【合気道の打撃技の大切な理由】

皆さん、お元気ですか? 僕はメチャ元気です。

今回のブログでは合気道の打撃技の大切さについて話してみようと思います。

合気道での当て身の稽古の必要性!

 

最近は打撃技(当て身)を稽古しない合気道の道場がかなり増えていると聞きます。

ところが、開祖・植芝盛平翁先生は、合気道は実戦ににおいては「当て身7分に、投げ3分と」言われたというのは有名な話です。

ところが、「世界平和を目指す合気道において、打撃技のような暴力を連想させる技は好ましくない」という理想のために、当て身技を否定する空気が生まれたと聞いています。

確かに、演武(人に見せるために披露する形)ではそういった理想を適用するのは、美しい技を人に見せる上で非常に有用です。

一方、護身の場合、当て身を一切使わないという制限付きで、実際に使える人が果たしてどれぐらいいるでしょうか?

僕は、空手やジークンドー、中国拳法を学びました。

その経験から、暴漢を相手にする際、打撃系の技術を一切使わずにできるのは、柔術や柔道の乱取りをしっかりとこなした人以外は難しいと感じました。

経験的に、合気道で行う演武用の形稽古だけをしている人ではほぼ不可能と断言できます。

 


合気道の当て身は気を出さない!

 

合気道には合気道独自の打撃技術があります。

合気道の打撃技は実戦云々だけじゃなく、合気道独自の体の動かし方に関しても非常に大切な技術の一つです。

その特徴は、気を出さない打撃です。

気を出さないというのは、気配を消すという意味です。

一般に知られている打撃では、まず目標を定め、その一点に気を集中します。

いわゆる殺気です。

つづいて、タメを作って、目標に向けて打撃します。

一方、合気道では、「目標を定めて気を集中する」ということをしません。

何故なら、気を出した時点で、相手はコチラの攻撃を認知してしまうからです。

ちなみに、打撃に気が入るのは接触した時点です。

井口師範は、当て身の稽古を僕に突けるときに、必ず「気を出すな!」と注意しました。

そんな稽古をやっている中、僕はあるとき、気を出さないためには、体の動かし方が重要であるということに気が付きました。

井口師範の「打とうとして打つのではなく、手が勝手に打っているのが正解」といわれる状況をつくるのは、意識の在り方だけではなく、体の動かし方が非常に関係があるということに気づきました。

しかも、この動きは投げ技などにも非常に関連性があり、ともて重要なものです。

そこで、皆さんも、「打とうとして打たない」打撃を研究してみてはどうでしょうか?

ヒントは心の在り方だけではなく、体の動かし方にあるという点です。


 

もしよければ、下記のボタンをクリックして、ブログ村への投票をお願いします。
にほんブログ村 格闘技ブログ 合気道へ
にほんブログ村

また、上の「コメントをどうぞ」をクリックして、いいね!してもらえるととても嬉しいです!

iQiPlus

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください