【形稽古の始まりはいつ?】

皆さん、お元気ですか? 僕はメチャクチャ元気です。

さて、最近のブログでは合気道の形稽古は様々なプロセスで成り立っていて、それぞれのプロセスを丁寧にこなすことで形が成立するという話しを進めています。

今回からは、形稽古ではどういったプロセスで構成しているかを説明していきたいと思います。

まずは、形稽古の始まりについて述べたいと思います。


向かい合った時点が始まりではない

 

試合のある多くの武道や格闘技では、向かい合って、主審が開始の合図をした時点から試合が始まります。

ところが合気道は、試合のような「用意、始め!」でお互い正々堂々と戦うという考え方はありません。

「形稽古だからそんなことを考えないのか」といえば、そういうことではありません。

技をかける側である「取り」の基本的な心構えとして、「相手が自分に向かってくると判断した時点から、意識を相手から離さず、相手の動きを観察するというところから始める」ということが大切です。

そして、不用意に相手を自分に近寄らさないという意識を持つ必要があります。


間合いの理論

 

相手を不用意に近寄らせないというと、相手とどれぐらい離れておればいいのかという発想になりますが、そのために合気道では間合いの取り方についての考え方があります。

間合いの種類は、遠い間合いから六間(ろっけん)、三間(さんげん)、一間(いっけん)の3つです。

一間は1.8メートルですが、約2メートルと考えてもいいでしょう。

六間の間合いというのは、相手が走るのがかなり速いひとでも、その時点で走って逃げると追いつけない距離です。

三間では、ちょっと隙を見せただけで相手が、自分に近づいて来れる距離です。

アメリカのボディーガードは、あらゆる襲撃事件は6メートル以内から起こっているといっていますから、この距離が安全を確保するのに一番大切な距離であるということが家ます。

さらに、一間はというと、相手自分に近づいてきたときに、対処できる最小の距離ということです。

というのは、試合じゃないので、相手はもしかすると武器を隠し持っているかもしれないのですが、そうした際、この距離が最低限必要な距離ということになります。

ですから、合気道の形稽古の場合、相手と向かい合っていなくても、既に三間以内に相手がいるとうことですから、相手の動向から目を離してはいけないということになります。

要するに、合気道では、稽古が始まり、相手とあいさつを交わした時点ではなく、稽古相手が決まり、受けと取りの役が決まった時点から、取りは受けから意識を離してはいけないということです。

言い方を変えると、もうこの時点から合気道の形におけるプロセスが始まっていると考えます。

 


 

 

もしよければ、下記のボタンをクリックして、ブログ村への投票をお願いします。
にほんブログ村 格闘技ブログ 合気道へ
にほんブログ村

また、上の「コメントをどうぞ」をクリックして、いいね!してもらえるととても嬉しいです!

【技の研究会:イメージ次第でスキルは変化する】

皆さん、お元気ですか? 僕はメチャクチャ元気です。
9月13日の技の研究会は、参加者は4名でした。

昨夜は、雨が降っていましたが、久しぶり気温がさがり、涼しい夜でした。

そこで、久しぶりにちょっと激しい目の運動も出来そうだったので、当会の皮膚の技術の奥伝を伝えることにしました。


皮膚の技術の奥伝伝授

 

公開のブログでは、当会の秘伝の技術を公開することはできませんが、皮膚の技術というのは、気を生理学的な分野で説明したもので、骨格の構造を中心とした物理的な分野の骨の技術の上に位置する秘伝です。

今回はその秘伝の皮膚の技術の奥伝を伝えました。

奥伝というとかなり大層な技術のように聞えますが、実は、分かってしまうと全く大したことのない技術ではあるのですが、奥伝に位置するだけあって、効果が非常に高いのは言うまでもありません。

この技術は、通常は段を持っている人で、プライベートレッスンでのみで伝えるようになっているものですが、今回有段者が2人参加したので伝えておくことにしました。

皮膚の技術の奥伝を伝えると、参加した会員4人とも、皮膚の技術が急激に向上しました。

今まで、皆さんは、相手を金縛りにするのにかなり苦労していたのですが、瞬間で金縛りを取れるようになりました。

初段のKさんは、元プロの総合格闘家ですが、
「これを知ったら、自分から殴っていくというのはかなり愚かなことだとわかる。この技術を知っている人に手をだしたらその時点で負けだ」
という評価をしていました。

 


技はイメージ次第で変化する

 

読者の皆さんは、この秘伝がかなり凄いものだとは伝わったと思います。

でも、誤解されたくないのですが、秘伝の凄さを伝えるためにこのブログを書いているのではありません。

結論として何をいいたいかというと、この秘伝は、単にイメージを与えるだけの秘伝だったのですが、イメージによって技が極端に変化するという点です。

ですから、仰々しく「これから奥伝を授ける」と言って心準備をさせないと、素通りしてしまうほど、「何だ」と思うほど些細な助言にしか聞えないものです。

しかも、その大切さに気付いて意識して使って初めて技が大きく変わるのです。

今回、どう変わったかというと、「今日の稽古で筋が張って痛い」と皆さんが言っていたというとわかると思います。

このように、イメージの持ち方だけで、私たちのスキルというのは同じスキルを使うってもかなり変化するということです。

このことから、メンタル的な面、特にイメージの大切さが分かってもらえると思います。

 


もしよければ、下記のボタンをクリックして、ブログ村への投票をお願いします。
にほんブログ村 格闘技ブログ 合気道へ
にほんブログ村

また、上の「コメントをどうぞ」をクリックして、いいね!してもらえるととても嬉しいです!

【個人指導】

皆さん、お元気ですか? 僕はメチャクチャ元気です。

本日は、個人指導を3つ行いました。

僕は、日本一わかりやすい武道を目指しているのですが、自分の指導している内容をさらに、分類してもっと分かりやすくするため、今、色々と言葉や指導法などを検討しているので、今日の3人の指導は非常に自分の勉強にもなりました。

今回のブログでは東京から来られた中国拳法の修業者の方の話をしたいと思います。

 


中国拳法修行者

この人は、今回で3回目です。もともと柔道出身で、関節技系の格闘技経験もある大気拳という中国拳法を修業中とのことです。

経歴からかなり実戦性を追求するので、体幹もしっかりとしていますが、体格としては普通よりかなり体重のある方です。

普通は体重がある人の場合はちょっと動いただけでも、今日のような暑さが残っている日だと、相当量の汗をかきます。

ところが、この人の場合、吹き出す汗など殆ど感じさせないぐらい、涼しい顔をしています。

そういうことから、日ごろからかなり体を鍛えているのがわかりました。

最初に来られたときから、体幹の強さに関しては、僕自身、実は脅威を感じているぐらいです。

 


稽古内容と僕の学び

今回の稽古では、合気道の技で使われているプロセスの各要素について説明させていただきました。

陰陽の技術と核の気の技術、皮膚の技術、センターを取る技術、眼法、丹田歩行と足の三角や如意棒の秘伝、空間感覚の秘伝などを指導しました。

前回も皮膚の技術を説明しましたが、限定的な使い方しか説明できなかったため、今回はさらに深く皮膚の技術を使ったやり方を説明させていただきました。

すると、そんな使い方もあるのかと驚いておられました。

僕は、彼は「なるほど」と軽く納得さえるだけで、そこまで驚かれるとは思ってもみなかったのですが、やり方のノウハウだけを教えても、応用を教えないと、やはり難しいものなんだと改めて気づくことができました。

また、空間感覚の秘伝で、遠当ての術を指導したあとに質問がきました。

遠当ての術では、相手を瞬間的に金縛りにしますが、すぐに解けます。

ですから、その後の攻撃方法はどうするのかという質問でした。

僕は普通なら、関節を取りますと言って、その人の手を取りに行ったのですが、大きなミスをしてしまいました。

というのは、眼法を解いて、関節を取りにいったものですから、すぐに対応されてしまい、結局は、皮膚の技術を使う入り身投げでしか対処できないという状況になってしまいました。

遠当てを使うなら、時間を止める技術で相手の中に入って打撃を入れればそれで十分だったはずです。相手が大きいので力んでしまったわけです。

最後は心、本当にいい勉強をしました。

 


 

 

もしよければ、下記のボタンをクリックして、ブログ村への投票をお願いします。
にほんブログ村 格闘技ブログ 合気道へ
にほんブログ村

また、上の「コメントをどうぞ」をクリックして、いいね!してもらえるととても嬉しいです!

【当会のプロセスの稽古の前提】

皆さん、お元気ですか? 僕はメチャクチャ元気です。

さて、9月10日(火曜)に通常の一般稽古を行いました。

暑いためか、参加者は4名でした。

今回の稽古では、各技で使用できるプロセスを組み立てるための各要素の稽古をしました。

最近のブログでは、プロセスの大切さについて述べているので、今回の稽古に関連づけて、今回の稽古と稽古の前提について話したいと思います。

 


今回の稽古した要素

当会では、「形稽古は何種類かのプロセスが集まって、目的の投げ技や固め技に導いていく」という考えで稽古しています。

そして、そのプロセスを何種類もの要素に分けて指導しているわけです。

要素としては、物理的な要素、生理学的な要素、心理学的なと3種類あるのですが、今回は、気温が非常に高かったので、受け役の人の体力の消耗の激しい生理学的な要素を除いて、体力の消耗の少ないものばかり稽古しました。

今回の稽古は、物理的要素の基本と、心理学的要素を徹底的にやりました。

この心理学的要素の稽古は、最近入会した合気道初段のAさんもかなり苦戦しているようでした。

このブログの読者は、『合気道の黒帯でも苦戦するってどんな技術?』と思った人もいるでしょう。

最近の合気道では決して教えない技術で、ときどき、Youtubeなどで見かけますが、師範の人が嬉しそうに生徒に使って、生徒を驚かせているシーンがよくありますが、確かに高度な技術であり、一度に習得するのは難しいのですが、何故かヒントさえ教えないのです。

それが今の合気道では当たり前になっています。ですから、教わっていない技術は、使えるわけがない。だから使えないだけです。

 

 


プロセスの稽古での前提

 

当会でも、合気道をベースにした護身術を指導しているので、形稽古を非常に重視しています。

しかし、多分他の合気道道場と違う点は、形稽古を行う上での必要なエレメントを単独で稽古する点です。

そして、当会には稽古を行う上で絶対に守ってもらう前提があります。

その前提とは、「各エレメントにおいて、効果があれば、素直に技に掛かってあげる」というものです。

ところが、時折、ビジターの人が来た時に、勘違いをして、エレメントの原理を聞いて、その原理を利用してさからう人がいるのです。

そんなもの、原理を知っていれば、そのエレメントにさからうことは誰でも容易ではないですか?

それなのに、それをやってしまうというのは、相手の稽古の邪魔をしているにすぎないのです。単に、相手を混乱させて、稽古の邪魔をしているだけです。

エレメントの単独の稽古においてそれ以外の要素を要求しないというのが効率的に技を習得するポイントだと僕は考えています。

 


 

もしよければ、下記のボタンをクリックして、ブログ村への投票をお願いします。
にほんブログ村 格闘技ブログ 合気道へ
にほんブログ村

また、上の「コメントをどうぞ」をクリックして、いいね!してもらえるととても嬉しいです!

【プロセスを重視する合気道】

皆さん、お元気ですか? 僕はメチャクチャ元気です。

さて、前回もお話ししたように、私たちは、どうしても結果にこだわってしまいます。

しかし、大切なポイントは、結果じゃなくそのプロセスにあるということを肝に銘じて、何事に対しても取り組まないといけません。

そこで、今回は、特に合気道の技でプロセスの重視が如何に大切かという点について述べたいと思います。

 


プロセスが分かってないと!

 

合気道では、形稽古を主体で行います。

そのため、役割を決め、攻撃側を「受け」、攻撃を捌いて技をかける側を「取り」として、稽古をするわけです。

当然、「取り」が技のプロセスを組み立て、そして投げ技などをかけます。

ところが、合気道の道場では、十年近くやっていながらも、相手を力づくでねじ伏せ、引きづり倒すような技の掛け方をする人がいることがあります。

そして、その人は三段以上の高段者になっていて、誰も指摘できないため、本人だけがそれが正しいと思ってやっています。

しかし、プロセスが全くできていないため、そういう人がいざ空手や柔道、少林寺拳法などの武道歴1年ぐらいの人と手合わせを行ったとすると、まず簡単に負かされてしまうことになるでしょう。

何故なら、合気道は決められた形稽古だけをひたすら行うのに比べ、彼らは試合の形式の稽古で自由に技を出し合うことを常にしているから、形稽古だけの人では対処しきれないからです。

 


形稽古の意義とプロセス

 

基本的には合気道には試合形式の稽古がありません。

それの理由は、合気道の開祖がそういった競い合う稽古は合気道を習得するのに邪魔になると考えたからです。

試合にはルールがあり、一方、実戦ではルールがありません。

ルールを決めると、ルールを利用して勝つという考えが浮かびます。そうすると実戦から離れた形になってきます。

そのルールのない厳しさを維持するためには、試合を稽古の中に入れるわけにはいかなかったのです。

その厳しさを残したまま、実戦に近い形での技の稽古をするというのが本来の合気道だったわけです。

形稽古は、決められたパターンを行いますから、取りも受けも、相手が何をするか予め分かっています。

その上で、取りは受けを決めらた通りに技をかけないといけません。

受けは取りの邪魔をするように動くのが本来ですから、取りにとっては非常にやりにくいのが当たり前で、形稽古とは合気道の技のプロセスでそれを可能にするのが目的です。

だから、プロセスを丁寧に行う必要があります。

受けは、取りがちゃんとプロセスを行っているかどうかを判断し、良ければかかってあげるということをしないといけません。

勝手に倒れていく受けは良くないのです。


もしよければ、下記のボタンをクリックして、ブログ村への投票をお願いします。
にほんブログ村 格闘技ブログ 合気道へ
にほんブログ村

また、上の「コメントをどうぞ」をクリックして、いいね!してもらえるととても嬉しいです!

【プロセスが大切!】

皆さん、お元気ですか? 僕はメチャクチャ元気です。

私たちは、どうしても結果を重視してしまいます。

どの分野でも、それを極めた人が言うのは、本当に大切なのは結果じゃなくプロセスである言います。

億万長者専門学校を主宰しているクリス岡崎氏は、「本当の億万長者というのは、今お金を持っている人じゃなく、何度でもゼロから億万長者になれる人のこと」と言っています。

要するに、偶然できた結果ではなく、そこに行き着くためのプロセスが分かっているが大切ということです。

これは、合気道の技でも同じことが言えます。今回はその点にフォーカスしていきたいと思います。

 


投げたり、押さえたりは単なる枝葉

 

師匠である井口師範は「投げたり、押さえたりは単なる枝葉」とよく言われました。

ところが、当時の僕は、投げ技や固め技の細部ばかりこだわってどうすればいいかとかよく考えていたように思います。

随分後になって、師匠の言われていることが「大切なのはそのプロセスである」ということに僕は気づきました。

師匠は、合気道の極意は「気の流れ」「呼吸力」「螺旋形」ともおっしゃっていましたが、よくよく考えてみると、その言葉も、合気道の形におけるプロセスで行うことばかりです。

こういうと、僕と同じようなミスを犯している合気道修行者もかなりいるのじゃないでしょうか?

当会にも合気道をされていた方がよく来られますが、そういった中級者や上級者の人でさえ、合気道の技をかけるときにやってしまうのが、「技をかけ急ぐ」という失敗です。

かけ急ぐというのは“相手を倒すことだけしか頭にない”状況になってしまうことですが、結局結果にしか意識がいっていないのです。

 


何故、結果だけを見るのか?

 

私たちは、何故、結果だけを見てしまうのでしょうか?

それは、プロセスを十分わかっていないからだと思います。ゲームでもし始めたときは、どうしても先を行っている他の人や、先の画面が気になり、早く行きたい気持ちになってイライラするのと同じだと思います。

でも、同じ作業を繰り返しているうちに、プロセスが分かってくると、どこで何をしたらいいかがわかり、何度もクリアしている画面なら、簡単にクリアしてしまいます。

ですから、結果だけを見てしまうというのは、プロセスが十分わかっていない証拠です。

それは合気道の技でも同じで、プロセスが分からないので、無理にでも投げ技を行ってしまいます。

しかし大切なのはプロセスですから、その過程のどこに問題があるかを考えると自分の技が極端に進歩するわけです。

 


 

もしよければ、下記のボタンをクリックして、ブログ村への投票をお願いします。
にほんブログ村 格闘技ブログ 合気道へ
にほんブログ村

また、上の「コメントをどうぞ」をクリックして、いいね!してもらえるととても嬉しいです!

【前提:知らないことは相手に見えない】

みなさん、お元気ですか? 僕はメチャクチャ元気です。

僕は今、NLPという心理学を学んでいますが、その前提に、「人は、自分の世界の体験を前提に今直面していることを理解しようとする」というのがあります。

この考え方は、特に合気道の修行者には必要と思います。

合気道だけでなく様々な学びも脳の特性を知ることで、自分の技の上達を早めることができるからです。

 


見ていても見えないのがこの世界

 

ある本に著者がフランス人と和食レストランに行った話しがありました。

風鈴という概念を知らないフランス人は、和食レストランに吊るしてある風鈴が目に入っているにも関わらず、指摘されるまで、風鈴がそこにあったことも気づかず、風鈴が音を立てていることすら気づかなかったそうです。

そこで、著者が、「あれは謂わばメンタル・エアコンで、この音で涼しい気持ちにする道具なのです」と説明すると初めて風鈴の存在を認識できたという話しでした。

私たちの脳は、元々ある知識で判断ができて初めてそれがあるということを認識できるようになっています。

ですから、無い知識の状態では目に入っていても全く気付かず、素通りしてしまうのです。

 


本当は見えない部分が大事

 

合気道の稽古は形稽古が基本で、師範が模範演武を行って、会員がその演武を思い出して技の稽古をするというのが普通です。

ところが、我々人間は、自分の知っていること、経験したことしか理解できず、見えないとなると、この稽古だと殆ど分かっていないということになります。

僕の場合は、見えない部分を師匠から秘伝として教えていただきました。その秘伝があって理解したわけです。

ですから、自分にない知識が必要だと、合気道の技術を見ても、全然理解できていないことになります。

問題はこの見えない部分をどう見れるようになるかということです。

 


無い経験は知識で補う

 

 

最近の合気道では、僕のように秘伝を受けたという人が殆どいません。

では、そんな人がどうして技の見えない部分を見るかというと他の分野から探すしかないと思います。

そういうと、合気道は合気道で答えを出すべきという意見が出ますが、教えない以上、他で探すしかありません。

僕も、井口師範から「気」という一つの概念で説明を受けましたが、当初は全く理解ができませんでした。

そこで、気功、中国拳法、漢方医学の本など読み、さらには、物理学や心理学を勉強し、最終的に、物理学、生理学、心理学を使うことで秘伝の現象を説明できることを見つけました。

秘伝を使用するときは「気」というエネルギーを意識した方が手っ取り早いのすが、無い経験は知識で補わないと脳が認知できないということを覚えておく必要があります。

 


もしよければ、下記のボタンをクリックして、ブログ村への投票をお願いします。
にほんブログ村 格闘技ブログ 合気道へ
にほんブログ村

また、上の「コメントをどうぞ」をクリックして、いいね!してもらえるととても嬉しいです!

【相手の力の利用とマインド!】

みなさん、お元気ですか? 僕はメチャクチャ元気です。
今まで、物理的な相手の合わせを説明してきました。確かに体技というのは非常に大切ですが、身体操作だけでは十分ではありません。

本ブログでは、相手の力を利用するということで、身体操作のやりかたを立て続けに、相手の筋肉の動きに合わせて技をかける方法と、相手の運動エネルギーを利用する方法について書いてきましたが、実はもっと大切なポイントは別にあります。

それは自分の心の状態がどうなっているかという点です。

今回は心について話したいと思います。

 


大切なのはタイミングを合わすこと

 

折角、体技として、相手の力を利用する方法が分かっても、タイミングが遅れると、全く意味をなさないどころか、相手に力で返されてしまいます。

要するにタイミングを合わすことですが、そのためには、相手の「先を取る」という意識が非常に大切になってきます。

ではどのタイミングで相手の先を取るのかということですが、合気道では、最初の間合いは一畳分(約2メートル)離れたところから始まるというのが鉄則と言っていいぐらい大切です。

2メートルあれば、相手が自分に向かっていても、最低でも0.5秒かかる距離です。

また、人の反応速度というのはおよそ0.5秒といわれていますから、相手に反応するには十分な距離です。

しかも、相手の動きは、この距離からスタートするのですから、初期の加速時間を含めるとかなり時間に余裕ができます。

ですから、先をとる意識で、相手の手、足の動きを観察して、相手の攻撃を読んだなら、相手の力を利用することは容易にできます。

 


形稽古は各攻撃パターンを体で覚えるもの

 

合気道では繰り返し繰り返し形稽古のみを行います。

言い方をかえると、初めから相手がどう来るかが分かっているので、先を取るのはかなり分かりやすいと言えます。

しかし、実際の護身を考えたとき、相手はどう来るかわからないいのだから、形稽古だけではあまり意味がないように思えます。

しかし、形稽古は、実は相手の狙いがどこにあるかということでどう動きが変化するかを、何度も何度も繰り返すことで、体に覚え込ませるのも目的にの一つです。

ところが、パターンが決まっていると、つい気が抜けて、形稽古で技の方ばかり意識が行き、終末動作だけを考えるようになり、そういった意識が全くなくなってしまうことがよく起こります。

ですから、修行者がまず意識すべきは、始まり時点です。

相手が動き出すそのタイミングをよく観察し、自分のパターンの中に取り込まないといけません。

一つ一つの攻撃パターンでそういった意識を持つことで、相手の動きが読めるようになるわけです。

 


もしよければ、下記のボタンをクリックして、ブログ村への投票をお願いします。
にほんブログ村 格闘技ブログ 合気道へ
にほんブログ村

また、上の「コメントをどうぞ」をクリックして、いいね!してもらえるととても嬉しいです!

【運動エネルギーを利用する】

皆さん、お元気ですか? 僕はメチャ元気です。

さて、今回は相手の運動エネルギーを利用するということについて話をしていきたいと思います。

 


相手は移動すると運動エネルギーを持つ

 

合気道では、形稽古の開始時点では、受けを行う人とは1畳分(約2メートル)離れた遠い間合いから始めます。

そして、受けの攻撃から形稽古が始まり、その攻撃に対して取りは技をかけていきます。

そのため、受けは攻撃時点で、既に「前に移動する」ことで、必然的に運動エネルギーを持っています。

ですから、相手の運動エネルギーをそのまま利用して、方向を変えてやることで、相手をコントロールします。

それで、最も大切なポイントは、相手の重心である丹田の速度と方向に注目するという点です。

どうしても相手の手が先にでてくるものなので、つい気持ちが相手の手に行ってしまいがちですが、あなたは、相手の丹田がどのように移動しているかを冷静に判断し、相手の手をどう導くと丹田を中心として動いている運動エネルギーを利用できるかを考える必要があります。

この考え方に慣れると、相手の持つ運動エネルギーを上手く扱えるようになるのです。

 

大切なポイントは前に出ること

 

相手の運動エネルギーがどうなっているかを観察しようとしたとき、やってしまいがちの多くのミスは、その場で相手の攻撃を待つということです。

ただ待つだけではダメです、何故なら、突っ立ったままで、その場で相手に対抗しようとすると、相手の運動エネルギーに呑み込まれる恐れがあります。

相手の運動エネルギーに対抗できるためには、取りは自分自身も前に移動して運動エネルギーを作る必要があるのです。

この点を誤解すると、もはや武道ではなくなり、単なるダンスとなってしまいます。

その結果、受けの人は、自ら自分の運動エネルギーを反らせることで、取りに負担を掛からないようにしてしまい勝ちになります。

ついには、受けが取りの意思に関係なく勝手に技に掛かってあげるということになってしまうのです。

これでは武道としての意味がありません。

何故なら、わざわざ自分から技にかかってくれる暴漢は世の中には存在しないからです。

 


もしよければ、下記のボタンをクリックして、ブログ村への投票をお願いします。
にほんブログ村 格闘技ブログ 合気道へ
にほんブログ村

また、上の「コメントをどうぞ」をクリックして、いいね!してもらえるととても嬉しいです!

【相手の力の方向を感じる!】

皆さん、お元気ですか? 僕はメチャ元気です。

さて、前回は相手の力を利用するということで、その方法は2つあると言いましたが、今回からはより具体的に、話をしていきたいと思います。

先ずは今回は相手の筋力が作り力に合わせる技術について述べていきたいと思います。


相手の力に合わせるには

相手の力に合わせる一つの考え方として、相手の筋肉が作り出した力に合わせるということについて考えてたいと思います。

通常、人が相手の片手を掴んだとき、機械が平等にに指を動かせて掴むのではないので、その人により、若干のバランスの違いがでます。

そのバランスの違いを読み取って、相手の力がより掛かる方向に、自分の手首を傾けると、相手の掴む手をコントロールすることができます。

例えば、下図を参考にしてもらいたいのですが、相手が①のように掴んで、力のかかり方が赤い矢印の方向に掛かっていた場合、その方向に自分の手首を図②の緑の矢印のように動かすと、相手の手は思わずついて来てしまいます。

このように、相手の力を読んで、その方向に動かし、相手の力を先導していくことで、相手の腕力を殺し、相手の手を導くことができます。

しかし、相手の力を読むのは目に頼っていると、どうしても反応が遅くなります。

そこで、皮膚の感覚を敏感にして、相手の力の方や力の出し方の癖を、皮膚で読み取り、相手の力が相殺できるような方向に手首を動かすことができると、相手の腕を自在にコントロールすることができます。


相手の力の方向を読む練習法

ここでは、相手の力を読むための稽古方法として、一人でできる方法について説明しましょう。

先ず、下図①のように、自分の右手首を左手でしっかりと掴みます。そして、赤い矢印のように左腕で手首の骨を折るつもりで力を入れてみましょう。

右手では手首にかかった力を読みとり、その方向に緑の矢印のように手首を動かして見ましょう。

すると、右手にかかった力が一瞬でなくなるのが分かります。

 

さらに、左手で様々な角度に力を入れてみて、右手首をそれに合わせて動かす稽古をすることで、手首の感覚が敏感になり、相手に持たれたときにも瞬間で合わせらえるよになります。

この稽古になれてきたら、右手の感覚が、左掌に吸い付くような感触がでるようになります。


 

もしよければ、下記のボタンをクリックして、ブログ村への投票をお願いします。
にほんブログ村 格闘技ブログ 合気道へ
にほんブログ村

また、上の「コメントをどうぞ」をクリックして、いいね!してもらえるととても嬉しいです!

合気道と護身と健康を考えるブログ