皮膚の技術と皮膚感覚の技術

最近、日記の方がおろそかになっていました。一応、このブログは生徒に、稽古した内容に近いことを書くと言っておりますが、最近、実は、日記には書けない「相手を崩すための技術」を稽古していたためです。日記に書けないというのは、秘伝であるということもあるのですが、図解であらわさないと説明が困難な技術であるというのが大きな理由です。

ちょっと興味がある人のために、少し触れておきますと、最近まで稽古していた、肩に触れて崩すという技術の一番大切な考え方と技術を稽古していたのです。

また、基本的な稽古にもどりましたので、今回の稽古のまとめを書くことにしました。
今回の稽古内容—————————————————
皮膚感覚の技術の稽古・「体の転換」の術理・「座り技呼吸法の術理」・拳法などのパンチに対する「合わせの術理」を稽古しました。

体の転換の術理では
①気の流れを伝える「体の転換」(合気会二代目吉祥丸道主が演武で行った形)
②皮膚の技術の合わせを使った「体の転換」
③骨の技術の陰の技法を使った「体の転換」

座り技呼吸法の術理では
①皮膚の技術
②皮膚の合わせの技術

パンチに対する合わせの術理では
①パンチを出す前に相手を崩す技術
②パンチを受けて相手を崩す技術

以上

映像をUPしたかったのですが、上手く取れておらず、後日、できればですが、編集してUPできればと思っています。
——————————————————————-

ちなみに、よく混乱するのが、皮膚の技術と皮膚感覚の技術です。ともに皮膚に関係がありますが、それぞれまったく異なる技術です。

特に感覚で大きな違いがあります。皮膚の技術では、自分(自分の丹田)と相手との間に力感覚のあるツナガリを感じますが、一方、皮膚感覚の技術では、「ゼロ感覚」というぐらい、力感覚のツナガリは感じません。ツナガリ感としては、相手にべったりとくっついていくというかへばりついて行くというような、いやらしいツナガリ感です。

この様に合気道では、力感覚を感じつつツナガリがあったり、力感覚がゼロであるツナガリがあったりと、状況や技術により異なっています。しかし、通常の合気道の道場では、この違いをまったく説明しないため、高段者の人でも、混乱していると聞きます。

でも、この違いの区別なしに、技をかけることをしないと、効く技にならないのではないかと思います。

このブログを読まれている合気道修行者の方で、今までその区別が分からず、技が効いたり、効かなかったりするとお悩みの方は、効いたときのイメージを思い出して、それをヒントに、稽古に当たっていただければと思います。

iQiPlus

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください