合気道で「力を抜く」とは?

合気道では、指導者がよく「力を抜け!」といいいますが、
『これが分かるようで、結局は、分からない。分からないのは自分だけなのだろうか?』
と、思いつつ、
「はい」
と、返事してしまうのが日本人の修行者のつらいところではないでしょうか?

ちなみに、布団に寝転がっているときが、大概の人の一番力が抜けているときだと思うのですが、どうでしょうか?

さらに、
「果たして、立ったり、座ったりした状態で、そんな寝転がったときと同じように力をぬくことが可能なのだろうか? でも、師範がいうから間違いがないのだろう」
と、考え込んでしまう人もおられるかもしれません。

正直にいいますと、このように、どこかおかしいと考えられている方は、正常な思考の持ち主だと思います。本当に力を抜いてしまったら、立つことすらできません。筋力を使わずに人間は立つことすらできません。

これに対する反論として、
「ヨガの空中浮遊のように、気のパワーが強ければ、空中に浮くこともできるとのだから、気さえ出せばどうでもできるはすです」
と、反発される人がいるかもしれません。

しかし、皆さんもそのような空中を飛ぶことができる人を実際に見かけたことがあるでしょうか? 私も同様、そのような生身の人物を、生まれてこの方まだ見ていません。

確かに、数グラムのものを触れずに気で動かすというのをテレビで見たことがあります。しかし、直接目の前で見たわけではありませんので、面白く見せるためにトリックがなされていても分かる術がありません。でも、一歩譲って、例え数グラムのものを気で動かせると仮定しましょう。果たして、それだけの力で、筋力を使わず、重たい身体を自由にコントロールすることが可能でしょうか? しかも、それができるのは特殊な人ですから、われわれ凡人にとうていできることではありません。

多くの人は、「気」を、ドラゴンボールを代表とするマンガなどでよく出てくる特別なエネルギーと考えていて、気さえ貯めれば、地球サイズの星でも、ぶつけると粉々にできるといようなものを考えられているようですが、井口師範の示す「気」とは、確かに不可思議なものもありましたが、そのような現実から懸け離れたモノではなく、もっと身近なモノでした。

それには、心の有様や無意識を含む「意識」的な意味が含まれていて、筋力を否定することではありません。井口師範は「『気』が出なければ、立つことすらできない」と話されいます。ですから、井口師範が示した『気』とは、意識で制御できる現象をさすものと考えていただくといいと思います。

そこで、「力を抜く」という話にもどりますが、これは、腕力を使わないということです。要するに、肩の筋肉である三角筋や力こぶの筋肉である上腕二頭筋など腕の筋肉を使わないということです。

「腕を動かそうと思ったら、腕の筋肉を使わないとできないではないか。それに、上で言っていることと反するのではないか」
と、反論がでると思いますが、そこで登場するのが、当会では「骨の技術」という技術なのです。

例えば、相手を押そうとした場合、腕を曲げてから、グッと腕力を使って相手を押すのが普通だと思いますが、「腕を伸ばしたまま相手を押してください」というと、だれでもすぐにできますね。

その場合、腕の力は使わず、足の力で相手を押している訳です。要するに、関節を通じて、骨を骨で押しているわけです。このように、理屈でおいても、腕力を用いない方法が説明できるのです。

ただ、骨で骨で押すというだけでは技術とは言いがたいです。何故なら、それだけですと、少し腕力の上の人に簡単に捻じ伏せられてしまうからです。それ以上に、骨に伝える力の生み出し方、力の伝え方などの問題が次に待ち構えています。

当会では、その方法の一つとして、手で行う当身を「骨の技術」の入門として生徒に教えており、急激な力の生み出し方と伝え方を覚えていただきます。これは、単に相手を打撃するための稽古というのではなく、他の秘伝の技術で活きて来る技術であり、基礎養成も目的も兼ねています。

また、「骨の技術」として、この瞬間的な力の伝わり方以外に、連続的に伝える動作も稽古し、「足の三角」の理論を教えています。このブログでも、気が向けば、当身の理論や、足の三角の理論などお話ししたいと思っています。

今回の話しは、詳細にわたって書くと膨大な文字数になるので、詳細ははぶきましたが、合気道で悩んでおられる方に、少しはヒントになったのではないかと思います。少なくとも力を抜く方向性は理解していただけたと思います。

ただ、力を抜く方向性で、さまざまな技術が必要であるということもわかっていただけたと思います。その点は、後は、ご自分で考えていただければと思います。いくら考えても、さっぱり考え付かない上、どうしても気になる方は、一度ご体験に来てくださればと思います。

お問合せ先は
http://kenkogoshin.tank.jp/contact.html

一般稽古スケジュール
http://kenkogoshin.tank.jp/schedule.html

当会ホームページ
http://kenkogoshin.tank.jp/

iQiPlus

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください