手首取りの技の意義について13

みなさん!
こんにちは、お元気ですか? 僕はめちゃ元気です!
さて、手首取りの技の意義について今回で13回目となりました。前回は自分の「最外殻の気」をコントロールする方法として「内殻の気」の利用例をあげました。それは、座り技呼吸法で行う「手を張り、指を開く」ということを例で示しました。

しかし、どの技でも「手を張り、指を開く」と効くかというとそうではありません。そのため、今回は「内殻の気」の流し方について述べていきます。その例で分かりやすいのが、体の転換です。

ご存知とは思いますが、師範によって呼び方が若干ことなる場合があると思うので説明の都合上、確認のために体の転換について述べておきます。現在多くの道場で行われている体の転換というのは、片手をつかませると同時に、自分が相手の外側に回り、相手を導いて相手を移動させる技術となっています。ちなみに、昭和32年発行の『植芝盛平監修 植芝吉祥丸著 合気道』においては、「相手に片手を取られた時、自己の左または右足を軸として転換し、自己を相手より最も安全な、しかも相手を容易に制し得る場所に移動する方法である」と述べられていて、相手の横に入るのが目的だったようです。現在、相手を振り回すことを目的にしていたのと異なる記載が書かれているので、元々は如何に相手を振り回すかというものでは無かったようです。

それはさておき、体の転換ですが、相手に手首を取らせたならすぐに両手先にに力を入れ内側に手首を曲げ張ります。このとき「内殻の気」が指先に集まり、そこで足を軸に外回りをすると、相手は「内殻の気」に引かれ移動を始めます。

これが「内殻の気」の使い方です。ですから、相手を導く方向に、手先を張るということが大切なのです。そうすると、後ろ取りであっても手首から引っ張るのではなく、手先から引っ張るという意味がわかると思います。

Youtubeなどで映像で見ていると手先で引っ張っていない方がいらっしゃいますが、それだと「内殻の気」は使われていなく、前回の「最外殻の気」のみが使われている技となります。

しかし、「内殻の気」を意識して稽古をしていると、身体の色々なところに「内殻の気」を集めることができるようになります。気の研究会(現・心身統一合気道)で有名な藤平光一師範はこの気を肘にもってきたり、指先にもってきたり、膝にもってきたりして、技を掛けておられたようです。また、和歌山の別の武道団体で有名な達人のH氏は肘に集めたり、胸骨に集めたり、膝に集めたりした技を披露していますが、ご本人の説明にはないのでご自覚はされていないのだと思います。

このようなことは一部の才能のある人だけの話になるので、是非「内殻の気」を自覚して、先ずは手先に「内殻の気」を集め技に熟練されることをお勧めします。