管理者 のすべての投稿

健康護身術を指導している橋本実です。

【脱力について3 脱力のもう一つの意図】

合気道では片手取り、両手取り、諸手取りなどの技があります。
「相手に手を持たれたら」と説明されることが多いと思います。

しかし、井口師範は
「相手に手を持たれたらもう遅い。相手に手を持たせないといけない」
と言われました。

これを読まれている人の中に
「なるほど! 相手の『先を取る』のか!」と思う人もいると思います。

そう考えた人は合気道を武道としてとらえている方だと思います。確かにその通りです。
しかし、『先を取る』というのはその通りですが、「それだけを聞いても、具体的に持たせるというのはどうするのか?」という問題がのこっています。
多分どうしていいのかわからない人が多いのではないでしょうか?
これでは、99.9%の人は技の質は全く変わりません。

ではどう『先』を取るかというとですが、実に話は簡単で、『先を取る』には、単に相手に持たれたときに『脱力』するだけです。

しかし、本当に力をダラーンと抜いてしまったら技なんかかけられません。前にもお話ししましたが『脱力』といっても本当に力を抜いてしまうわけではありません。飽くまでも、自分自身に『脱力感』があるようにするとういことです。この具体的な技術を合気道では『合わせ』といいます。当会では『骨の技術の合わせ』と呼んでさらに具体的な方法を稽古します。

「でも、『脱力感』というのがどんな感じかわからない」と言われる方もいらっしゃるでしょう。それを知るには『脱力感』の反対は何かと考えていただければいいと思います。

以前にお話ししたように「脱力感」の反対は「ぶつかり感」ですね。相手の力にぶつかっている感覚があるのが「脱力感」の反対です。

このぶつかった状態を具体的にいうと、肩の筋肉にあたる三角筋、力こぶの上腕二頭筋の緊張があり、力が入っていると感じる感覚です。

実は、この状態は非常に危険です。何故なら、三角筋や上腕二頭筋の緊張は接触点を通じていち早く相手に伝わります。そうなると、相手からこれから自分がどのように動くかというのが手に取るように分かりやすくなります。これでは相手に技を掛けるということはできなくなります。

合気道の技を成功させるにはポイントは、「情報遮断。相手にこちらの意図を読ませないこと」ですから、『ぶつかり感』があるということはまるきり反対のことをしているということですので、この『ぶつかり感』をなくした『脱力感』が合気道の技を成功させる最大のポイントとなる訳です。

言い方を変えると『脱力』するのは、「相手にこちらの情報を遮断する」という意図があるのです。

【脱力について2 気の専門家も筋肉を使っている証拠】

前回の記事では「脱力」の意味と「気」の関係について述べ、「気」の専門家の空中腕相撲の話をしました。その際に「気」の専門家も筋肉を使っているという話しをしました。その映像をYoutubeで見つけたのでご紹介したいと思います。

この映像でもわかる通り、日本有数の「気」の使い手である宇城氏でさえ、前進の必要な筋力は使っているということです。
ただし、腕の筋肉は殆ど使われていない(全く使っていないのではないことに注意)ため、脱力感は感じているだろうということは分かります。

この空中腕相撲ですが、実は、私もよく会員の方にやるのです。これを行う自分自身は、そんなに力をいれている感じがありませんが、受けている方は「とんでもない力でなぎ倒された」と感じるそうです。

また、より敏感な人は「力を出しているのに思うように力が出なくなった」と感じます。人によって様々ですが、大切なことは「力が抜けてぶつかっていない」感覚は相手にはありません。

そう、「力の抜けた」状態というのは、飽くまでも自分が感じる非常に主観的なものです。ですから、相手はそうは感じてはいないということです。

合気道には、相手にフワッと倒されたと感じさせるソフトに導く方法もあります。しかし、合気道の技のすべてがそういうものではありません。

ちなみに、相手をソフトに倒す原理は、まず第一に、「相手のバランスを崩す」点にあります。相手はバランスが崩れているので、力が入らず単に落下するため、技の掛け手の力を感じずに倒されただけです。この方法については今回は話が外れるので述べませんが、「力を抜く」ことの大切な点は、自分の感覚として「相手の力とぶつかっていない」ということです。

【脱力について1 「脱力の意味と気の関係」】

合気道では腕や肩の力を抜けと教えます。
特別な素質の無い普通の人なら、「腕や肩の力を抜け」と言われても、簡単に力が抜けるものではありません。

正直、本当に力をぬいたら、腕がフニャフニャになり、技どころではありません。

合気道の指導者により、「筋肉を使わず、気を使う」と教えます。
「なるほど! 気のパワーか」と納得する人も多いでしょう。
ところが、「本当に『気』って何かわかってますか? あなたはそれを理解していますか?」という質問に科学的根拠で答えられる人は多分誰もいないと思います。

ところで、テレビ番組でもありましたが、「気」の専門家とボディビルダーが空中での腕相撲をする際に、筋電図を取ってみると、やはり筋肉は使われているというデータがあります。ただ筋肉の使い方が違うだけという結果となっています。「気」の専門家が本当に「気」だけで行っているのなら、筋電図では反応がないはずですが、ちゃんと筋肉に反応がありました。

ですから、合気道では筋力を使わないというのは大きな間違いだと私は考えています。「力を抜け」というのは、「筋肉を使うな」ということではないのです。腕を動かすには絶対に最低限の筋肉を使う必要があります。ここを勘違いしている人が非常に多いと思います。

それでは、「力を抜け」という本質は何でしょうか?
それは、合気道の技において適切な筋力の使い方をしたとき、「脱力感」があるということで、筋力を使っていないということではないのです。

さらに、の「脱力感」とはどのようなものなのでしょうか?
それは、相手とぶつかりが感じない状態を示します。

といいましても、相手は、非常に大きな力を感じていたり、重さを感じていたり、フワッと崩されていたりと状況によって感じ方が様々です。

このように「脱力感」というのは、非常に主観的な感覚なのです。

さらに、適切に筋力を使っていると「脱力感」以外に、「気の流れ」を感じます。特に「気の流れ」を感じるのは、身体全体が適切に、物理的に最も安定した強い状況で使われているときに感じます。

言い方を変えると、「気が入った」状態というのは、正しい身体の使い方ができたときに感じる状態と考えてもらった方がいいでしょう。

「気」が入ると強くなるのではなく、正しい身体の使い方をすると「気が入った状態」あるいは「気が流れている状態」と感じる人が多いのです。

といっても、正しい身体の使い方ができても「気が入った状態」を感じない人もいますので、感じないからといって正しい身体の使い方ができていないとは言えません。

このように「気」を感じようが、感じまいが、正しい体の使い方というのは人間であるかぎり、誰でもできますが、逆に「気が流れている」と思うだけでは、正しい適切な体の使い方ができるとは限りませんので、注意が必要です。

確かに稀に才能のある一部の人はそのように思うだけで身体が勝手にそのような状態になりますが、、普通の感性の人は、正しい身体の使い方を覚えて、初めて「気が流れる」感覚を感じるようにした方がいいと思います。

【形稽古の注意点】

8月4日、関東からある男性が、当会の技術の個人指導を受けに来られました。

この方は以前、空手をベースにしつつ、ムエタイやカポエイラを少し習ったと言われていました。

当会の技術に興味を持った理由を聞きますと、
「打撃系格闘技では、過剰防衛になる恐れが高く、また相手をかなり痛めないと護身に使えない点に疑問を感じた」
ということで、合気道関連についていろいろと調べていたら当会の映像に行き着き、当会の映像をみていると、
ただ事ではない何かを感じ、個人指導を受けることにしたとのことです。

個人指導を終えたこの方から、当会の技術を非常に高く評価していただき、大変喜んでお帰り下さいました。

ところが、今回私なりにとても反省させられた点を感じ、記事として書きました。

その反省点といいますのは、合気道初心者が形稽古においてやってしまうような失態をやってしまったことです。
具体的には、当会の「空間感覚の技術」の説明での実演の際、バットで一度頭を殴られてしまったのです。

バットと言っても、おもちゃのバットなので全然ケガはありませんが、【本質】の指導中に、【本質を忘れた動作】をしてしまったことに、指導者として深く反省をしております。

もう少しことの詳細を説明しますと、「空間感覚の技術」を説明するために、相手の方に、おもちゃのバットをもってもらって好きなように殴ってもらい、それを避(よ)ける技術を体験してもらおうとして、何度か殴りかかってきていただきました。

その何度かの繰り返しの際に、私はあろうことか、空間感覚の技術を用いず、単に機械的にバットを避けようとしてしまったのです。

特殊な技術を使っていませんし、おもちゃのバットは非常に軽いので素早く反応できますので、当然、頭を叩かれても仕方がありません。

しかし、つい機械的な動作に陥り、何も考えず迂闊に動いてしまったことはまだまだ修行が足りないとしか言いようがありません。

師匠は、「何も考えずとも体が自然に意図を作って動かなければ達人とはいえない」と言っていましたが、師匠の足元まで全く程遠いと思いました。おもちゃのバットは非常に軽いため、相手はこちらの動きに早く対応できます。それをわかっていながら、このような状況になるのは、本当に未熟としか言いようがありません。

会員の皆さんも、形稽古において私のようなミスをする可能性がありますので、勉強のため、今回の件をもう少し詳しく説明しておきます。

空間感覚の技術の使い方は
①相手との間合い、特に相手がどこで攻撃するかという間合いを測っておく
②相手がその間合いに入る前の瞬間に空間感覚の技術を発動する。
ということになります。

空間感覚の稽古では、よく皆さんもよくやってしまうことに、①をして、②のタイミングが遅れるのはよくあります。

ところが、私の今回のミスは、①すらしなかったことにあります。
(①をしないということは当然②もできないので、空間感覚の技術を使えなかったということです)
何度も技が繰り返されたため、つい気が抜けてしまい何も意図せずに動いてしまったのです。

これは、空間感覚の技術だけではなく、どの稽古においても会員の皆さんも充分注意する必要があると思います。形稽古をやっていてもっとも陥りやすい点です。形稽古では、何も考えずについ淡々と技をただこなしてしまいますと、気の抜けた稽古にしかなりません。意図をもって意図通り技に掛けなければ稽古してもしかたがありません。

しかも、こういった気の抜けた稽古は癖がつきます。癖がつくと、私のように肝心なときでも、ふとやってしまうことになりかねません。

このようなミスをしたことは、指導者として本当に情けないと思いますが、自己の反省と皆さんへの反面教師という意味から記事として書きました。

他の武術の当会的見解

インターネットビジネスの塾に入って、そこで記事を書かなければならないことがあり、中々進まないので、自分の得意な範囲で、武術の記事を書くことにしました。

ただ、普通に武道の紹介記事を書いても面白くないと思い、かなり独断と偏見で記事を書きました。

今回は、私の教わった合気道の技術をもとに、システマと少林寺拳法の柔法と中国拳法の発勁について、私の見解を書いてみました。

当会の会員の方に向けて書いた記事でもあります。他の武道の説明ですが、当会の秘伝技術での説明でもありますので、そのように理解して読んでいただきたいと思います。ただ、当会の技術の名称を使うわけにいかないので、「それぞれ当会の技術のどの技術のことを言っているのか?」を会員の方には考えて読んでもらいたいと思います。

少林寺拳法の柔法
http://bujutsu.whdno.com/p/1701/zkDXopJ11.html

システマ
http://bujutsu.whdno.com/p/1609/vuxTJNPU1.html

発勁! 一瞬で命を奪う中国拳法の恐怖の拳の爆弾!
http://bujutsu.whdno.com/p/1701/MB4wsTZS1.html

分からない会員の人もいると思いますので、結論から言います。当会でいう「骨の技術」の陽・陰を使っているというのが私の見解です。このように応用で巧妙な陽と陰の組み合わせることにより、考えられないほどのパワーを生み出す可能性があるということを示す例であると私は思っています。

それぞれの武術のすばらしさを如何に伝えるかという視点でかいたものです。ですから、それぞれの武道を批判をする意図はありませんが、あくまでも私の見解で書いた謂わば遊びで書いた文章なので、それぞれの武道をしている方は何か違うと思われたなら、飽くまでも私の独断と偏見で書いた記事なので、それはあなたが正しいのであって、無理に当会の技術にあてはめた私の見解が間違っているということなので、ご容赦お願いします。

護身術と生活の護身

かなり、記事を書くのが少し滞っています。
本ブログに興味を持っていただいている方には、すこし残念な思いをさせており、申し訳ありません。

その理由として2つあります。
一つ目は、当会に達人レベルの人が月に一度訪れるため、その方に合わせるように、当会会員優先でかなり秘匿性の高い技術を指導しはじめたので、中々一般向けの記事がかけなくて滞っております。

それともう一点は、生活護身に力をいれだしたためそちらの考証に時間がかかっているためです。

また、4月過ぎたころから、一般的な内容が書けるとおもいますのでお楽しみにおまちください。

秘匿性の高い技術というのは、先日から少し出している「気の構造」を使った技術です。

この気の構造を使った技術も、どの本にものっていない独自の理論で、皆様も初耳となるような内容だったでしょう。

ですから私のような達人ではない人間が、公開するにはかなり勇気が言ったのですが、思った以上に好評でした。

それどころか多くの人から共感をいただき、私自身大変驚いています。

余りにも突飛な理論ですので、当会では高段者になった人にだけ伝えようと温存しておいたものですが、丁度、ハイレベルの人が訪れるようになり、この理論をお話しすると
非常に理にかなったものとおっしゃられ、大変興味をもたれたため今、とりあえずということで、会員のみに伝授をはじめました。

もうしばらくすると、この理論の公開を閉じ、通常の稽古にもどりたいと考えています。

それから、「生活護身」という点ですが、
今後、少子高齢化社会の日本で起こりうる経済に関する不安に対処すべく動いています。

海外から「東京五輪の後の日本はもう落ちる一方」という烙印をおされているのは皆様の耳にもはいってきていると思います。

でも、多くは「何とかなるだろう」と楽観的な状況じゃないでしょうか?
これは、護身術という点でも、「ナイフで脅されたら、走って逃げればいい」という発想に似ています。

ところが、アキバ通り魔殺人事件では、多くの人がそれを実行して後ろから刺さされています。

ナイフをもって殺そうとしている相手に背を向けて走り出そうとしたら遅いのです。

相手は前進、自分は止まって、後ろを振り向いて、走り出す。

相手の1つの動作に対して、逃げる側は3つの動作が必要になります。
それでは遅いのです。

そこで、それを想定した稽古をしておく必要があります。

経済でも同様で、日本がダメになると目に見えてきた時点ではもう遅いと私は考えます。

私の師の合気道では、相手が自分に直撃できる距離からの対処は遅いと教えています。

「その前から、相手に合わせるという意識が大事」と教えられました。

極端に言うと、体術としての護身術は、実際に使う可能性は非常に少ないですが、
少子高齢化を迎える日本では、経済の護身は必ず必要となる技術です。

そこで、現在、様々な点から、自分の将来の経済状況を護り、作り出せる環境を試行錯誤しております。

その点に関して、4月までは、護身術というより生活護身に関した情報をアップするかもしれませんが、皆様もどうかそういった点を考えて、将来を安泰に暮らせるように
してください。

師匠・井口師範から教わった気

井口師範は、人体を構成する気は、体表より放出される外の気と体内にある内の気の2つに分けます。さらに、それぞれの気は二重構造になっているといわれました。

ですから、気を使うといっても、用法により、ターゲットとする「気」が変わります。そして、それぞれの気の特性に応じて、相手を、導いたり、崩したり、時には、攻撃したりします。

当会ではそれぞれの気を区別するため名称を与え、外の気は、体表付近の「外殻の気」とその外の「最外殻の気」、内の気は体表に流れる気の部分である「内殻の気」とさらに内部にある「核の気」と呼んでいます。

そして、それぞれの特性を使って、気を取り扱います。内殻の気は、骨の位置に関係があり、かなり物理的な力が作用しやすい気で、外殻の気は感覚が作用しやすく、最外殻の気は視覚・聴覚・意識に作用しやすい気で、また本人の意識により非常影響がでます。

例えば、パンチを打とうとターゲットを意識したとすると、大概の場合、最外殻の気はそのターゲットに向かって動きます。

また、核の気、内殻の気、外殻の気の3つの気を併せて「気の体」といい、当身を当てる際は、内殻と外殻を破って、核の気にアプローチします

合気道では、これらの気を、用途に応じて使い分けます。


攻撃者の意識の三角

「しっかりと持たれた腕があがるのは簡単」だという理由

合気道では、手首を取らせる技をよく行います。
しかし、両手で片手を思い切りつかまれると動けない人がおおい。
でも、実は「しっかりと持たれた腕があがるのは簡単」です。

特に力に自信のない人は全く動かせない。

中には、持った人が勝手に動いてくれているのを勘違いしている人もいるが、
技が効いているかどうか知りたければ、本気で逆らってもらうといいと思います。
そうすれば自分が勘違いをしているかどうかわかります。
これは特に女性に多いと思います。

合気道の黒帯を取った女性で、自信過剰な方は、
「男の人が2人ぐらい来ても大丈夫」
と豪語する姿を何度か見ています。

多分、一部の人が、余りにも豪語して言うので、
そういう人が目立つからかもしれないが、他の武道にはない現象です。

その理由は簡単です。
試合やスパーリングがないから、
自分の技を客観視できず勘違いが横行しているからです。

でも試合がないのは技を練るという点では非常にいいのですが、
客観視できない人が増えるという点に問題があります。

ですから、そういう人はもう少し現実を見ていただき、
その上で技が練れるのだという点をご理解いただきたいと感じます。

それを踏まえた上で、
やはり「思い切りつかまれた腕を挙げる」のは非常に簡単なので、
以下の動画をご覧ください。

ポイントは2つ
①接点(持たれた部分)を動かそうとしない。動く部分を十分活かす。
②相手が崩れたら腕をあげる

【当会の「気」の捕らえ方について】

「仙道」とはごぞんじでしょうか?
「仙道」とはお隣の国・中国が発祥の「気」のトレーニングを行う修業法のことで、仙人になるための方法です。

「そんな怪しいモノが中国にあるのか?」
と、思われた方がかなりいるのではないでしょうか?

でも、実は「気功」の元となったものといえばどうでしょう。英語ではタオイズムと言います。「タオ」は「道」と書きます。そして中国独自の宗教である「道教」もタオイズムの一つです。

「仙道」によれば、「気」を練ることで、「気」を自在に操り、仙術という超能力や魔法に相当する技術を使いこなし、ついには不老不死になることも可能であるとされています。さらに「仙道」は、そういった超自然的な面を持つと同時に、非常に高度に体系化されたシステムを持っていて、師さえ見つかれば誰でも修業ができるようにもなってます。

また、「仙道」の技術は中国武術にも大きく影響を与えており、その技術を使った様々な練功法もあります。特に、高級武術と言われるものは、かなり仙道の上の段階まで修業できるようになっています。

この様に、実は「仙道」は非常に多くの人が修業しているのです。ところがこの「気」を完全にマスターしたはずの人が病に倒れ亡くなったりしている事実もあります。

私は、こういった「仙道」の修業体形が組み込まれている中国武術を修業した人に以前から注目していました。「どれぐらい長生きするのだろうか?」「風貌はどうなんだろうか?」と見ていましたが、

しかし、やはり、年齢と見合った風貌で、年を取り、最後は病で亡くなっていっています。年齢も、50~80歳ぐらいですので、「気」をマスターしていない人達と殆ど変わりないと思います。

そのような点から考えて、「気は万能」とか「不老不死」「肉体の浮遊」というのは現実味がないものと思っています。

一方、気の理論の通り動くと、相手が倒れたり、身体が強くなったりという面も体験していますので、「気」を全くのナンセンスと言っている訳でもありません。

ただ、「気」の考えは武道には必要ですが、「気」の万能視をすると現実から乖離する恐れがあると感じています。

その点を踏まえた上で、当会では「気」を会員に伝えています。