手首取りの技の意義について6

みなさん!
こんにちは、お元気ですか? 僕はめちゃ元気です!
さて、手首取りの技の意義について今回で6回目となりました。
前回は、「気の流れ」から出発して、「最外殻の気」をコントロールするのが初歩段階の手首取りだとお話ししましたね。すると、「外殻の気」や「内殻の気」を使った方法があるのかと思われたと人もいるかもしれませんね。

はい、実は「内殻の気」を使った方法も「外殻の気」を使った方法もあります。でも、これについては秘伝でもあるのでお話しする訳にはいかないのですが、もしかすると後日に一部だけお話しするかもしれません。ただ、今日のところは秘密ということにしたいと思います。

ではこれまでのまとめをしたいと思います。手首取りの技の最大の意義として、特に片手取りについては、相手に運動エネルギーを伝えるということです。そのためには、「相手に取られた手首の部分は相手に与えるつもりとなって、動かさずに自ら動くこと」で運動エネルギーを起こす必要があります。
ところが、実際、争いの場面を考えると手首を取らた場合、それだけでは終わらず、次の攻撃が来ることが想定されます。だから、相手に先を取れると、非常に不利になります。
そこで、自分がタイミング的に優位になっておく必要性もありますから、「相手に手を取られるのではなく、相手に手を取らせる」という考えも必要になります。

さらに、自分が動きやすい位置取りをする必要があり、手をだす位置が大切です。例えば、体を変える場合を想定すると、内回りの時は手を出来るだけ外に、外回りの時は出来るだけ内に手を出す必要があるなど、それぞれの状況に応じた手の出し方が大切です。

それぞれの状況に応じるため、「気の流れ」を知るということが大切です。相手の動き、要するに相手の「気の流れ」を読み、その上で自分の「気の流れ」と調和させる必要があります。これが合わせというものです。

以上の点を注意するだけで、相手のコントロールがかなりやりやすくなります。特に「合わせ」として、「気の流れの合わせ」では、相手が自然と流れるよう相手の手を取らせる位置に注意しながら行うと殆ど力を感じず相手を導くことが可能となります。この当たりは気の研究会(現・心身統一合気道)の藤平光一師範の動きが非常に参考になるでしょう。

最後にデメリットをお話ししておきます。こういう稽古をしていると一つ問題が起こってくることがあります。それは、相手もこちらの動きに慣れてくるということです。「気の流れ」を見る相手なら、コチラがどの位置でどう動くかというのが分かります。そのため逆らおうと思えば逆らえます。「人間は慣れる」ということです。これがこの稽古のデメリットです。

iQiPlus

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください