合気道は相手を見てはいけない

合気道では、形稽古をします。そして形稽古で最も大切なポイントは、「相手を見ない」ということです。といいましても、本当に「相手を見ない」わけではありません。それは心構えでもありません。それはいうなれば秘伝の技術の一つです。

相手を見なければ技もかけられません。目を閉じて技をかけるというのは、相手を感じとることができた井口師範のような一部の達人レベルの人の話ですので、能力の問題であって、秘伝とはいえません。

一般的な武道では、相手の目をよく見ろと指導します。それは、相手が攻撃する際に、ほんの一瞬ですが攻撃箇所を見るためです。そして、強い人はこの時間が非常に短く、弱い人は長いという傾向があるようです。ですから、相手の動きを読もうと思えば、相手の目から一瞬でも目を離してはいけないというものです。

ところが、井口師範の指導は「相手の目を見るな」でした。
理由は、相手の目を見ると、相手にこちらの動きが悟られるだけでなく、相手の目を見て戦う武道では、相手が目をみることを逆利用したフェイントという技術が発達しているので、目を見ると相手の術中に嵌ってしまうということでした。

こういう説明だと、なるほどと思われるのですが、それと「相手を見ない」とどんな関係があるのだと思われるでしょう。それを説明するには、「気」という概念で説明する必要がありますので、少し「気」を交えて、説明をしていきます。

私が道場に通っていたころ、井口師範は「気を飛ばさずに攻撃をする(当て身をいれる)」ように指導しました。井口師範に時々「体と気の流れを一つにせなあかんのや。だから気だけ勝手に飛ばしたらあかんのや」といわれたのです。

これブログを読まれている方には、「気を飛ばす」では意味がわからないと思いますので、顎へのパンチの例で「気」がどう関係するかを説明します。ごく一般的な攻撃者の動作を時系列で表すと次のようになります。
①心が「顎へのパンチ」と考える
②攻撃者の目は相手の目から離れる
③攻撃者の目は相手の顎に向かう
④攻撃者の「気」がターゲットである顎に当たる
⑤体が溜めの動作を行う
⑥パンチがそのターゲットに向かって出る

パンチが相手に到着する際には、相手に隙があれば顎に命中するわけですが、相手は攻撃者の目をみていて、「気」の変化を目の動きで読んでいますと、②~④の段階で防御の準備ができます。そこで、相手の目を見ることを指導する武道では、如何に①~⑥の動作を短くすることと、相手の虚を作ってその隙に①~⑥を行うことを研究します。これは運動神経が発達している人ほど有利ということになります。

井口師範はこの目が目標に向かうときに出る「気」を「気を飛ばす」あるいは「気を伸ばす」と表現し、やってはいけないこととしましたが、一般的には、目を見たほうが相手の動向が分かり易いので、相手の目をみろと指導するのです。しかし、相手の目を見る場合、運動神経の良し悪しが、勝つ基準となるものですので、体格・運動神経の優位のものにはかなわないということになります。

以前、松濤館空手の達人・金澤弘和師範が、空手の試合で、まったく目を合わさない伏せ目で戦う格下の選手に苦戦したと書籍にかかれておられました。このことから考えても、目を見ないというのは、相手に動きをさとられない戦法として随分と有効なようです。

さらに、井口師範は「相手すら見るな」と指導しました。この表現は極端ですね。でも、ここまで読まれた方は気がついたと思いますが、「相手を見ない」というのは「相手に気を飛ばさず見なさい」ということなんです。

ですから、見方一つで、技が変るということです。井口師範は、「相手に気を飛ばすな」と指導するだけでなく、「一対一で稽古するときも、多人数でしているつもりでやりなさい」と言っていました。全体的にいきわたるように視野を広く、例え相手が一人であっても、一人だけに固定されることを否定されていました。形稽古、特に二人で稽古する場合に一番陥る悪いところなのです。このブログを読まれている方は、もう少し、相手の見方を研究されてはどうでしょうか。

最後に、合気道開祖・植芝盛平翁先生はおっしゃられています。
「相手の目を見てはいけない。目に心を吸収されてしまう。
相手の剣を見てはいけない、剣に気が把われてしまう。
相手を見てはいけない、相手の気を吸収してしまうからだ。
真の武とは相手の全貌を吸収してしまう引力の練磨である。
だから私はこのまま立っとればいいんじゃ」

興味のある方は、当会にお越し下さい。