皆さん、お元気ですか? 僕はメチャクチャ元気です。
さて、私の師匠・井口師範はあるとき「合気道では5つの段階を通って学ぶ」とお話しくださいました。その5つの段階とは形の段階・体 の段階 ・気 の段階 ・ 意 の段階 ・神 の段階 です。
当ブログでは、現在は形がある程度理解できた人の次の段階である体の段階について述べいます。体の段階とは次の気の段階の準備段階であり合気道の修行を進めるに当たって非常に大切な段階で、自分の身体の使い方と自分と相手との関係を知るという2つの段階とから成り立っています。
今回は前回心身統一合氣道の故・藤平光一師範の提唱した折れない腕を気のイメージを使わないやり方をご説明しました。今回はこの折れない腕の使い方を座り技呼吸法(呼吸力鍛錬法)をご紹介したいと思います。座り技呼吸法で折れない腕を使うと様々な発見があり、これを研究する価値が非常にあります。今回はその内容をおおくりします。
このブログで分かること
このブログで分かることは、座り技呼吸法で腕に力がはいる根本原因がわかります。そのための対策法も同時に示すのでより効率のよい稽古ができるようになります。つい 肩に力が入ってしまう人や腕に力が入ってしまう人は最後までお読みいただけるとすべての問題が解消できます。
1.なぜ座り技呼吸法で力がはいるのかがわかる
2.力がはいる対策法がわかる
3.折れない腕の応用方がわかる
4.正しい体の使い方がわかる
目次
・座り技呼吸法と折れない腕の関係
・手首を持たれると起こる反射
・反射の防止には腹圧が必要
・力の伝え方
座り技呼吸法と折れない腕の関係
折れない腕ができるようになりましたら、次の段階として座り技呼吸法(正式名称:座り技呼吸力鍛錬法)に応用してみましょう。
座り技呼吸法の一般的な解説として「臍下丹田を意識して気を腕に伝えて腕に流すことで相手に気が流れ込み相手を倒す」ということではないでしょうか?
ですから感覚として折れない腕とほぼ同じということが言えます。ただ異なるのは、体幹の力を如何に折れない腕に伝えるかということです。
ところが、この折れない腕を座り技呼吸法に応用しようと思った際、実は大きな問題点があります。それは折れない腕では手首の下の部分で支えられていたのが、座り技呼吸法では手首の上の部分で持たれてしまうという点です。
この点で勝手が違って折れない腕ができていた人でも座り技呼吸法が上手くでいない状態に陥っている人がいます。その理由を次に話します。
手首を持たれると起こる反射
この座り技呼吸法というのは長年研鑽をしている有段者さえ腕力の差が大きい相手だと中々思うようにかけられません。ですから折れない腕の応用というとそれを否定される方もいらっしゃいます。
しかし、座り技呼吸法は原理的には折れない腕と同じなのです。そこでまず何故座り技呼吸法がうまくできないかという理由について説明していきましょう。ぶっちゃけ結論から言いますと動生理学で言われる反射を起こしていしまっているからなのです。
その反射とはどういうものなのかを少し詳しく説明していきましょう。相手が手首を取りに来たとき相手の力を感じるのは手首の一番上の部分なのですが、ここに力を感じると反射としてそれを押し返そうとする筋肉が働いてしまいます。その筋肉というのは所謂屈筋と呼ばれるもので、上腕二頭筋と肩の三角筋などです。
上腕二頭筋は所謂力こぶと言われる部位の筋肉で、肘を曲げるのに使用される筋肉で、図のような反応が起こるのです。上腕二頭筋は単に肘を曲げる筋肉ですので動きが単純で非常に読まれやすいという特徴があるのと同時に、術者からすると力強さを感じるため力が出ていると勘違いをしてしまいます。
さらに、上腕二頭筋が働くと次にこれに連動して肩の筋肉である三角筋が働きます。この筋肉は手首から非常に離れているので 作用点が遠くにあるため テコの原理から言うと非常に大きな力が必要となる筋肉です。ですからあまり複雑な動作ができない割には出力が小さいという問題がでます。
上腕二頭筋と三角筋が働くと次はこれを固定するため背中の筋肉が張り、結局背骨の起立筋が硬直させて腰の筋肉を反らせて対抗するという結果となります。こうなると動きがより単純化されてしまうのです。これでは相手を倒すことは当然できません。
以上が手首を上から抑えられそうになると起こる反射なのです。これが起こると伸筋の反対側の筋肉が緊張し折れない腕ができなくなるのです。
反射の防止には腹圧が必要
では反射を起こさないためにはどうするかという問題です。もうお分かりになった方もいらっしゃると思いますが、先ずは合わせを使って相手と力がぶつからない状態を作るということです。そして反応速度を利用して一気呵成に相手を倒すというのも一つの手です。
ところがこれでは今回のテーマの折れない腕を座り技呼吸法に応用するということにはなりません。座り技呼吸法に折れない腕の応用を考えると何故合氣道で使う力を呼吸法と呼ぶのかが分かります。
というのは座り技呼吸法では体幹を支えるため腹圧を使います。合氣道では丹田を意識するようにと言われますが、実際は丹田を意識することで腹圧を掛けるのです。腹圧は呼吸筋といわれる横隔膜でコントロールしますのでまさしく呼吸筋によって体幹を支えて作られる安定した状態から繰り出される力が呼吸力といえるのです。
腹圧というのは医学的には 腹腔内圧 と呼ばれ、 腹腔とは腹部の内臓を収める空間のことで、隔膜、骨盤底筋、腹横筋、脊柱部の多裂筋などのインナーマッスルで囲まれています。そして横隔膜が下がると腹部全体の筋肉が同時に収縮され、腹圧が高まります。
反射は上腕二頭筋から三角筋を通って背中の起立筋群が緊張するという現象でした。体の表層の筋力の緊張による現象です。ところが体の内部を安定し地面からの力を直接体から伝えることで、体表の緊張が起こり難くなるのです。
下図はその状況をモデル的に示したものです。反射が起こった場合は表層の筋肉だけが張るのでまるで板バネに取り付けらえた腕のようでバネの強さだけ押し返せるようなイメージですが、腹圧を使ったモデルでは相手の力を直接体幹から地面に逃がし、その反作用を利用して相手に返すということが可能になります。
腹圧を高めるには腹式呼吸の稽古が最適です。先ずは息を吐き切りお腹をへこませます。肛門を締め上げると同時にお腹を膨らませ息を吸い込みます。吸いきった時点で息をつめずに息を止めお腹に圧を加えます。これを繰り返します。肺の圧が高まると脳に圧力が行き悪影響がでますので くれぐれも息を止めた時に息をつめないでください。
腹式呼吸が思うようにできると次は逆式呼吸の段階にはいります。逆式呼吸は息を吐きながらお腹を膨らませ、息を吸う時にお腹をへこませるという呼吸法です。この呼吸法ができるようになると腹圧が自由に作り出せ、腹圧を上げたときパンチをされてもかなり耐えられるようになります。
力の伝え方
腹圧を自在に作れるようになったら体幹がかなり安定してきているので、その体幹の安定感をつかって地面の力を腕に伝えるようにします。
感覚的には腹圧を上げたとき丹田から上下八方に圧が広がるような感じで丹田からの力が腕に伝わるという感覚です。
さらに相手へ伝える力は自分の手首の下側、要するに相手が持っている指側から伝えます。間違えても自分の手首の上側を使おうとしないことです。手首の上に意識が行った時点で反射が起こり上腕二頭筋、三角筋、脊柱起立筋の緊張がおこります。
さらに良いイメージとしては相手の掌の皮が空いて方向に1センチ伸びるような感覚があるとかなり効果が発揮します。
とにかく座り技呼吸法のポイントを一言でいうと「意識のポイントは手首の下側」です。心身統一合気道の藤平師範も僕の師匠の井口師範も重みは下に感じるようにと言われていますが、ここに意識を置くことで、上記の屈筋群にかかる力がすべて解消されます。これが効くか効かないかのポイントなのです。
ただし皮膚の技術の秘伝という別のやり方もありますが、それについて述べるとまた長くなるので今回はここまでとしておきます。とにかく、意識するところを手首の上ではなく手首の下側だと覚えておき、そこを意識できるように動くことです。
◆ ◆ ◆
今回は折れない腕を座り技呼吸法で応用するやり方を説明しました。合氣道修行者の方がこのやり方を良く研究すると様々な気づきがあると思います。とくに折れない腕がさまざまな局面で使えるということもわかってくると思いますので是非研究することをお勧めします。
次回は立った状態での強い力の伝え方の秘伝について述べたいと思います。 最後までお読みいただいた読者の方々有難うございました。
もし記事の内容がよければ、ぜひ下記のボタンをクリックして、ブログ村への投票をお願いします。
にほんブログ村
こんにちは
息をつめるの意味がわからないです。
よろしくお願いします。
クドウさん
コメントありがとうございます。
息をつめると書いたのは次の意味です。
人が息を吸って息を止める場合には通常2パターンあります。
一つは息を吸って気管の上部を閉めて空気を外に漏らさなくする場合と、もう一つは息を吸ってから気管を閉じずにそのままにして息を止める場合です。
クドウさんが息を止める場合どうされるでしょうか?
もし息を吸った後「うん!」と力むようであれば、それは前者のパターンです。この前者のパターンを僕は息を詰めると表現しているのです。
これを行うと肺の圧が高まって(陽圧)脳に悪い影響がでるといわれています。
ですから、もしクドウさんが力まないで息が止まっている状態、例えるならコップに水が入っているように肺に空気が入っているけれど、ふたをしていないような状態を意識できるなら大丈夫です。