皆さん、お元気ですか? 僕はメチャクチャ元気です。
今回は、合気道の「合わせ」を行うための再プログラミングについて話したいとと思います。
力×時間がパワーを決める
合わせを行うのに、僕たちは今まで獲得した動作を再調整する必要があります。
僕たちの基本的な癖というのは、まずはバランスを取るというところにあります。
そのため、まず足を踏ん張って、相手の力に対抗するという行為が自然と出ます。
これは、攻撃をする際もそうです。例えば、相手にパンチを打ちだす際は、パンチを打ちだす瞬間が最も安定するようにタイミングを合わせて行います。
相手の手を取りに行く場合は、相手の手を引っ張るのが目的であれば、相手の手を持った瞬間に相手を引っ張れる最も安定した態勢をとります。
このように、人の中には決まったパターンで決まった動作をしますので、相手は容易にその動作の意図をくみ取って、自分が最も安定した状態でそれに対峙しようとします。
しかし、力の伝え方は、踏ん張って安定させてから行うだけではありません。物理を勉強すると、相手を動かすには力だけではなく、力積、つまり物体に加える力と時間が問題だと言われています。
要するに、どんなに衝撃力が強くても、その持続時間が短いと相手を十分に動かすことができませんが、小さな力でも、持続時間が長いと相手を動かすに十分なパワーなりえるということです。
運動エネルギーも大切
相手を動かすという点からすると、運動エネルギーを伝えるということも大切です。
相手を動かすというのは、基本的に相手に運動エネルギーを与えるということです。ですから、相手に加える力と時間の積が大きいほど相手へ運動エネルギーを与えるということになります。
ところが、相手に運動エネルギーを与えるという点において、力積だけを考えるのではなく、自分を加速していおいて、自分自身に運動エネルギーを持っておいて、それを相手に伝えるという考え方もあります。
さらに、作用反作用の法則を用いることで、一瞬に相手に運動エネルギーを伝える方法もあります。
それには、相手と真逆に動くことです。これは中学の理科などで学ぶので知識としては分かっていても、この真逆に動くというのは、心理的には非常に厄介です。
このように、運動エネルギーを伝えたり、起こしたりするということは、日常僕たちがやっている動作の安定を作り出してから筋力で押したり、引いたり、当てたりするという方法とかなり違うため、何度もやって体で覚える必要があるのです。
そうした指導を受けて、初めて体が動くようになり、相手は日常接することのない動きによって混乱し、技にかかってしまうのです。
これが合気道の合わせの一つの原理となっています。
もしよければ、下記のボタンをクリックして、ブログ村への投票をお願いします。
にほんブログ村