氣と姿勢はなぜ関係あるのか?

皆さん、お元気ですか? 僕はメチャクチャ元気です。

合気道においてなぜ姿勢が重要なのか、皆さんも疑問に思ったことはありませんか? 今回はその「氣」と姿勢の関係についてテーマにしたいと思います。この記事では、合気道での姿勢の重要性についてお話しします。

本ブログでわかること

合気道では姿勢が非常に大切ですが、「氣」という未知のエネルギーを使うので、姿勢が関係ないのではないかと思われる方もいるかもしれません。実際、氣はあらゆる不可思議なことが可能だとも言われていますが、その可能性と限界についても考察し、幻想と現実の違いを理解した上で、なぜ姿勢が重要なのかを説明します。 これにより、これまで氣に意識を向けても上達しなかった人が、より効率的に技を身につける方法が分かるようになるでしょう。

目次

氣の限界
氣と姿勢
正しい骨格の考え方と姿勢

氣の限界

「氣」とは、未知の宇宙エネルギーであり、それをコントロールすると物理的な現象を無視して行動できるとされています。仙人はその例です。彼らは空を飛び、水中に住み、姿を消し、一瞬で遠くへ飛ぶことができ、物理的な制約を超えた存在とされています。僕自身は仙人に会ったことはありませんが、彼らの存在を否定する証拠もありません。

タオイズムと呼ばれる思想では、あらゆるものは神(シン)・氣・精でできていると言われています。したがって、人だけでなくすべてのものに氣が存在していると言えます。そして、神・氣・精を生み出しているのは陰と陽の相対的な作用を持つ「徳」という存在で、さらに相対世界を超えたところに「道(タオ)」があるとされています。つまり、仙人とはタオを体得した人かタオに何らかの形でアクセスできる人のことで、相対世界を超えるところから氣を扱って、不可能なことを可能にしたり、あるいはあらゆることが可能になるのです。 ゲームを例にとればゲームプレーヤとシステム管理者との関係のようなものです。

このように考えると、私たちが仙人のような超越した存在ではない限り、周囲の物事の氣にも影響されると言えます。例えば、机の脚に鍛えていない足をぶつけると痛いのは、机の脚の氣の状態が足の氣の状態より強いためです。つまり、物体それぞれが持つ氣の状態が影響するのです。

しかも、私たちの氣には限界があります。たとえ氣を強く意識したとしても、物理的な制約を超えることはできません。例えば、空から落ちてくる巨大な隕石に当たれば即死します。氣で表現すると、人間の氣では隕石の状態を変えることはできず、物理的な影響を受けるということです。これが私たちの氣の限界です。

結論として、私たちは物理世界で生きている以上、物体それぞれが持つ物理的特性によって氣が影響される存在です。したがって、超越した存在でない限り、空を飛ぶことはできず、強い物理的な衝撃に遭うと死んでしまう可能性があるのです。私たち合気道修行者は、氣を使って超えられるものと超えられないものの限界を理解し、見据える必要があると言えるでしょう。

氣と姿勢

前述したように、私たちは物理的な制約を受けているため、どれだけ氣を使おうとも、その制約を超えることは難しいと説明しました。つまり、物理法則も氣の状態を示しているということです。だからこそ、私たち合氣道修行者はそれを理解した上で、氣を有効に利用する必要があるのです。

言い換えると、氣の状態で決まる物理的特性をうまく活用し、自分自身の氣を有効に使うことが重要なのです。具体的には、身体を氣を扱いやすい状態に整えるために、正しい骨格の使い方が大切です。だからこそ、合気道では姿勢が重要なのです。

私たちの道場では、具体的には物理的な氣の特性を考慮した姿勢の作り方を指導しています。一般的に言われる「胸を張り、背筋を伸ばした正しい姿勢」にこだわるのではなく、実際に技を使いやすい姿勢を重視しています。つまり、合理的で効果的な姿勢にフォーカスしているのです。

正しい骨格の考え方と姿勢

合気道に求められる姿勢というのはどういう姿勢かといいますと、合気道ではさまざまな技があり、しかも技の中で時々刻々と変わるため一概にどの姿勢が正しいとは言えません。

しかし、基本的に基準となる姿勢というのがありますし、共通のルールもあります。今回はそのルールに関して簡単なポイントだけお話ししたいと思います。

最も大切なのは丹田です。実は丹田というと人体には3つあり、上丹田、中丹田、下丹田なのですが、まず姿勢を意識する場合最も大切なのが下丹田である臍下丹田です。位置は臍より3寸下といわれています。ちなみに寸というのは3センチのことでなく、漢方医学で用いる単位で、人の親指の幅が1寸となります。この丹田の位置を意識することが姿勢作りで最も大切です。

次に大切なのが体軸です。私が学んだ合気道では3つの体軸があります。正面からみると中央と両乳首あたりの3つのラインを必要に応じて利用します。ですからどの軸を使うかで身体の使い方が変わってきます。丹田と体軸の関係は、まず丹田を意識して丹田がそれぞれの体軸をささえるという意識を持ち、身体をコントロールします。

さらに骨格で大切なのは、足腰の強さです。足腰が弱いと軸を保つことができません。特に左右2つの軸のいずれかを使う場合、片足で軸を支えることになるため足腰の強さは非常に大切になります。

そして合氣道の技の多くは手で氣を伝えるため、肩甲骨の使い方が非常に大切になります。とくに前側に手を出すときは肩甲骨が開いて前に移動する必要があり、また後方に相手を引く動作をする場合は、肩甲骨が背中で閉じる必要があります。

これらをうまくコントロールして、力を出すときは骨で骨を支えるような形で力を骨に連動するように伝えます。すると相手に大きな力を伝えるとともに気を伝達することができるようになるのです。

以上が氣を利用できる姿勢に関する最低限必要なことです。まだまだ言い足りませんが、基本をまず理解して技を組み立てることで技の掛け方がかなり変わります。

もし記事の内容がよければ、ぜひ下記のボタンをクリックして、ブログ村への投票をお願いします。

  にほんブログ村 格闘技ブログ 合気道へ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村

技の効果を最大にする振魂の秘密

皆さん、お元気ですか? 僕はメチャクチャ元気です。

皆さんは 合氣道の準備運動に含まれる 振魂(ふるたま、ふりたま)には神道的な意義と武道的な意義の2つがあるのはご存じですか?  神道的な意義というのは瞑想や禅の役割を持っているというのは皆さんもご存じとおもいますが、武道的な意義についてはあまりご存じではないと思いますので、今回は武道的な意義について述べたいと思います。

本ブログでわかること

合氣道で振魂の武道的意義がわかった上で、それを意識して稽古していると、武道的な身体の使い方ができるようになり、技の効き目が非常に大きくなります。本ブログで説明する振魂の武道的意義をよく理解したうえで、振魂を行うことで技に大きな変化がでてきますので、是非最後まで読んで振魂の武道的意義を理解してください。

目次

振魂と合氣道との結びつき
振魂で力を得るポイント
振魂のポイントがわかると何ができるか?

振魂と合氣道との結びつき

振魂とは、古神道の瞑想法であり禊(みそぎ)の行でありますが、合氣道においても重要な位置を占めています。古神道家の山田雅晴氏は『古神道の行法と科学』の中で、「振魂は自分の魂を奮(振る)い立たせ気の力を強くすることで天地自然の中でけがれ(気枯れ)てきた生命力(霊力)をリフレッシュさせ、パワーアップをはかるために行う」と述べています。

合氣道においても、かつては準備運動の一環として「天の鳥船の行(船漕ぎ運動)」と「振魂」が行われていました。合氣道の二代目道主である植芝吉祥丸氏は、『絵説 合氣道入門』において、「この運動は、創始者が日本の古書にある故事にならい、練習の初めに、この動きで心身を清め、練習中、誤ちがないよう天に祈ったところから始まった」と述べています。

振魂は本来、精神面に作用する行法でありましたが、僕の師である井口師範は、「それ(精神面)だけじゃない。振魂が分かれば呼吸力が出るようになり技に繋がるんや」とおっしゃっていました。

僕はその言葉を聞いた時、「振魂を稽古することで霊力が高まり、気のパワーがアップすると驚くべき力が手に入るのだろう」と解釈していました。

しかし、実際にはそうではありませんでした。振魂の原理が分かった現在に分かったことは、井口師範は感覚的な方で具体的な説明は少なかったのですが、師範がおっしゃった断片的な情報から振魂に関しては特殊な霊力のようなものを持たなくても呼吸力が向上すると言われていたようです。

振魂で力を得るポイント

まず振魂をしらない読者の方に振魂のやり方を示しておきます。足を肩幅よりやや広く開いて立ち手で玉印(ぎょくいん)を組んで上下に振ります。ここまでは一般で行われている振魂のやり方です。

次に、武道的な意義を持った振魂について解説します。これには熟練度に応じて2段階のやり方があります。

【一段階目】
一段階目のやり方も殆ど一般的な振魂と同じですが、体が垂直に上下するよう膝の屈伸が伴います。膝の屈伸ですが手の動きに連動するように行う必要があります。そのポイントは、手を上に振るときは膝を緩めわずかに体を垂直に落下させ、手を下におろすときは膝を伸ばすようにし体を垂直にわずかに上昇させます。見た目はただ小さく膝を屈伸することで体を震わせているようにしっか見えませんが、このポイントが非常に大切です。

一段階目の振魂が確実にできるようになる目安は 、自分の中心軸で天地から気が入ってくるとともに手に気が抜ける感覚が起こってくると正しくできてきた証拠です。科学的な説明をすると、身体で起こる運動エネルギーが手に伝わることでそのような感覚が出ると思っていただくと良いと思います。

【二段階目】
二段階目では、徐々に上下の揺れを無くしていくようにし、最終的には全く膝の屈伸を行わず手だけを上下するようにします。ここで大変重要なポイントは、手を振るだけで、一段階目に感じた感覚に持っていくことです。

以上が振魂で力を得るポイントです。

振魂のポイントがわかると何ができるか?

ここまで読まれた読者の方は、「では振魂で感覚がわかるとどうなるのだろうか?」と疑問を持たれたことでしょう。まず下の画像をみてください。

これは 僕が人差し指を弟子の一人に持たせ振魂で下に手を下すときの感覚を指に伝えたときに起した現象です。井口師範の言われている「振魂の原理」がわかると人差し指のような弱い部分を持たれても相手に技をかけることができるようになります。

このような画像を示すと、反応は2つあると思います。一つは批判的な反応、もう一つは好意的な反応だと思います。
 ①批判的な反応として弟子がわざとかかっている
 ②好意的な反応として特殊な能力で技をかけている

好意的に受け取っていただいた方には感謝したいと思います。しかし、この技術は僕だけができることではありません。あくまでも技術ですので、誰でも再現可能な技術で霊力など特殊な能力は一切必要がないのです。

次の動画を見て下さい。二人にこの技を伝授していますが、かかった時間は本の3分ぐらいです(動画は端折っていますので1分半となっています)。当然二人は当会の黒帯ですが、初めての技ですので最初は全く分かっていませんが、原理が分かると二人ともすぐに使えるようになっている点に注目してください。

このように武道的意義をこめて振魂を稽古すると誰でもこういうことができるようになります。師匠はこれを「天地の氣を使う」とおっしゃっておられましたが、天地の氣が理解できなくても感覚がわかれば誰でもできるようになります。是非皆さんも振魂の稽古を真剣に行っていただきたいと思います。

また今回の内容を踏まえて前回の「気とは何か?」を読まれるとさらに理解ができるのではないかと思います。

もし記事の内容がよければ、ぜひ下記のボタンをクリックして、ブログ村への投票をお願いします。

  にほんブログ村 格闘技ブログ 合気道へ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村

氣とは何か?!

皆さん、お元気ですか? 僕はメチャクチャ元気です。

さて、 今回は「氣とは何か?」というテーマでお話ししたいと思います。ただし、合気道という一分野の僕が理解できている範囲での氣について、個人的な意見を述べます。誤解のないようにお伝えしておきたいのは、僕の主張だけが絶対的に正しいという意図はありませんので、どうぞご了承ください。

本ブログでわかること

合氣道では「氣」という言葉がよく使われますが、その意味は非常に曖昧で、また個人によって主張が大きく異なるように感じます。そこで、このブログでは僕が考える最も現実的な気の考え方を紹介します。これによって、実際の合気道の技において「気」の概念をどのように応用するかが理解できるようになり、技術の向上にも繋がるでしょう。ぜひ最後までこのブログをお読みください。

目次

人知を超えた「氣」とは?!
物理世界と「氣」
タオイズムにおける「氣」
気をどう活かすか?!

人知を超えた「氣」とは?!

僕は合気道の達人である井口雅博師範に生前、「氣」という概念について何度か質問をしたことがあります。しかし、その時はまったく理解できませんでした。なぜなら、「氣」には人の理解を超えた部分とそうでない部分があり、それぞれの性質が相互に矛盾しており、理解を妨げる要素があるからです。

まず、人の理解を超えた部分についてお話しします。この話は以前にもこのブログで触れたことがあるかもしれませんが、気の説明に必要なのでしばらくお付き合いください。

ある時、僕は合氣道の師匠である井口師範に「氣とは何ですか?」と聞きました。すると、師範は僕に木剣を手に持たせて「後ろから打ってきなさい」と指示しました。しかし、誰でもそうだと思いますが、僕は他人を後ろから木剣で打つなんてできるわけありませんでした。だから最初は井口師範に当たる直前で木剣を打ち込むのをやめるることにしました。木剣が師範に最接近したとき師範は僅かに動いたのです。その瞬間、不思議なことですが自分の体が前に引っ張られるような感覚がしました。 師範は見ていないにも関わらず木剣が自分に近づいたのをキャッチして動いたわけです。私がそう気づいた次の瞬間 、「バカもん! ちゃんと木剣を振り切れ!」と師範は僕を叱りつけました。

このことで師範は木剣を確実に避けることができるとのだと僕は理解しました。そこで二度目に僕は思い切り木剣を師範めがけて打ち込みましたところ、体がふっと浮いたかと思うと、気づけば地面に転がっていました。

「これが気や! わかったか?」と師範が言いました。そう言われても、正直なところ僕には全く理解できませんでしたが、迫力に圧倒されて「はい」と答えてしまいました。ただ、人の理解を超えたものが存在するということは理解できました。

物理世界と「氣」

次に、合気道の技に応用できる、物理現象のレベルでの「氣」についてお話ししましょう。

ある時、僕は井口師範に「氣を使って人間は車に勝てるようになるのですか?」と質問しました。すると師範は「氣は人間だけが持つものではないんや!」と答えました。

師範によれば、車が動いているだけで既にその中には「氣」が存在しているそうです。そして車は「氣」の流れに従って動いており、その流れを止めるには相応の「氣」の力が必要ですが、一般の人間にはそれは不可能だとのことでした。

さらに具体的に言うと、すべての物体は「氣」を持っており、その「氣」によって状態が保たれているそうです。例えば、山の上に大きな岩があるとしましょう。その岩がその場所に留まっているのは、その静止した状態を保つ「氣」が存在しているからです。岩を動かすには非常に大きな力が必要です。しかし、何かしらの原因で岩が転がり始め、山の下に向かって落ち始めると、その方向に向かって落ちるという「氣」の状態が生まれ、さらに「気」の流れが生じて加速されていきます。そして、もはや誰もその動きを止めることができなくなります。

この例からもわかるように、自然が持つ「気」の力は非常に強力であり、人間のわずかな「気」の扱いだけでは簡単に自然の「気」の力を超えることはできないのだと、井口師範は教えてくれました。合気道とは、その自然の「氣」の力に近づくために修練するものなのです。要するに、物理現象も「氣」の変化であるということです。

但し、「氣」というのは物理現象だけでなく、様々な現象で起こりえます。例えば、スポーツや球技などにおいても、何故か勢いをもったチームや人は日ごろの実力をはるかに凌駕する力を発揮することがありますが、この現象も「氣」の現象と捉えることができます。このようにあらゆる物事の後ろに「氣」が存在すると思われます。

タオイズムにおける「氣」

合気道は古神道と密接に関連している武道であり、合気道における「氣」は日本の「氣」の思想に基づいていますが、日本の「氣」の思想は非常に曖昧で理解しにくいものです。そこで、合氣道の技において「氣」を利用する際には、中国のタオイズムにおける「氣」の思想に触れておくと良いと考えています。

タオイズムでは「万物は神(しん)、気、精で成り立っている」という考え方があります。タオイズムは中国の古代哲学・宗教であり、自然の法則や宇宙の原理を追求する思想です。

タオイズムでは、「タオ(道)」と呼ばれる絶対的な存在が宇宙の根源であり、万物の基礎とされています。このタオから派生して神(神霊)や気、精が生じ、宇宙や人間を形作ると考えられています。

「神(しん)」は宇宙の霊的な存在や神聖な力や法を指し、自然現象や事物に宿っています。一方、「氣」は万物に内在するエネルギーや生命力を表し、物質的なものから霊的なものまで幅広く存在するとされています。また、「精」は生命力や生命の本質を指し、人間の精神や魂、体内のエネルギーと関連付けられています。

このように、タオイズムでは万物が神、気、精という要素から成り立っており、簡単に言えば、神は指向性や法則を示す意思、気は神に基づいてすべてを成り立たせる力、精はそれを具現化する力と捉えられています。

したがって、「氣」とは、指向性や法則に従って万物を成り立たせる力であり、流れであると言えます。合気道では、「氣」を意図を実現する力ととらえ、「氣の流れ」を生み出すことで技となると考えます。

「氣」をどう技に活かすか?

さらに、具体的に「氣」を技を活かそうとする場合、この「氣の流れ」を物理学的現象、生理学的現象、心理学的現象に分類し、それらを理解した上で統合して技として活用することが重要です。したがって、当会では合気道の技をこれらの分類に基づいて説明しています。

当会ではこれらの3つの現象を以下の4つのカテゴリーに分け技術として修練しています。
1骨の技術
2皮膚の技術
3皮膚感覚の技術
4空間感覚の技術

これらに関しての詳しい内容は過去の記事を参考にしていただければと思います。

なお、 僕が最初にあげた合気道における人間の理解を超えた「氣」の例について、それは「氣を感知できる能力」と捉えることができると思います。言い換えると、人間の能力の範囲内で実現可能かもしれませんが、 「誰でもできる護身術」を目指す当会では それはやはり一部の人間しか実現できな特殊な能力であると考えています。

もし記事の内容がよければ、ぜひ下記のボタンをクリックして、ブログ村への投票をお願いします。

  にほんブログ村 格闘技ブログ 合気道へ
にほんブログ村

合気道と護身と健康を考えるブログ