【合気道の形稽古のプロセス3続き】

皆さん、お元気ですか? 僕はかなり元気です。

さて、今はこのブログでは、合気道の形稽古をプロセスとして分解して考えているわけですが、今回は前回の3プロセスの続きを話したいと思います。

 


実戦では相手の攻撃は途切れがない

 

合気道の形稽古では、師匠がまず見本を行い、生徒は師匠の行った通りの形を行ういますので、足の運び方などあまり考えないのが普通ではないでしょうか。

ところが、実戦を想定した場合、相手がどう攻めてくるかわからないわけで、その際、どの足を出すかという問題もでてきます。

そこで、一般の合気道道場では自由技を稽古しますが、日ごろの形稽古に慣れている受けである攻撃側は、実戦さながらというような、試合のような自由度までは中々いかないのが現状です。

何故かというと、受けが放つ一つ一つの攻撃技が単独で完結するようになっているからです。

例えば正面打ちなら、正面打ちで完結し、次の攻撃を出すことは想定外になっているのです。

しかし、実戦を想定した場合、一つの技が完結になっていることはありません。

一つの技が受けられたなら、次の技と連続的にだしていくのが実際の闘いではないでしょうか。

ですから、ただ単に自由技の稽古をしても、臨機応変ということになると十分とは言えないのが現状です。

ところが、実は、プロセスを重視していると、そういった連続攻撃をも形の中では想定して成り立っているのが分かります。

 


進める足は既に決まっている

 

プロセス3は、相手の動き方を観察する段階で、取りはほぼ静止状態での待機です。

ところが、このプロセス3で、相手の攻撃がどのようなものかには関係なく、自分の進めるべきはどちらの足か決まっています。

そのため、同じ左構えでありながら、前足をそのまま進めるなら図1、後ろにある足を前に進めるなら図2次の図のように上半身の角度をあらかじめ決めています。


                         図1             図2

前の足をさらに前に送る場合は後ろにある足を軸に、後ろの足を前に送るなら場合は前にある足を軸にして、体を傾斜し、倒れていく運動を前への推進力に利用します。

それにより、タメを使わずに移動します。ですから、合気道では、相手に悟られない前に、このような体勢で瞬間に動ける準備をしているので、ボクシングなどのフットワークを使わずに素早く動けるわけです。

大事なポイントは、特に手の位置をどこに持ってくるかではなくどちらの肩が前になっているかという点です。

この構えのメリットは、前進しても肩が入れ替わらないため、移動のタイミングが非常に察知されにくい点です。

 


 

もしよければ、下記のボタンをクリックして、ブログ村への投票をお願いします。
にほんブログ村 格闘技ブログ 合気道へ
にほんブログ村

また、上の「コメントをどうぞ」をクリックして、いいね!してもらえるととても嬉しいです!

iQiPlus

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください