【体の段階】三角の秘伝の稽古法

皆さん、お元気ですか? 僕はメチャクチャ元気です。

さて、私の師匠・井口師範はあるとき「合気道では5つの段階を通って学ぶ」とお話しくださいました。その5つの段階とは形の段階・体 の段階 ・気 の段階 ・ 意 の段階 ・神 の段階 です。

当ブログでは、現在はその体の段階について述べいます。体の段階は次の気の段階の準備段階ですので非常に大切な段階です。この段階では自分の身体の使い方自分と相手との関係を知ることを目的にしています。

今回は天鳥船の行(船漕ぎ運動)の足の使い方(三角の秘伝)をどのように応用するかということを示すため天鳥船の行以外の稽古法について述べたいと思います。

このブログで分かること

天鳥船(あめのとりぶね)の行で足(膝)の使い方(三角の秘伝)が非常に大切だということがわかっていても、それを応用するのが難しいと思われる修行者の人には今回ご紹介する稽古方法を知ることで、より天鳥船の行の意味が理解でき、合氣道の技を呼吸力とともに行う際に足の正しい使い方が身に付き、さまざまな応用ができるヒントが得られます。

目次

瞬発的な力を養成する相撲のテッポウ
いろいろな用途に使える壁押し稽古法
溜めない移動法の傾斜歩行法

瞬発的な力を養成する相撲のテッポウ

昔、僕の師匠・井口雅博師範は呼吸力を養成するには相撲のテッポウをやるとよいとお教えくださいました。僕がテッポウのやり方が実はわからないといいますと、師匠はそのやり方を教えてくださいました。

そのやり方ですが、下図の通りでした。

  1. まずは両足をしっかりと地面についた状態から体を柱に傾け片手をついてその体を支え、空いているを若干後方に引いてから柱に向けて打ち出す準備をします。
  2. 手をついた方の足から地面の力を打ち出す手に伝えるようにして(足の三角を意識して)手を打ち出します。その際、打ち出す手と同じ足が浮き体の動きに合わせて前に出ようとします。
  3. 前に出た足はそのまま逆の足の前方に惰性で移動します。

以上の動作を左右交互に繰り返すというのが師匠から学んだ相撲のテッポウでした。僕は相撲を学んだことがないのでこれが正式のものかどうかはわかりませんが、地面とつながり、 地面の力を借るという稽古としてはこれで十分かと思います。

なお、足で衝撃を受けた次の瞬間に跳ね返されても問題はないと師匠は言われてておりました。

後になって気づいたのですが、この井口師範が指導されたテッポウの稽古は合氣道をするものにとって非常に優れたものであるということがわかりました。特にテッポウではの伝達という点でかなり体感ができるのが素晴らしいと思います。

天鳥船の行も力の伝達という意味では非常に優れたものですが、非常にはっきりとした体感が得られるという点ではこのテッポウの稽古の方が向いていると思います。

ちなみにテッポウをやって得られるポイントを列挙すると次のようになります。

  • 折れない腕の強化ができる
  • 足の三角でらせん状に力を体に流す稽古になる
  • 衝撃を受けるので足の三角において最後の極めの感覚がわかるようになる
  • 足の三角において地面とつながった感覚が身につく
  • 体幹が強くなる
  • 呼気とともに行えば腹圧の強化ができる
  • 当身(打撃)の力が上がる

この稽古で大切なポイントは、地面からの力を足足の三角の秘伝を意識しつつ打ち出す側の体を体軸を使って若干体をひねるようにして前に前進させつつ手を柱に打ち出し、受けた衝撃を足の三角を使ってしかりと受ける点にあります。力が地面かららせん状に伝わって体当たりをやっているようなイメージが良いといわれました。

このテッポウという稽古方法でも足の三角を利かすポイントが2か所あるという点に注意してください。とは言えテッポウではほとんど膝が倒れないので足の三角を意識するというより地面からの力をらせん状に伝えて体当たりするという感じです。ですからこのようなやり方を繰り返していると当たった瞬間、非常に強い力が相手に伝わるのが理解できると思います。

しかもこのテッポウは相手を片手で支えて抑えながら強烈な当身(打撃)を打ち出すことができる技術なので、かなり実戦的な稽古方法とも言えます。

いろいろな用途に使える壁押し法

実は、これから説明する方法は師匠から学んだものではありません。というのは、僕は師匠にテッポウを毎日888回やるようにとご指示を受けやり始めたのですが、当時はかなり身体が弱かったため1週間ほどで背中がこわばるようになり、2週間もつづけていましたところついには高熱が出始めました。無理をして脾臓傷つけてしまったのです。

この原因は正しいフォームが身につく前に力んだ状態のまま高回数を無理して行ったため身体に異常がでたためです。正しいフォームができ、リラックスして行えるようになってから高回数を行わないと僕のように身体を壊してしまいますので気を付けて行う必要があります。

それで、体調が戻るまでテッポウの代わりにできることを考えたのが下図の壁押しです。これは曲がらない腕を作って壁に手をあて、足の三角を使ってじっくりと壁を押すだけです。

こうすると足から壁についた手までが一本につながった感覚が得られ、足の三角の体感がはっきりと感じられます。

そして折れない腕ですが、一般的には手を開き指を張って指から気が発散しているのを想像して行いますが、この稽古をやって気づいたことは手を握っても折れない腕ができるということに気づきました。

それ以降は図のように拳を握って壁押しを行うことにしました。これにより足の三角と折れない腕が同時に稽古できるという方法を編み出したわけです。手は片手だけでも、両手をついても良いのですが、片手で当身をするように手を壁に当てると、別の方法もできるのです。

というのはパンチを打ち出した週末動作(残心)を意識して瞬間に膝を下に入れると強いパンチ力が得られるのです。このとき呼吸を「ハー」とか「シュー」とか「フン」とか出して腹圧を高めながら行うとよりパンチが強くなります。

このように壁押しの稽古法は地面からの力を腕にゆっくり伝え相手を押し出す場合の稽古にも、パンチ力を上げる稽古にもどちらにも使えますので非常に便利です。また、日ごろから体を鍛えている人は大きな衝撃を受けても問題はないですが、僕のように体が弱かった人や女性、高齢者などはこちらの緩やかな稽古から徐々に相撲のテッポウのような体当たり的な稽古を行った方がよいように思います。

溜めない移動法の傾斜歩行法

合氣道の技を行う上での大前提は相手に悟られにくいことです。しかも本来の合氣道では実戦を想定しているため相手と相対する距離(間合い)は畳の縦一畳分を空けるのが基本となっています。

これは相手が例えば短刀など隠し持っていることを想定しての距離です。といいますのは運動生理学上では人間が察知してから動き出すには0.5秒かかる訳ですが、さらに0.5秒というのは静止している人間が進める距離もおよそ2メートルといわれていますから、畳一畳分というのは十分反応できる距離だということがわかるでしょう。

逆にいうと、この距離を詰めるのにできるだけ相手に悟られるのは避けたいということも言えます。そのため、溜を作ってから地面を蹴って動くと、動き出す前から相手にこちらの動きがわかるので、初めからこの間合いを採用する合氣道では使えません。そのため合氣道では溜めを作らないで移動する移動法を使います。

当会ではそれを傾斜歩行あるいは傾斜歩法と呼んでいます。その理由は図のように体軸を傾けて落下するように前に体を投げだして進む移動方法だからです。

具体的には下図のようなやり方で移動します。

ところが実はこの傾斜を使った方法では、傾斜するのに少し時間がかかるので瞬間に移動することができません。そこでこの傾斜歩法に三角の秘伝を加えて移動します(下図参照)。こうすることで溜を作ることなく瞬間に前に出ることができるわけです。

このように足の使い方は様々な用途があるのです。例えば、下記が当会3級の昇給審査で行われる構えた相手を金縛りにする技術のスローモーションですが、4度もこれを使っている。しかもこの技術では天鳥船のもう一つの重さを伝えるという技術も使っているのがわかると思います。そして重要なのが最後の4度目のときに相手をとらえた状態で足からの力が維持されていることです。

これだけのことを理解した上で天鳥船の行を行えば合氣道の技を繰り出すときに癖がついて非常に都合がよいのでお勧めです。

◆   ◆   ◆

如何でしたでしょうか? 今回ご紹介した内容から如何に天鳥船が合氣道において大切なものであるかというのがおわかりいただけます。かたかが船漕ぎ運動と思われがちな天鳥船の行はたくさんの用途を抱えた秘儀でもあった訳です。

さらにこれは神道の禊にかかわる瞑想法など含めると非常に大切なものであることがわかると思います。今回は体術に絞りしかも足の使用法だけの応用を説明しましたが、当会でいう陽の技法として使用する場合また別の使用方があります 。

そこで次回はこの陽の技法についてご紹介したいと思います。さらに陽の技法といいますと、勘の良い人は陰の技法と呼ばれるものがあるのではないかと考えられたと思います。実は体の段階の技法として陽の技法と陰の技法というものもあります。次回はこの陽の技法(陽の技術)をメインでご紹介し、陰の技法についても若干触れたいと思います。

最後までお読みいただきありがとうございました。

もし記事の内容がよければ、ぜひ下記のボタンをクリックして、ブログ村への投票をお願いします。

  にほんブログ村 格闘技ブログ 合気道へ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村
iQiPlus

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください