合気道愛好者の皆さん! お元気ですか? 僕はメチャクチャ元気です。
今日は、当会の重要な技の一つ、相手を金縛り状態にする「皮膚取りの形」についてお話しします。この技は、相手の動きを封じ込めるための非常に効果的な方法です。具体的には、相手が上段防御の構えをしている時に、素早く入り込んで腕を捉え、動けない状態にします。そして、その後に一教、二教、三教、四方投げ、回転投げ、小手返し、入り身投げの7つの技を行います。
金縛りの動作を大げさに表現した例
皮膚取りのカギ
皮膚取りの形で最も重視されるのは、一瞬で入り身をして相手の手首の皮膚を捉えることです。この瞬間に相手の動きを封じることが、この技の成功のカギとなります。私の師匠、井口師範は「投げたり、固めたりは本の枝葉」と教えてくれました。つまり、技の結果は重要ですが、それはあくまで手段に過ぎないのです。
成功するための3つの段階
皮膚取りを成功させるためには、以下の3つの段階でのポイントがあります。
- 間合いでのポイント
- 入り身でのポイント
- 皮膚取りでのポイント
これらのポイントは、当会でのすべての形に共通する重要な要素です。
1. 間合いでのポイント
間合いを取る際には、以下の5つのポイントが大切です。
- 統一体の構え: 心身を統一させた状態で立ち、正しい位置に体を揃えます。
- 間合いの距離: 相手との距離は畳一枚分が理想です。武器を持っているかもしれない相手に対して、素早く反応できる距離です。
- 半身の構え: 体を45度に構え、相手に気づかれにくい姿勢を保ちます。
- 目付け: 相手全体を視野に入れ、意識を集中させます。
- 勝速日: 自分が主導権を握る意識を持つことが重要です。
2. 入り身でのポイント
入り身の際には、次の3つのポイントを意識しましょう。
- 目のポイント: 常に相手全体を捉え、手首だけを見ないようにします。
- 体のポイント: 斜め前方に重心を移動させ、一歩で相手の前に出ます。
(傾斜の足運び) - 手のポイント: 相手の手首を捉える直前まで、相手の防御している手の陰を利用して手の動きを隠します。
3. 皮膚取りでのポイント
最後に、皮膚取りの際には以下の3つのポイントが重要です。
- 目のポイント: 相手全体を視野に入れ、視線を動かさずに皮膚取りを行います。
- 手と体の協調: 身体の動きに合わせて手を動かし、相手の皮膚を捉えます。
- 意識: 相手の意図を崩さずに、動きを封じることを意識します。
まとめ
以上が、皮膚取りの形における重要なポイントです。この技をマスターすることで、合気道の技術をさらに深めることができるでしょう。ぜひ、稽古に取り入れてみてください!
もし記事の内容がよければ、ぜひ下記のボタンをクリックして、ブログ村への投票をお願いする。

にほんブログ村

iQiPlus