手首取りの技の意義について5

みなさん!
こんにちは、お元気ですか? 僕はめちゃ元気です!
さて、手首取りの技の意義につい今回で5回目となりました。
前回、「気」の話に触れました。このブログでは以前に、人体の気の構造について説明したことがありますが、初めての読者もいるでしょうから、もう一度、人体の気の構造についてお話ししたいと思います。

ただし、この構造のお話しについては、他の合気道関係者の人に聞いても多分わからないと思います。だから、人に聞くと合気道でそんな話は一度も聞いていないといわれると思います。何故なら、私が師匠から伺った話を自分なりに解釈して、図にしたものです。

では図を示しますと次のようになります。

何故、一般的でないこのような図を皆さんにお見せするかというと、井口師範から教わった合気道では、それぞれの気を利用して技を行うからです。

そこで、詳細は秘伝ですが、少し説明を加えておきます。人体の気の構造を示すと、上図のようになり、人体を境に、外の気と内の気に分かれます。外の気は、外殻の気と最外殻の気に分類できる。また内の気は内殻の気と核の気に分かれます。

核の気は、生命のエネルギーともいえる気で、これが体外に漏れると、心身が弱り、内臓などが傷つきます。強烈な当て身などを受けると、内殻が傷つき、核の気が漏れる場合があり、特に臓器の近くの気を漏らすと、その臓器自体がダメになる恐れがあるので大変危険とされています。

次に内殻というのは、体表を中心に気が流れている部分を言います。東洋医学でいう経絡という気が流れるルートがある部分です。そして、東洋医学では、経絡は各臓器に関連づいているので、経穴、いわゆるツボを鍼・灸・按摩などで刺激して、その経絡の流れをコントロールすることをします。
 一方、合気道では、気の流れを一時的に止める技法を使って、相手を無力化するのに使います。実は、合気道で用いられる特別な力である呼吸力という力は、相手の内殻の気のコントロールすることとと非常に関係がありますが、今回のテーマではないので、その説明は割愛します。どちらにしても、合気道の技では、この内殻の気のコントロールが非常に大きな課題です。

ちなみに、経絡という言葉を使えばいいのに、何故わざわざ別の名前を付けるかというと、合気道の技では、経絡秘孔(いわゆるツボ)を突くとかいうようなことで、相手の筋肉や内臓を破壊するのが目的でなく、一時的に相手の気の流れを遮断し、力を封じるため、詳しい12経絡やそれに関わるツボの位置や秘孔など一々覚える必要がないからです。

次は外殻の気ですが、皮膚の上の部分に存在する空間ということです。合気道の技には軽く触れるだけで相手をコントロールする技術もありますが、実はこの外殻の気を使います。

さらに、最外殻の気です。実は、この性質を知っていて、利用すると非常に相手をコントロールしやすくなります。というのは最外殻の気は、本人の意識に一番影響されやすからです。本人の注意の向くところに集まる性質があり、この気を使うことで相手の隙を誘因しやすくなります。

以上で説明を終わりますが、前回お話しした「気の流れ」というのは、内殻の気、外殻の気、最外殻の気の総合的な流れということになりますが、概ねは最外殻の気の流れですので、最外殻の気についての理解の基本が、初歩の段階の手首取りであるということです。