質問があったので、それについて書いておきます。
ある人が、合気道の先生に、「合気道は取りと受けが協力して一体になって行うから素晴らしい。取りは受けを導き、受けは取りに協力することで、すばらしい技が完成する」といわれたそうなのですが、「受けが協力してわざと倒れていては、いつまで稽古しても合気道は護身術にはならないのではないか?」ということでした。
確かに、護身として必要な場面に遭遇したとき、襲撃者が勝手に倒れてくれることは絶対にありません。せめて自らの手で相手を制する技術がないといけないと思います。
実は、受けが協力することは、合気道では「結び」ということに通じます。そこで、受けの協力について述べたいと思います。
この受けの協力という解釈として、2通りあげられます。
①受けは、取りが技がきれいに決まるように協力して自分から倒れる。
②受けは、取りの技が完成できるように、稽古の目的を理解して、目的達成に協力した受けをとる。
「目的は、投げ技なら投げることだから、結局受けは投げられることに協力するということじゃないか」と思われる方は、一見①も②も同じように行おうとするかもしれませんが、目的が違えば、①と②は全く違うものになります。
技の正しい軌道を感じさせるためには、その軌道にわざと倒れてあげる必要がある場合もあります。しかし、攻撃をよける稽古をするなら、しっかりと意思をもって攻撃をしてあげないと、稽古になりません。
当会の指導では、気は伝えるときに出し、攻撃を仕掛ける前には、気は出すなと教えます。この目的は、当たる瞬間までこちらの攻撃を相手に事前に悟られないようにするためです。
一方、一般的な武道では、互いの気持ちをまっすぐ相手に伝えるよう、しっかり相手の目をみて戦うことをよしとします。確かに、正々堂々とした男らしい戦い方といえるかもしれません。相手の目を見据えるメリットとしては、相手の攻撃を事前に察知できるという点があげられます。しかし、その反面、こういう戦いかたでは、こちらが攻撃を出す前に、攻撃個所に向かって気がでますので、すぐに相手に察知されます。すると、体力・運動神経・反射神経・体格のあるものが有利ということになります。
話はそれましたが、このように相手の目をしっかり見据えて戦う戦法は、実は、一般的な武道や格闘技だけでなく、素人が攻撃する際にも行います。ですから、護身を想定した稽古を行う場合、一般的な攻撃に対処できるよう、攻撃を仕掛ける人が事前に気を出して、相手に伝えてあげる必要があります。そのうえで、しっかりと攻撃をしてあげないといけません。ましてや、初めから攻撃目標にあたらないように狙いを逸らせて投げやすくするのでは、相手の稽古にはなりません。この様に稽古の目的に合わせて相手に協力してあげるのが、真の意味での“取りに協力する”ということではないでしょうか。
ボクシングでもミットを持っている人が、相手に対して技が上達できるよう導いて稽古をしています。一方、ミットを持ってい人が、ボクシングで使わない蹴りをいきなり出したりと意地悪く振舞うとどうでしょう。確かに喧嘩では、そういう場面もあるかもしれませんが、試合のための練習をしているのですから、そのために役立つようミットを持つ人は動いているのです。ですから、合気道での協力というのはこういう協力のことで、勝手に倒れてあげるというのではありません。
という私も、自ら倒れることが多いです。でも、これは感覚を伝えるためにやっていることで、伝達される運動エネルギーが弱くて、実際は倒れないかもしれないが、タイミングを教える場合、そのタイミングで倒れる必要はあるのです。これはわざと倒れるのではなく倒れることで導いているのです。生徒にはできる限り感覚を伝えないと、わからないのではと私は思うので、生徒に少しでも感覚がでてくれば、その感覚にのってあげる必要があると考えています。これが受けが協力することだと私は考えています。
この協力関係をもつことが合気道では受け側の「結び」です。前回は取りの結びをお話ししましたが、今回は受け側の「結び」についてお話ししました。