完璧に形の意味が理解できてれば」という意味でいわれているのなら、それは正しいことを言っていると思います。一方、「機械的に精密にある形を完璧な軌道で再現する」という意味なら、まったく分かっていないということになります。このように言葉とは曖昧なので、話す言葉で相手の技術をわかった気になるのはよくないと反省しました。

さらに、もう一つの反省点は、私自身も形に関して指導する際に、この点が抜けていたと、もう一度考えさせられた稽古でした。今後、技の稽古では、そのポイントを加えて指導する必要があると思いました。他の武道をしている人との稽古は、違った視点で自分の技を振り返ることができるので、指導している私自身も勉強になり、いい刺激になります。

合気道の秘伝と中国拳法

先日、中国拳法修行者の個人指導を行った際に、その方が
「合気道の秘伝を学ぶと、内家拳の動作の意味がどんどんと分かるようになってきます」
とおっしゃいました。

その人によると、中国拳法を伝授されたとき、あまり理論的な説明がなされていないため、十分に消化しきれないところがあったそうですが、「合気道の秘伝をやることで、別の角度で学ぶことができるので、その意味がすごく分かるようになってきた」そうです。

実は、かつて、内家拳の達人の方と対談したとき、
「井口師範の秘伝はかなり高度な私たちの技術と一致しています。正直、私たちの技術はもっと奥の深いものはまだまだありますが、井口師範の伝えた技術は、一部の方を除いては、一般に日本で行われている中国拳法の人たちにはまだ伝わっていない技術です。実は、私たちの会の先師が合気道開祖・植芝盛平翁先生とモンゴル遠征の際に接点があり、内家拳を伝えたということが私たちの方で伝え残っています。井口師範の残した秘伝には、翁先生がその際に受け取った技術をかなり完全な形で伝えていますので、井口先生は、翁先生の相当な信認を得ていたのが分かります。理論として残っているのは多分全国でも井口師範だけかもしれません」
と、言っていただいたことがあります。

この話を聞いたとき、井口師範から、非常に貴重な秘伝をお伝えいただいているのだと感謝するとともにとても驚いたのを今でも思い出します。

ここで、中国拳法を知らない人のために、少しふれておきますと、中国拳法を分類すると、外家拳と内家拳に分けられます。外家拳というのは、少林寺の僧が修業した拳法(総称して少林拳)をさします。一方、内家拳というのは、中国独自の宗教である道教由来の拳法で、太極拳、形意拳、八卦掌などがあり、特に気を使った内功(内面の気の力)を重視する拳法のことです。

ちなみに、私が指導している中国拳法修行者は、内家拳である太極拳と八卦掌をそれぞれ別の師匠から教わったそうです。

合気道と中国拳法はまったく関係がなさそうで、非常に近いものかもしれません。

以前、空手家の方が東京から学びに来られたときも、「空手に合気道の秘伝を活かせることができる」といわれましたが、空手は元々は中国拳法から来たものですので、大切なところは同じなのかもしれません。

中国拳法経験者の個人指導3

5月19日月曜日
中国拳法経験者の方の個人指導を行いました。今回で3回目です。

まず、当会の基本である「当身」の稽古をしました。前回は当身の重要性は説明しましたが、第1番と第2番の陽の技術しか稽古しませんでしたが、当会では、「当身」は秘伝の一部であり、また動作の起こりの基本となり、最初に習得すべき動作として行う必要がありますので、今回は1番から4番の陽と陰すべてを稽古して頂きました。

さすが、中国拳法を離れてからも一人稽古で行っておられただけあって、非常にきれいな動作で当身ができました。その上で、「納得いく説明で、今までの『どうしてそうなのか?』という疑問が解決しました」と言っていただけました。

さらに、第二の秘伝に入り、数年前に合気道を少しの期間されていたそうですが、座り技呼吸法が納得できなかったそうですが、今回、その大切な意味が分かったといっていただけました。ちなみに、私は「座り技呼吸法は第二の秘伝が分からないとやっても意味がない」と思っています。

次に第三を飛ばして第四の秘伝の空間感覚に入りました。「以前習われていた合気道の師範は、高段者(六段以上)の方でしたが、空間感覚の技術はお持ちではなかったようです。ずいぶんと研究はされていて、足捌きを中心に考えておられたのですが、本当は、まったく違う発想だったのですね」と言われていました。

この方を指導させていただき、我が師の井口師範の偉大さが本当にわかったように思います。知らないと知っているでは、通る道がまったく違うので、知らない山を歩いて、闇雲に道を歩き回るということにつながってしまいます。以前、指導しました兵庫県の方が、「宝の地図をいただきました」とおっしゃっておりましたが、まことにその通りだと思います。井口師範に本当に感謝しています。