実は、井口師範ご存命のころ、私は井口師範の送り迎えを車でしていました。ですから、井口先生とマンツーマンでお話しできる機会がかなりありました。
井口師範は特に合気道の話は大好きで、喜んで疑問なんかに答えてくださいました。
稽古が終わったあと、井口師範をお送りするため、対向車一台すら通らない夜の真っ暗な田舎道をヘッドライトの明かりを頼りに走る車を私は運転をしながら、井口師範に疑問をぶつけてみました。
「合気道ではどうして手首を持つのが基本になるのでしょうか?」
と、少し遠慮気味にお伺いしました。
すると、
「それは、稽古やからや。普通の闘いで手首なんか取りに来るモンおれへん。何でかわかるか?」
と逆に聞きたかったことを質問で返されてしまい、一瞬戸惑いました。
私は
「殴った方が早いからですか?」
と、伺うと、
「ちゃう、ちゃう。そんなこと聞いてへん。手首取りにいく話や。手首って手の先端。だから闘いの時は一番速よ動くんや。だから取りにくい。そやから、手首とるより、襟元とか袖口とか掴みにいったほうが確実や。そしたら投げられるんや。柔道がそうやろ? だから手首のようなところ取りに行く奴おらへんのや。わかるね?」
とおっしゃいました。
「はい」
と、私が答えると、
「そやのにな、何故そんな稽古するんや? っていうことや。わかるか?」
師匠自ら、『手首は取るのは困難!』と宣言され、
『あえて手首を取られたときの稽古をする』と、
その矛盾点と必要性を指摘されたのでした。
「いいえ、全く分からないのです。そこが以前から不思議だったのです」
と私が答えると、
「馬鹿もん! そんなこともわからんと稽古しとったのか?……」
と声を荒げ、師範は目をむいてじっと私の顔を睨んでいした。
『あっ、まずいことを言ってしまった』
と、私が思った瞬間、
師範は、にっこりとほほ笑んで、
「と、いいたいところやけど、わからんやろなぁ。それはな。話は簡単、手首を持ってもらうのが、一番稽古しやすいからや」
とおっしゃいました。
井口師範のお話しはまだ続きますが今日はここまでとします。