当て身と上手な受けの取り方

皆さん、お元気ですか。僕はメチャクチャ元気です。

さて、皆さんお久しぶりです。原因不明でブログが書けない状況が続いておりましたが、ようやくブログが書ける状況になったのでまたブログを開始したいと思います。

合気道が創設された当初の合気道の修行者の多くは他の武道をしていました。そのため打撃のやり方も良く分かっていたようです。ところが世界でも有数の平和な現代日本において合気道を志す人の中にはまったく打撃の知識がなく、拳の握り方すら分からない人たちも増えているようです。そこで今回からしばらく当て身について述べたいと思います。

このブログでわかること

このブログでは受けが行う当て身に関して3つの事をお話しします。最後までお読みいただくことで、
①合気道の当て身の意義。
②当て身の基本
③意義に基づいて受けの取るべき当て身と取りが行うべき当て身
について述べます。これによって、本来の受けの取るべき行動がわかり、合気道の形稽古の本来の意味を理解し、合気道という武道のすばらしさを理解していただけます。

目次

当て身の意義
当て身の基本
受けの行う当て身とは

当て身の意義

 現代の平和な日本では、まったく打撃の知識がなく、拳の握り方すら分からない人たちも合気道を始めるようになっています。そのため合気道の打撃技である当て身の意義が理解できずに稽古されている方も多いのではないかと思います。そこで、当身の意義について述べたいと思います。

 合気道で使用する当て身は実は、形稽古の取りと受けでは全く異なる意義があります。取りが行う当て身は武道的な意味合いが強く相手にダメージを与えることがいつでもできるようになっておくことが重視されます。受けが行う当て身というのは、正面打ち、横面打ち、正面突きの3種になりますが、これらの当て身が形で行われる意義が案外知られていません。そのため、目に見える部分だけを追いかけて稽古してしまう人が多いのではないかと思います。

 合気道の形稽古の意義は気をコントロールすることにあります。気のコントロールといいますと、自身の気だけを考てしまいがちですが、もっと大切なのが相手の気をコントロールするという点です。

 確かに呼吸力を出すというのは、己の気を天地自然の気と一致させ、その力でもって相手を制するものですので、自分の気を高め、天地自然の気と一致させるという考えはある意味正しいのですが、合気道は和の武術でもあり、相手と一体となるという素晴らしい一面もあります。

 相手と一体になるためには相手の気と一致させる必要があり、そこで「合わせ」「導き」のステップを通して相手と一体になって相手を制する必要があります。

そこで大切なのが気です。私の師匠・井口師範の言葉に「体は気に従う。気は意に従う」という言葉があり、人が動く際は必ず気がでます。ですから受けの人も気がでているわけです。特に気に関して分かりやすいのが当て身を使った技です。

 合気道でも受けがちゃんと取りに届くように気を届けてやる必要があるのです。合気道の形稽古はいわば気のキャッチボールと言えます。野球のキャッチボールで投げ手がちゃんと相手に届くようにボールを投げてやらないとキャッチボールは成立しません。それと同じことで、気をちゃんと届けてあげるのが受けの義務でもあるのです。

当て身の基本

 前のセクションでは、合気道の形稽古で気の交流ができるためには受けがきっちりと気を取に届ける必要があるとお話ししましたが、ここでは具体的にどのような当て身をすれば受けは取りに気を届けることができるかについて具体的な技術を話していきたいと思います。

受けがとる当て身というのは、皆さんがご存じの正面打ち、横面打ち、正面突きの3つです。手の使い方で分類すると、手刀と拳となります。

【手刀(てがたな)】
 まずは手刀の作り方ですが、僕が学んだ合気道では図のように指を開き、指一本一本を緊張させ気で満たし、打撃の衝撃で指同士が当たらないように角度をずらして小指側の掌側面で打撃をするように指導されました。余談ですが、打撃ポイントは、コメカミなど点で打ちたい個所へは②を使い、通常は①を使います。

【拳(こぶし)】
 正面打ちで使用する拳の作り方ですが、拳は小指から握って最後に親指で包み込むのが普通です。合気道の場合、握りこんだ後、気が手の中に残らないように軽く緩め、手の外回りに気が回るのを意識します。打撃ポイントは3種類あり人差し指と中指の拳頭(図左端)、小指と薬指の拳頭(図中央)、人差し指と中指の第二関節です。

【間合いについて】

間合いというのは受けと取りの間の距離をいいます。形稽古を気の交流とするためには2種類の間合があることを知っておく必要があります。それは一つの形稽古が始まる時点とその形稽古を行っている最中です。気を交流を始める最初の時点と気を交流させている間では間合いが異なるということです。

形稽古を始める時点での間合いは畳縦1枚分です。この距離は非常に重要です。合気道では取りはこの距離で既に相手を視覚に入れてとらえておく必要があります。合気道の形稽古では取りは受けよりも先に受けを視覚にとらえて、相手の動きにいつでも合わせて動ける態勢になっておく必要があるのです。受けは最初のスタートで初めて取りに意識を向け、そこから相手に当て身を入れに行きます。

これが間合いと間合いにおける取りと受けの大切なポイントです。

受けの行う当て身について

受けが行う当て身は、正面打ち、横面打ち、正面突きの3種類です。形稽古において気の交流という点を考慮した稽古を行うためには、形稽古を始める距離が畳縦1枚分ということですが、受けが当て身で取りを攻撃しようとすると、この距離は一足では詰められるものではありません。

そのため距離を詰めるための技術が必要になります。ここでは受けが行う3種類の当て身についてそれぞれの距離の詰め方を含めた当て身のやり方を説明します。この受けの行う当て身でも、取りが行う当て身の基本が入っていて、その点が非常に重要です。それは足を蹴り出して前進するのではなく、体を傾斜させて前進するということです。

【正面打ち】

正面打ちをの説明を右半身の構えから始める場合で説明します。

  1. 右足を前にし、右半身で構えます。
  2. 相手の眉間に焦点を合わせながら、左手刀を上段に構え、同時に相手との距離を調整するために右足を大きく前に踏み出します。(一度目の気がでます)
  3. 右足着地とともにすぐ右足を踏み込み左足を大きく踏み出しつつ間合いを詰め、手刀で相手の頭部に狙いを定め正面から手刀で打つ準備はじめます。(二度目の気がでます)
  4. 左足着地後、すぐさま後ろになった右足を前方に引き付けることで打撃の力を増幅させます。

以上が受けが行う正面打ちです。注意しなければいけないのは受けは取りが技をかけるのを失敗したときに寸止めをして手刀が当たらないことです。取りは受けが3の動作で気を出した瞬間のその気を察知し、動作を開始します。取りの注意点としては、相手の気に当たって受けるという意識を持つことです。

【横面打ち】

横面打ちを左構えから始める場合で説明します。

  1. 左足を前にだし、左半身でえます。
  2. 狙いを相手(取り)の頸動脈かコメカミに定めます。
  3. 右手刀を上段に構え、同時に相手との距離を調整するために右足を前に踏み出します。
  4. 体を捻るようにして後ろになった右足を相手の中心軸を軸として踏み込み、周り込むことで間合いを詰め、相手の頭部または頸動脈部を横から手刀を振り出します。
  5. 手刀を相手に向けて打つと同時に、後方になった右足を円を描くように斜め後方に回すことで、打撃の力を増幅させます。

気は3の段階と4の手を振り出す手前の段階で受けが出しますから、確実に狙いを定めて打ち出すように心がけましょう。

【正面突き】

正面突きを右構えから始める場合で説明します。

  1. 右足を前にし、右半身で構えます。
  2. 右足を捻りつつさらに前に踏み出し、重心を右足にかける
  3. 身体を斜めに倒しつつ、後ろにあった左足を開き前に出す
  4. 右足で体を前に出す
  5. 左の足が着地すると同時に左拳を突き出しつつ、後ろある右足を前方に引き付けることで打撃の力を増幅させます

気は3の段階と4の足が地面についた段階ででますので、受けは確実に狙いを定めて打っていきましょう。

受けが狙いを定めて打撃を入れる瞬間に気がでます。受けは自分のそのタイミングを俯瞰して観察することで、自分が取りを行うとき相手の気を出すタイミングが良く分かるようになります。

私の師匠・井口師範は「受けが巧いのが、技が巧い証拠」と良く話していました。ですから取りの気の流れを考えずただ勝手に受け身を取りに行くというのでは下手な受けということになります。良い受けというのは相手の気の反応に正確に反応し、自分が危険になるから受け身を安全なようにとるというものです。

もし記事の内容がよければ、ぜひ下記のボタンをクリックして、ブログ村への投票をお願いします。

  にほんブログ村 格闘技ブログ 合気道へ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村
iQiPlus

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください