【脱力について2 気の専門家も筋肉を使っている証拠】

前回の記事では「脱力」の意味と「気」の関係について述べ、「気」の専門家の空中腕相撲の話をしました。その際に「気」の専門家も筋肉を使っているという話しをしました。その映像をYoutubeで見つけたのでご紹介したいと思います。

この映像でもわかる通り、日本有数の「気」の使い手である宇城氏でさえ、前進の必要な筋力は使っているということです。
ただし、腕の筋肉は殆ど使われていない(全く使っていないのではないことに注意)ため、脱力感は感じているだろうということは分かります。

この空中腕相撲ですが、実は、私もよく会員の方にやるのです。これを行う自分自身は、そんなに力をいれている感じがありませんが、受けている方は「とんでもない力でなぎ倒された」と感じるそうです。

また、より敏感な人は「力を出しているのに思うように力が出なくなった」と感じます。人によって様々ですが、大切なことは「力が抜けてぶつかっていない」感覚は相手にはありません。

そう、「力の抜けた」状態というのは、飽くまでも自分が感じる非常に主観的なものです。ですから、相手はそうは感じてはいないということです。

合気道には、相手にフワッと倒されたと感じさせるソフトに導く方法もあります。しかし、合気道の技のすべてがそういうものではありません。

ちなみに、相手をソフトに倒す原理は、まず第一に、「相手のバランスを崩す」点にあります。相手はバランスが崩れているので、力が入らず単に落下するため、技の掛け手の力を感じずに倒されただけです。この方法については今回は話が外れるので述べませんが、「力を抜く」ことの大切な点は、自分の感覚として「相手の力とぶつかっていない」ということです。