手首取りの技の意義について3

皆さん!
こんにちは!
お元気ですか? 僕はメチャ元気です。
さて、手首取りの技の意義は今回で3回目です。前回は運動エネルギーを使うというお話しをしました。

今回は、手首取りの技で本当に大切なポイントをまずお話ししますね。
それはマインドの問題です。要は「手首取りの技は、持たれたら遅い!」ということなのです。あれっと思った人もいるでしょう。「ウチの師範はいつも、手首を持たれたら…」といつも説明するのにどういうこと?と思われた人もいるかもしれませんね。

ところが、井口師範は「手首を持たれたら遅い! 横面打ちで頸動脈を打たれたのと同じ。取らせなあかん」とおっしゃいました。要は『相手に手首を持たせないといけない。持たれたら遅い』ということです。そのためには「先に手をだして、手首を持ちたいようにして導いてやる」というのが原理原則ということでした。

では、ただ単に手首を持たせばいいのかというと、そうではありません。自分がどう動くかという方向性により相手への手首の出し方が変わるのです。

以下では、範囲を限定して、片手取りの技のみについて述べていきます。

相手を自分の体の外側に誘導したいのであれば、手首は自分のかなり内側に差し出します。そうすると、相手の側面に移動がしやすくなります。ところが、自分の外側に手を突き出すと、自分の外側に相手を移動させようと自分が移動を始める際、まず自分の肩にぶつかって移動できなくなります。

また逆に相手を自分の内側に誘導するのであれば、手は外側に出すことになります。そうすることで、自分の内側に自分はまわりやすくなります。

このように力の方向性を予め判断して、内に回るか、外に回るかも決まるということです。形稽古では初めから内回りか、外回りか決まっているので、このとき、どの辺に手を出すと技が効きやすいかということを研究するのがいいと思います。もっと言えば、技によっても手の出し方がかなり変わるので、その工夫も非常に大切です。

例えば、一教と四方投げでは手の返す方向が違います。また、相手を流すのかその場で技を掛けるのか、さらには、逆半身か合半身か、などで全て持たせ方が違います。

その場で技を掛けるのを想定した場合、逆半身片手取り一教では、小指側を若干相手に向けた方が技はかけやすいですし、逆半身片手取り四方投げでは、人差し指側を相手に向けた方が技がかけやすいです。

皆さんも、いろいろな技で、いろいろな状況について研究してみてはどうでしょうか? そして、それぞれの技のそれぞれの状況で一瞬で判断できるようになっていただければと思います。