折れない腕について

合気道のパフォーマンスで、「折れない腕」というものをよく合気道家が行います。この「折れない腕」とは、「術者が指先を開いて差し出した片腕に気を通すと、両手を使って肘関節で折り曲げようとしても、絶対に折れない」というもので、両手対片腕では常識で考えて、片腕の方が絶対に不利なのに、曲がらないというところに見せ場があるのです。

殆どの合気道家は、「折れない腕」の実現のためには「指を開かないと気はでないので、握って拳を作ってはいけない」といいます。この「折れない腕」を根拠に、「空手や拳法のパンチは“気”が出ない。本当に気を用いるのは合気道だけ」と主張する合気道家もいるほどです。

一方、井口師範は、「指を開いた方が、気を感じやすいさかいや。拳でも関係ない。初級者はパー。上級者はグーって思といたらいい」といわれました。このように、井口師範は、太極拳を初めとする中国武術の気についてもく否定する立場をまったくとってはいませんでした。要は、「出しやすいか、出しにくいかの違い」ということでした。

ただ、合気道の気と中国拳法の気では、思想的にかなり違いがあるようですので、同列に述べるべきものではないかもしれません。

話を元にもどして、合気道を数年やり投げ技など上手にこなすのですが、「折れない腕」ができない人がかなりいます。実は、気がでていると想像しても、割と多くの人はできません。指導する人に、「本気で気がでていると思っていないからだ。本当に思えるようになれば腕に気が流れ絶対に曲がらない」といわれた人が多いのではないでしょうか。

では、気がでていると思うだけで曲がらないというのなら、機械で折り曲げたらどうでしょう。何トンもの力がでる機械相手で本当に「気が出ている」と思うだけで折れ曲がらないのでしょうか?

もし、それが可能なら、高層ビルから飛び降りても、体に気が流れていると考えれば、無傷ということになります。それはそれで超能力的でSFチックで、物語りとしては面白いのです。

しかし、私は経験的にその発想は否定しています。それをいっちゃー「夢」がなくなるといわれることがよくありますが、武道をするものは、そんな「夢」や絵空事を信じるより、身体を鍛えた方がよほど役に立つと思います。

ところで、「本気で気が流れていると思っていないからだ」という上級者は、嘘を言っているのでしょうか? 答えはNoです。少なくとも、本人は本気でそう考えています。そういう師範は、「気」がでていると思うだけで「折れない腕」ができた部類の人なのです。

では、「思えばできる」のでしょうか? 実は、折れない腕が出来ない理由は、「思う」次のことが出来ていないからです。大切なのポイントは「感じる」ということです。気が出ていると感じることができれば、「折れない腕」ができる人の確率がさらにあがります。

では、何故「感じる」と曲がらない腕ができるのでしょうか? 気が出ていると感じようとすることで、身体が反応し、その感じを起こそうと、当人が分からないぐらいに微妙に動いているのです。この微妙な動きによって「折れない腕」ができます。

ですから、この微妙な動きさえ実現できれば、手を握った状態でも「折れない腕」はできます。この微妙な動きによって、相手に力を入れさせない状況が出来るわけです。「折れない腕」というのは、実は相手に思うように力をいれさせない技術の一つです。それが分かると、座り技呼吸法も、天地投げも同じというのがわかります。また、しっかりと両手で掴まれても同じだとわかります。

要するに、合気道の技術には、相手との関係というのが大切になってくるのです。この関係は、結びと呼ばれているもので、どこかで「相手と結ばれた」感覚を感じるものです。

合気道では、「己が宇宙の中心である」と教えます。しかし、それは、独断的な「自己中心」ではなく、相手との関連性の中で自分が宇宙の中心であり、相手との調和の中心と捉える発想ではないでしょうか?

今回の記事を読まれた合気道家の方には、「折れない腕」というのを、合気道のパフォーマンスで人に見せるだけではなく、もう少し研究していただきたいと思います。そうすれば、実は応用範囲が非常に広い、基本中の基本の技術であることが分かります。

iQiPlus

 

「折れない腕について」への9件のフィードバック

  1. こんにちは合気道ネタを探していたら辿り着きました。
    私の通っている道場では「曲がらない腕」のコツは相手との接触点の力のベクトルを変えてしまう事だと教わります。大雑把に言えば腕をアーチ(橋)構造にして相手の力は自分の指や肩方向に逃がし自分の力は垂直軸に落とすといった具合です。意拳風に言うなら「抱」の腕の構造に似ていると思います。

    1. こんにちは、コメントありがとうございます。折角コメントを頂いて、それに対して批判めいたことを書くのは非常に心苦しいのですが、私の物理学的見解であって、コメント主が技ができないといっているのではないのであらかじめご了承お願いします。

      一般的に言われることに「折れない腕はアーチを作っているから強い」という説明があります。一見その説明は合理的に感じるかもしれませんが、実は折れない腕は逆アーチ、すなわち弧が下向いている状態になったいるのです。

      逆アーチの石橋を見た人は誰もいませんね。逆アーチは、下向けの力には弱いのです。ですから、腕が(逆)アーチになっているから強いというのは物理学的には間違いです。

      さらに、力のベクトルを変えるという点ですが、例えば名刺を逆アーチにして、両端に本を置いて橋わたしした状態で、おもりを名刺の真ん中に載せます。すると名刺は下に曲がります。まだ、まっすぐの名刺のほうが強いです。

      次に片側だけ指でもって、持っている高さは変えずに、同様におもりを載せて、名刺に力が加わるように何とかしてみたとしても、やっぱり名刺は下に曲がります。

      このように簡単には、力のベクトルというのはかわらないのです。一見、力学的に正しいと思って言っていることが、実際の物理学で考えると問題だらけになります。

      このように人体の強度というのは、一概に物理学では言えない点があります。それは、心理的な影響もそうですが、筋肉のつき方、関節の構造、様々な点が加わって折れない腕が完成しているのです。当然相手が力が入りやすい状況でないというのも加わります。

      要するに、何を言いたいかといいますと、単なる物理学ではなく、武道というのは相手との化合物ということです。意拳か何かはしりませんが、物理学と中国拳法もやはり別物ですので、同じ土俵には乗らないと思います。

      1. おお、さっそくコメがつくとは。解説ありがとうございます。
        少し主様が勘違いしているようなので。
        まず腕を橋の形にするから強度が上がるとはこちらは書いてないはずです。
        こちらが話しているのはその「構造を利用する」とベクトルを変えやすいという意味で書かせていただいたのです。
        刀や鎌なども同じ構造ですね。
        ちなみに主様が書かれている「微妙に動く」というのはこちらでは「相手のベクトルに対して遠心方向へ動く」といった感じになります。

        1. コメントありがとうございます。

          お互いに多分もっとも肝心な部分を出していないのだと思います。私も文章で、秘伝になるポイントをかなりぼかしていますので、詰まるところ同じことをしているのではないかと推測します。

          以下の内容では、受け取り方で、言葉の揚げ足を取っているような内容の返答にお感じになるかもしれませんが、物理学的に考えた場合の私の考えを示すためで、貴殿の技のや貴殿の団体を貶めているのではないことをご理解下さい。

          まず、力のベクトルの変更とアーチ構造を理論に持ってくる力学的な説明の場合、石橋と力のベクトルの関係で説明する師範方が非常に多いのが私の経験でしたので、そう書かせていただきました。

          その方が、力のベクトルを変えるという意味では、かなり物理学的です。石橋の構造ですと上からかかる力をすべて横方向に逃がすことができますから……。ただ、逆アーチ構造ではこの理論は間違っていますね。

          また、関節をもっているものと、刀や鎌と同じ構造といわれると、私には、力学的にはどうしても考えつかないのです。

          刀や鎌の場合、反りにより、いつも力が一点に集中できるためと聞いていますし、全くその通りだと思うので、その「構造を利用する」ベクトルの変更といわれますと、私には理解が全くできないのです。

          貴殿がもう少し、かみ砕いて、ベクトルの変更など分かりやすくご説明いただけるとありがたいのですが、公開のブログでは互いに秘伝を隠しあってしか話ができないという点があるので、仕方がないことです。

          さらに、一般に物理学で、遠心方向というのは、回転の中心に対して、離れる方向ということですが、折れない腕の場合、回転するものがないので、自分の中心から遠ざかる方向ということでしょうか? そういう意味ですと、当会で指導している「微妙に動く」という意図と同じことだということになります。(この部分である秘伝を隠しておりますので、それは貴殿も同じなので、話がややこしくなっているのかもしれませんが)

          結果的には多分、貴殿のおっしゃることと当会の指導内容は、表現の違いがあっても、同じことをやっていると思います。

          1. おみごと! そのとおりでございます。
            まさか遠心という単語だけでわかっていただけるとはおもっておりませんでした。

            こちらは隠すつもりはまったくありませんのでもしそちらの秘伝とかぶるようなら削除していただいてかまいません。
            まずベクトルの話ですが「曲がらない腕」にしろ合気上げ(呼吸法)にしろ複数のベクトルの複合でなりたっているのはご理解いただけるはずです。大雑把に分けるとすれば肩から手、肘から手、手首から指、指の付け根から指先、指先の骨から肉皮までそれぞれ大きなベクトルから小さなベクトルがあります。
            この中で最初に相手にすべきベクトルは大きくても指か肉皮くらいで他の大きなベクトルは「相対固定で関係を維持」し続けるはずです。
            で、遠心ですが最小のベクトルを半径と見立てて半円を描く、その円の接線に対して内に入れば求心、外れれば遠心といった感じでしょうか。
            あまり人様の庭を駄文で汚すのもはばかられるので今日はこの辺で。

  2. アーチを使った徹しについて

    おそらく普通にアーチといえば凸型の橋イメージで感覚的には衝撃吸収の形として捉えやすいと思いますが、こちらのイメージとしては刀や鎌なんかもあります。

    で、よく言われている「刃物は押し付けるより引いた方がよく切れる」ってのがありますが、これは刃の部分を拡大してみたらわかる様にノコギリと同じでギザギザです。違いはそのギザギザが細かいか粗いかの違いです。

    でこの接触点に対して「引く」というときのベクトルイメージはどんな感じでしょう?

    「こちらのイメージとしては対象のベクトルをギザギザの谷の部分に取り込んで側面から山の部分で圧を加える」って感じです。

    で、ここからがミソなんですが凸型の刀、凹型の鎌、これらは別に引かなくても対象を切ることが出来ます。何故なら対象が接触点から最低点までそれが曲線の為に自力で移動するからです、直線だと接触点で止まるんですけどね。

    この「相手が刃の上を勝手にに移動して勝手に切られる」って感覚は割と重要です。

    よく刀は押し付けただけでは斬れないといいますが、押し付けると滑って斬れちゃうんです。

    こういうのがある程度わかればアーチを造った腕でヒンジ運動(接触点に押し付ける動き)とかはあまりしなくなります、また接触の瞬間に勝手に遠心方向に滑ってくれるので相手はそれ以上の力を加えることが出来なくなります。

    ちなみにこれらの術理はあくまで筋力に頼らない為の技法なので一般的に言われている背中から腕へ繋がる伸筋群を使って腕を頑強にする事とは目的が異なります。

  3. >通りすがりの合気使いさん

    >また接触の瞬間に勝手に遠心方向に滑ってくれるので相手はそれ以上の力を加えることが出来なくなります。

    貴殿の記述に関しては、当会の技術に非常に酷似する技術と考えられます。秘伝に関わっていきますので、申し訳ありませんが、これ以上は当会からのコメントは控えさせていただきますので、ご了承のほどをお願いします。

  4. こんにちは。
    こちらとしては主様がアーチ構造の利用に対して疑問だったようなので説明させて頂いただけですので、そちらの秘伝などは一切書かれなくても結構です。 またお弟子さん等が拙文を読むことによって訓練カリキュラムに弊害があるようでしたら今までのコメントは全て削除して頂いてもかまいません(こういう柔の術を知ってしまうと剛の方が疎かになりやすいのもよくあることですからね)

  5. コメントありがとうございます。
    いろいろとコメントいただくのは、非常にありがたいことです。一つの技術でも、視点により、様々な説明が存在しますので、人様のご意見をうかがうのは非常に参考になります。

    貴殿の技術がかなり当会の技術に酷似しているという感じがしましたので、、これ以上貴殿の技術的なコメントにかかわりますと非公開の技術に入ってしまいそうなので、「技術内容についてのみ、コメントを控えさせていただくつもりです」

    「これ以上は当会からのコメントは控えさせていただきますので、ご了承のほどをお願いします。」というのは、ちょっと書き方が乱暴だったようですね。申し訳ありません。

    貴重なご意見ありがとうございます。

管理者 へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください