師匠・井口師範から教わった気

井口師範は、人体を構成する気は、体表より放出される外の気と体内にある内の気の2つに分けます。さらに、それぞれの気は二重構造になっているといわれました。

ですから、気を使うといっても、用法により、ターゲットとする「気」が変わります。そして、それぞれの気の特性に応じて、相手を、導いたり、崩したり、時には、攻撃したりします。

当会ではそれぞれの気を区別するため名称を与え、外の気は、体表付近の「外殻の気」とその外の「最外殻の気」、内の気は体表に流れる気の部分である「内殻の気」とさらに内部にある「核の気」と呼んでいます。

そして、それぞれの特性を使って、気を取り扱います。内殻の気は、骨の位置に関係があり、かなり物理的な力が作用しやすい気で、外殻の気は感覚が作用しやすく、最外殻の気は視覚・聴覚・意識に作用しやすい気で、また本人の意識により非常影響がでます。

例えば、パンチを打とうとターゲットを意識したとすると、大概の場合、最外殻の気はそのターゲットに向かって動きます。

また、核の気、内殻の気、外殻の気の3つの気を併せて「気の体」といい、当身を当てる際は、内殻と外殻を破って、核の気にアプローチします

合気道では、これらの気を、用途に応じて使い分けます。


攻撃者の意識の三角