皆さん、お元気ですか? 僕はメチャクチャ元気です。
さて、最近は合気道の合わせということから出発して、合気道の合気というのは技術面を超えて、人の人生そのものに深くかかわるという話に発展しましたが、ここでまた技術面に戻りたいと思います。
合わせの勘所は感覚
当会で指導する合気道の基本中の基本が骨の合わせです。
骨の合わせは、通常は片手取りというような手首取りの技で稽古を行うのが普通です。
ところが、この骨の合わせというのが非常に難しく、当会の黒帯取得者でも「難しい」とよく話します。
何が難しいかというと、微妙な感覚を瞬間に作るのが難しいといいます。
黒帯取得者にいわせると、その微妙な感覚を瞬間に再現するのは、当会で指導する色々な合わせの中でも、最も大変だそうです。
というのは、僕自身も感覚を得るために、かなり一人稽古をしたもので、手が空くと自分自身の手で、この骨の合わせの稽古を行っていた記憶があります。
骨の合わせでは、手首の皮膚の感覚を敏感にしてまず相手の力の流れを読みます。
その流れに従って、自分の骨を動かしていくわけですが、ここで問題は動かし過ぎてしまうるということです。
合わせということですので、動かし過ぎてぶつかると意味がないのです。
骨の合わせはリニア方向だけではない!
骨の合わせの基本は直転的な力の変化として捉えることです。
その稽古方法として、片手でもう片方の手を掴み、掴んだ方の手で様々な角度に力を加えてみて、掴まれた方の手をその力に合わせる稽古が大切です。
しかし、骨の合わせは、直線的な変化だけにあわすものではありません。
手首の旋回による力もあるので、螺旋の動きも骨の合わせでは必要になります。
螺旋の動きで相手の力に合わせる稽古も必要でし、相手の腕の位置によって螺旋が必要になる場合もあります。
ですから、骨の合わせの変化は無制限になりますので、どの方向に相手の力がきても対応できるようになる必要があります。
以上の合わせができるようになったら、ゼロの感覚ということで、均等に相手の力が自分の手にかかるようなるように稽古しましょう。
骨を合わせができたなら、次に皮膚の合わせや皮膚感覚の合わせを加えることで、相手はコチラの動きがさらに読めなくなります。
このように合わせといっても、様々な技術の組み合わせでおこないますので、自分の学んだ合わせだけが正しいのではなく、新しい考えを吸収して、別の合わせもありだと考えて、どんどんと吸収するのが大切です。
人の動きというのは、原理が分かった時点で、読むことができるようになってしまうので、出来る限り知識の引き出しをたくさん持っていることで、相手に読まれにくくなるのです。
もしよければ、下記のボタンをクリックして、ブログ村への投票をお願いします。
にほんブログ村