【合気道と下丹田】

皆さん、お元気ですか? 僕はメチャクチャ元気です。

さて、前回は合気道と丹田の話をしました。一般の武道では、腹部にある臍下丹田のみを重視しますが、合気道では、丹田は3つあり、技によっては3つの丹田を利用するということを述べました。

今回は、合気道で最もよく扱われる下丹田についてお話ししたいと思います。


下丹田と足

 

一般的に全角的に合気道では丹田と言えば下丹田を示します。

下丹田は、臍した三寸の腹中にあると言われていますが、この寸というのは東洋医学の経穴(つぼ)の採寸をする単位で、通常は手の親指の横幅が一寸、親指以外の四指を揃えたときの長さを三寸としています。

ですから、一部合気道指導者が始動する臍のした9センチという主張は間違っています。

それはともかくとして、下丹田を如何に使うかというのが合気道の技で重要になってきます。

下丹田は足と関係が深く、地面の力を足から借りることで、技に活かします。

武道では足腰を鍛える必要があるといいますが、地面からの力を借りることでより強力な技が使えるようになるのです。

ですから、合気道では、足の使い方が基本中の基本になり、足さばきを隠すために袴をはくといわれているほどなのです。

何故なら足さばきが下丹田の使い方と直結しているからです。


下丹田は気を集める場所

 

合気道では、タオイズムと同じで下丹田は気を集める場所としています。

下丹田に集めた気は、技を行うときに、身体内部を移動します。

そのため気を移動する稽古が必要です。

その稽古として、師匠である井口師範より2種類の方法を伝授していただいています。

一つは、足を肩幅よりやや広めに開き、上臀部をしめることで、地面から足を通して気を上臀部に集め、その後、背中に沿って上に流し、頭迄上げます。

さらに、頭に上がってからそのままの状態でしばらくおり、その後顔の前面、体の前面を通って丹田に落とすというものです。

これはタオイズムや気功の小周天とよばれる方法に近い技術ですが、その違いは、気を地球からいただいくことと筋肉を確実に使うこととです。

そしてもう一つは、船漕ぎ運動(天鳥船(あまつとりぶね・あまのとりぶね)の行)があります。

前に手を出す時、丹田に集めた気を一旦肩に移動し、次いで手先に移動し、手を引くときは、肩にもどし、引き終わってから丹田にもどします。

こういった意識を持って船漕ぎ運動を行っていると、体内に移動する気の流れが意識できます。

その気の流れは足腰が安定するほどはっきりとするので、下丹田が足に繋がっているのがよりはっきりと自覚できます。

以上の2つの稽古で、丹田に集めた気を体内に自在に移動し、そして技に使用します。


 

もしよければ、下記のボタンをクリックして、ブログ村への投票をお願いします。
にほんブログ村 格闘技ブログ 合気道へ
にほんブログ村

また、上の「コメントをどうぞ」をクリックして、いいね!してもらえるととても嬉しいです!

iQiPlus

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください