みなさん!
こんにちは、お元気ですか? 僕はめちゃ元気です!
さて、手首取りの技の意義について今回で20回目となりました。合気道の手首取りの意義だけでも話出すとかなりの量になっちゃいました。ここまで読まれた読者の皆さんは、もう既にお分かりいただいたと思いますが、手首取りの捕まれたところがの対処が実は合気道の本質なのです。
投げ技などが合気道の中心で、手首取り、袖取り、正面打ち、横面打ち、胸取り、正面突きなどは単なるバリエーションの一つと考えておられる人がかなり多いと思います。ところが、井口合気道では、投げ技や固め技の方がバリエーションの一つで、技の始まりにこそ本質があると教えます。
井口師範は常に「投げ技、固め技は単なる枝葉!」とよくおっしゃいました。今回は、手首取りの技術を、気の面から説明し、かなり専門的になりすぎたかとは思いますが、手首取りが実はこれほど深いのだと分かっていただければと思います。
だから、実戦で手首を取るというのは殆どあり得ないと思われるけれど、それぐらい合気道では手首を取るというのにこだわる訳です。とは言っても、正面打ち、横面打ち、正面突きなどそれぞれの技でこだわるべき本質というのがあります。しかし、合気道の基本が手首取りになる理由は、接触時間が長いという点と、相手の気の変化が分かりやすいという2点からです。
手首取りに関して言えば、確かに、最初から手首を取るというのは、他の格闘技などでもあまり出てきません。それは、手首を取りに行く危険性をよくご存知だからだと思います。手の末端である手首はちょっと動かすだけで一番スピードがでますので取りにくいという点から、手首を取るより、袖をつかんだり、襟首をつかんだり、肩の袖口をつかんだりの方が攻めるほうとしては確実です。また、総合格闘技のように相手を倒して捕まえた方が確実です。
それなに合気道だけが手首取りの技にかなりの稽古を費やします。ですから、どれだけ開祖・植芝盛平翁先生が重要視していたか分かるのではないでしょうか。
だから、合気道独自の「合わせ」の概念が入り、翁先生のおっしゃる相手と一体になるという境地が現れています。ですから、「気」をどう扱うのかという点から振り返って、再度手首取りの技を研究する必要があると思います。手首取りの技は、物理学的にも、生理学的にも、心理学的にも、さらに「気」の面でもどれをとっても大切ですし、どれにも則っている必要があります。
超常現象を求めて合気道の「気」を研究する人もい多くいると聞きます。確かに開祖は鉄砲の玉の飛んでくるのが分かり、鉄砲の玉が飛び交う中、平然とそれを躱したという話もあります。また井口師範にも私が木剣を振り下ろす後ろからの攻撃を見もしないで絶妙なタイミングで躱したという経験もあります。
ただ、翁先生にしても井口師範にしても戦争という極限を体験されているので、かなり特別ではないかと思います。ですから、現在の合気道では、そういった超常現象だけに目を向けるのではなく、もっと着実に技を誰もが分かる面から入り、あらゆる天地自然の理と調和するという考えの方が大切だと私は考えています。