「当会の技術について」カテゴリーアーカイブ

合氣道における呼吸力の理解とその難しさ

皆さんお元気ですか? 僕はメチャクチャ元気です。
今回は呼吸力とは何かということに迫ってみたいと思います。なお、呼吸力については様々な意見があり、僕自身はそれらを否定するつもりはありませんが、このブログでは井口師範に教えていただいた呼吸力について述べ、井口師範から伺ったことを記載するので、他の考えにたいする批判だと誤解されないようにお願いします。こういった考えもあるのかとお考えください。

目次

呼吸力の抽象性とその理解

合氣道では呼吸力が重要とされていますが、その実態は非常に抽象的で、修行者が自分で想像するしかないのが現状です。二代目道主の植芝吉祥丸氏は、「呼吸力とは、臍下丹田(重心)から気・身・体が一致して流れる力のこと」(『合気道入門』より)と述べています。また、私の師匠である井口師範は、「天地の気を中心で呼吸して得られる力が呼吸力」と言いました。しかし、どちらも抽象的で、具体的に呼吸力が体にどう作用するのかはわかりにくいです。

多くの合氣道修行者は、開祖やその弟子たちの言葉を元に自分なりに呼吸力を想像しています。そのため、私が井口師範から教わった呼吸力を見せると、ほとんどの人が「それは単なる筋力です。呼吸力とは違います」と言います。

井口師範から教わった呼吸力は、まるでブルドーザーのような絶対的な力で、圧倒的なパワーを感じました。ただし、呼吸力を使っている方はあまり力感がないためやった感じがしないのも特徴です。しかし、多くの修行者が期待する呼吸力は、受けた人がふわっとした感じを受ける念力のようなものです。

呼吸力がわかりにくい理由の一つは、合氣道の技にあります。一般的に合氣道では一つの技の中に何種類もの要素が含まれています。例えば井口師範の技には「呼吸力、気の流れ、螺旋形」の三つの要素が含まれており、それが井口師範の指導する合氣道の技です。そのため、特別な場合を除いては、呼吸力だけを単独で教えることはなく、技の中で体得するしかありません。

井口師範の指導と呼吸力の体感

井口師範も開祖から「呼吸力をやる」と言われて手を掴んでもらったり、呼吸力を示してもらったりしたことで体得したと話していました。私は幸運にも井口師範の稽古に参加する際、送迎を担当していました。そのおかげで、稽古の帰り道に個人的な指導を受ける機会を得ることができました。

井口師範は、呼吸力を示すために私と両手で握手をし、「これから呼吸力を与える」と言って、その感覚を伝えてくれました。その時、立っている時は足の裏、正座している時は脛を通じて地面と臍下丹田が繋がる感覚が生じました。これが「地の気を呼吸すること」なのだと直感しました。

地の気と繋がる感覚を得た後は、当て身の稽古を行い、正しくできているかをチェックしてもらいました。最初は当て身の稽古だけでしたが、毎日繰り返しているうちに、井口師範が示してくれた呼吸力を理解できるようになりました。

呼吸力が分かった当時、言葉ではうまく表現できず、他の道場の人に示しても「単なる力技」と勘違いされることが多かったのを思い出します。座り技呼吸法で呼吸力を示しても、「すごい筋力ですね」と言われるだけでした。

しかし、井口師範が亡くなって21年経った最近、「呼吸力がわかれば天之鳥船の行と振魂の行の意味が分かる」という井口師範の言葉からヒントを得て、呼吸力を説明できるようになりました。

呼吸力の種類とその鍛錬法

私がインスピレーションで得た呼吸力に関する解釈では、呼吸力には3種類あります。天の氣に繋がる呼吸力、地の氣に繋がる呼吸力、そして地の氣を水火の氣に変える呼吸力です。

具体的には、合氣道の技で最も大きな役割を果たすのが腕であり手です。手には左右がありますが、左の語源が「火足(ひた)り」で、右の語源が「み(水)極(き)」ということから、左手で扱う氣を火の氣、右手で扱う気を水の氣と当会では呼びます。そして、この手を使って氣を呼吸力に変えて相手に伝える際に、感覚で力の出方を感じ取ったとき、大きく分けると、垂直下方、垂直上方、水平方向に分かれます。

垂直下方に呼吸力を伝える場合は、まず天の氣と丹田をつないぎ、手から下方に呼吸力がでるように氣を手に伝えます。呼吸力を垂直上方に伝えたい場合は地の氣と丹田を繋ぎ手から上方に向かって呼吸力がでるように気を伝えます。さらに水平方向については、軸を意識する必要があります。軸は水火の呼吸力を実現するには正中線とは別に左右の乳首の位置の正中線と同じ深さにある軸を利用します。左の軸を火の軸、右の軸を水の軸と呼んでいます。水平方向の呼吸力を出すには、この軸をしっかりと立てて、地面と繋がり、そこで初めて左右の腕から氣を出して相手に伝えます。

このように氣を使って呼吸力に変換すると、その力は相手にとって非常に大きな力と感じるようになります。この鍛錬方法が天鳥船の行であり振魂の行であるのです。振魂の行は天の氣と地の氣の両方に繋がる行法で、天之鳥船の行は地の氣を水火の氣に変える行法です。さらに合氣道の技においては水平方向の水火の氣の扱い方が重要であるため座り技呼吸力鍛錬法が合氣道では用意されています。この座り技呼吸力鍛錬法は現在は座り技呼吸法と呼ばれていて、一つの形となって稽古されていますが、非常に重要な稽古です。

ただ、大切なポイントとして合気道の形では単に呼吸力だけを使うものではなく、さまざまな要素が入っているという点です。ですから、どの部分で呼吸力が使われるのかというのが分かりにくくなっているため呼吸力というものが曖昧になってしまっているのだと思います。

もし記事の内容がよければ、ぜひ下記のボタンをクリックして、ブログ村への投票をお願いします。

  にほんブログ村 格闘技ブログ 合気道へ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村

呼吸力の重要性を知る

みなさんさん、お元気ですか? 僕はメチャクチャ元気です。
みなさん、ゴールデンウィークはどう過ごされましたか?

僕ははゴールデンウィークに、天理のteamvamosで合気道を指導している元プロ総合格闘家の枝折優先生を訪ねました。この訪問は、私のYouTubeにコメントを残されていた丹田道の赤木俊介先生との出会いがきっかけで実現しました。

訪問先の枝折先生は元プロ総合格闘家なので、少し荒々しいイメージを持っていましたが、実際には非常に紳士的で、私の技にも真剣に耳を傾けてくれました。

一方、アメリカ在住の丹田道の赤木先生は、私の実力を試すことに積極的でした。そのため、最初は呼吸力の秘密を隠そうと考えていましたが、結局は呼吸力を駆使して対抗することとなりました。

映像はそのときのもので、皆さんがしっかりとした体格をされているので、私は貧相に見えます。特に、映像ではわざと背中を丸めて秘伝をできるだけ隠すようにしていましたのでより弱そうに見えます。しかし、最後は姿勢を正して呼吸力を発揮するしかありませんでした。

この体験を通じて、呼吸力の重要性を改めて感じました。

Team Vamosの枝折先生、丹田道の赤木先生、武術研究家の三本先生、ありがとうございました。とても楽しい時間を過ごすことができました。

以下は丹田道の赤木先生のYoutubeのリンクからの映像です。

◆  ◆  ◆  ◆

もし記事の内容がよければ、ぜひ下記のボタンをクリックして、ブログ村への投票をお願いします。

  にほんブログ村 格闘技ブログ 合気道へ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村

師匠のお墓詣り

皆さん、お元気ですか? 僕はメチャクチャ元気です。

4月1日、この日は井口雅博師範の命日でした。平成15年4月1日、師はこの世を去りました。もう21年も前の出来事ですが、師の高い技量を思うと、私の技はまだまだ未熟であることを痛感させられます。師匠の逸話を思い出すたび、その差を改めて感じます。

今年も例年通り、紀の川市桃山町の道を車で走り、師匠の墓に向かいました。桃山町は桃の名所で知られ、道中にはピンク色に染まった桃の花畑が広がっていました。晴天であり、青空と黄緑の大地、そしてピンクの花々が織りなす風景は、まるで絵画のような美しさでした。桃畑に囲まれるようにして、幻想的な夢の世界に迷い込んだような感覚に陥りました。

師匠の墓には、いつものようにキリンラガービールと花を捧げ、手を合わせました。師から受けた多くの恩に感謝し、その思いを込めました。

帰り道、弟子が経営する中華料理店で昼食を取って帰りました。

◆  ◆  ◆  ◆

もし記事の内容がよければ、ぜひ下記のボタンをクリックして、ブログ村への投票をお願いします。

  にほんブログ村 格闘技ブログ 合気道へ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村

何故、合気道の習得が難しいのか?!

皆さん、ご元気ですか? 僕はメチャクチャ元気です。
さて、合気道の達人の技を映像で見たことがありますか?「神技といわれる技の凄さは分かるが、何故、そんなことになるのか理解できない」というのが普通の人の感想だと思います。今回は合気道が習得しにくい理由について述べたいと思います。

このブログを読むと!

合気道を長年続けている人の中には、いつまで経っても技が身につかないという悩みを抱える人が多いと思います。これは、合気道の習得が難しいことを示しています。このブログでは、なぜ合気道の習得が難しいのかを説明し、合気道の技を習得する方法を解明し、その結果、技を身につけるための近道を示します。

目次

達人の説明
動画の説明の要約
達人と凡人のちがい
達人の技を理解するには?

達人の説明

まずは以下の映像をご覧ください。これは本の十数秒の短い動画です。この動画では、故・井口師範の技の説明がされています。その中には極意が含まれていますが、どこが極意なのかわかりますでしょうか?

動画の説明の要約

井口師範の説明には、次に示すように、4つのプロセスがあり、5つの極意が示されています。

  1. 「力を抜いて! スッと抜く!」 → 「合わせ」①
  2. 「スッとこう入って!」 → 「陰の技法」②
  3.  無言で、説明なし! → 「軸崩し」③
  4. 「この手は同じ方向に、こう持っていく!」 → 「骨格の読み」④「螺旋」⑤

なお、上記の極意の名称は私が勝手に付けたものですので、一般的な合気道で使われる名称ではありません。

達人の説明には多くの極意が含まれており、実際に技を受けないとその真価が理解できません。動画でもわかるように達人はすべてを体で覚えるため、それぞれの極意は感覚で伝えられ、同時に何種類も伝えます。

達人と凡人のちがい

僕の場合、師匠の送り迎えの運転手をしていた関係もあり、道場以外で技を受ける機会がありました。さらに、道場で動画を撮らせてもらったことで、映像を何度も見ることができました。そのおかげで、感覚を頼りに師匠の技を研究し、極意に名称を付けることができました。

実は、井口師範は「合気道の極意には名前がない! 名前があればそれに拘る。自然な技が合気道の一番の極意! 拘りがあるのは自然ではない。」とよく話していました。しかし、僕は左脳思考であり、名前がないと全く覚えられないことに気付いたので、師匠の言葉に反して、ある時期から師匠の言葉を元に極意に勝手に名称を付けるようにしました。

このように達人となる人は、もともとの素養が凡人とは違うため技を感覚だけで覚えることができます。

達人の技を理解するには?!

合気道を学ぶ多くの人が、私と同じく一般の人間だと思います。そのため、技術を理解するには「なぜそのようになるのか?」という理論が必要だと考えます。その理論を理解した上で、技術を分解してステップごとに習得し、技を構築するプロセスが必要です。

そのためには、達人の技を体験し、実感し、その真価を体に染み込ませる必要があります。達人の技をプロセスとして細かく分類し、原理を解明し、それぞれの原理ごとに稽古することが重要です。

私も経験しましたが、大阪のある道場で合気道を学んだ際、師範の技を受ける機会がありませんでした。代わりに先輩から技を教わっていました。これは私が大阪で学んだ道場に限らず、一般的なやり方だと思います。多くの道場では師範が高弟を相手に演武を示し、それを会員たちが真似て形稽古をするのが一般的です。

そのため、私を教えていた先輩もまた、先輩から技を学んでおり、達人の技を直接体験した経験がなかったように感じます。

幸運なことに、転勤で井口師範に弟子入りする機会を得て、達人の技を直接受けることができました。そのおかげで、才能の有無に関わらず、今でも人を指導できるようになりました。

したがって、技の向上を求めるなら、できるだけ達人の技を直接受けることをお勧めします。それが上達への最も近道だと思います。

◆  ◆  ◆  ◆

もし記事の内容がよければ、ぜひ下記のボタンをクリックして、ブログ村への投票をお願いします。

  にほんブログ村 格闘技ブログ 合気道へ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村

合氣道の米ぬか3合の力とは?!

皆さん、お元気ですか? 僕はメチャクチャ元気です。

またまた投稿が久しぶりになりましたが、今回は合氣道開祖・植芝盛平翁の「合氣道は米ぬか3合(約200g)持てる力があればできる」と言ったとされるこの点について井口師範から伝わった技術を元にお話ししたいと思います。

このブログを読むと

このブログでは以下のことを説明しており、筋力に頼らない技というのがどのようなものかわかるようになることで、自分の技に活かせるヒントを得ることができます。

  1. 米ぬか3合の軽微な力でも、特定の条件下で相手を制することが可能であること。
  2. 直立することが実は非常に不安定であること。
  3. 相手を倒すことは容易ではないその根本的な原因。
  4. 合気道では、筋力を使わない科学的な戦略があること。
  5. 相手を倒すためには、相手に察知されないような戦略や技術が必要であること。

目次

合氣道の奥義:米ぬか3合の威力
直立の安定性の秘密
相手を倒す難しさの根本原因
相手を倒すための戦略

合氣道の奥義:米ぬか3合の威力

合氣道の創始者である植芝盛平翁は、「米ぬか3合を持てる力があればできる」という言葉を残しました。米ぬか3合は約200g、現代ではスマートフォンと同じぐらいの重さといえばわかると思います。この軽微な力で相手を制することは一見不可能に思えますが、実際には特定の条件下で、この程度の力でも相手を制することが可能です。これらの条件は合氣道の技術によってもたらされるものであり、その基礎は井口師範より伝授された「氣の流れ」の奥義にあります。

直立の安定性の秘密

我々が直立しているとき、安定しているように感じますが、実際にはこの姿勢は非常に不安定です。二足での直立は非常に難しいため、ロボット工学の進歩がなければ二足直立歩行は実現しなかったでしょう。また、子供のころ、人形を立たせることは難しい経験だったかもしれません。このように、二足での直立は非常に不安定な状態です。

相手を倒す難しさの根本原因

不安定な直立状態であるにもかかわらず、人を倒すことは容易ではありません。これは、人体が周囲の状況を察知し、バランスを自動的に調整する能力を持っているためです。相手がバランスを崩そうとしても、崩そうとして筋肉が緊張するその変化を人はとっさに察知し安定を保とうとします。この察知されやすさが相手を倒す難しさの根本原因です。

相手を倒すための戦略

相手を倒すためには、相手に察知されないような戦略が必要です。井口師範の合気道を伝承する当会には、「気の流れ」の奥義を応用した「陽の技法」「陰の技法」があります(この技術については以前このブログで説明していますのでそちらを参照してください)。

これらの技法は筋力を直接使わずに運動エネルギーを利用するものです。しかし、運動エネルギーを伝える過程で相手に気づかれることがあります。この問題を解決するためには、「合わせの技法」が必要です。これは相手との接触点で力をぶつけず、かといって全く力を抜くわけでもない状態を作り出す技術です。そこには米ぬか3合程度の力が必要になり、これよりも強すぎると相手に察知されてしまいます。

(なお、合わせというのはときには脱力とも呼ばれることがありますが、単に力を抜くというものではありませんので、かなり練度が必要です。これに関しても過去にこのブログで説明していますので興味ある人はそちらをお読みください。)

ちなみに、「3合の力」という表現は興味深いものです。井口師範は氣の流れを「天の氣」「地の氣」「水火の氣(陰陽の氣)」の3つに分類しました。井口師範の合氣道ではこの3つの氣から得られる力を「3合の力」と表現されることもあります。

◆  ◆  ◆  ◆

注:
文科系の人には運動エネルギーというとわからない人がいるかもしれませんが、動いているものには運動エネルギーを持っていて、容易に別のモノにそのエネルギーは移動します。下の写真は静止したボールに動いているボールがぶつかり、運動エネルギーが静止したボールに移り動き出すという現象を示したものです。筋肉に相当する動力は一切使っていない点に注目してください。


もし記事の内容がよければ、ぜひ下記のボタンをクリックして、ブログ村への投票をお願いします。

  にほんブログ村 格闘技ブログ 合気道へ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村

合気道の陰陽 脱力と呼吸力

皆さん、お元気ですか? 僕はメチャクチャ元気です。

久しぶりに記事を書きたいと思います。今回は僕の合気道の師匠・井口師範から教わった脱力と呼吸力について述べたいと思います。

このブログでわかること

合気道の稽古では脱力や呼吸力についてよく言及されますが、非常にあいまいに扱われることが多いです。このブログでは脱力と呼吸力について明確に示します。それにより脱力が、何故必要で、いつ脱力すべきかが分かります。また呼吸力という力についても明確にわかり、それにより今後の合気道の修行の指針となります。

目次

●太極と脱力と呼吸力
●脱力の目的と意義
●呼吸力とは?!
●まとめ

太極と脱力と呼吸力

中国の思想には「太極」という考え方があります。これは、すべてのものには陰と陽が存在し、それぞれの組み合わせで万物が生成されているとされます。合気道でも、この陰陽の理が技の中に生きています。さまざまな局面でこの陰陽の理が現れますが、呼吸力と脱力がその代表例です。呼吸力は、天地とのつながりから力を得て相手に伝える技術であり、術者はそれほど力を使っている感がないが、受けた方は大きな力を感じるのが特徴で、一方、脱力は「合わせ」を行う際にともなう技術で、「合わせ」で相手の力を吸収してゼロにした状態を保持し、相手が崩れるまで持続します。脱力を伴う「合わせ」で崩された相手はまったく抵抗感がなく何故か相手に操られると感じます。

過去の文献には、合気道の開祖が弟子に対して行った技に関する興味深いエピソードが残っています。ある弟子は「開祖に技をかけられたとき、開祖の腕が鉄棒のようになった」と述べ、別の弟子は「まるで雲を相手しているようであった」と記しています。このような対照的なコメントは、一方の弟子が呼吸力で制され、もう一方の弟子が脱力に伴う合わせで制されたことを示しています。しかし、どちらも開祖が行った技です。この例から、開祖の合気道では2つの技術を使って技を行っていたことがわかります。

古代中国の易経では、太極という考え方が陰陽の組み合わせで万物の変化が起こることを説明しています。易経では6つの陰陽の組み合わせで64通りの事象を説明しておりますが、合気道でも同様に考え、脱力と呼吸力の組み合わせも多様な合気道の技を生み出す基礎となっています。

脱力の目的と意味

合気道では、「力を抜け」とか「脱力しろ」という指導をよく受けますが、実際に脱力を技に活かすのは難しいことです。なぜなら、脱力にはタイミングが重要だからです。ただ単に力を抜いているだけでは技にならず、護身にも使えません。では、いつ脱力すればいいのか?それは、なぜ脱力するのかを理解している必要があります。

まず、脱力のタイミングについて話します。合気道の技は、通常、次の段階で行います。
1.受け入れの段階
2.合わせの段階
3.導きの段階

受け入れとは、相手の意図(気)を感じ取ることです。合わせでは、相手の力を吸収し、衝突を避けます。導きでは、相手のバランスを崩して投げ技や固め技に持っていきます。脱力は、2の合わせの段階で必要になる技術です。

しかし、脱力の意味が理解されていないと、導きの段階に進むことが難しくなります。多くの人が、相手の力との衝突で合わせがうまくいかないと考えますが、実際には、脱力の目的が明確でないために起こる問題です。

その目的は、「運動エネルギーを相手に伝える」ことです。具体的には、運動エネルギーを伝えることで相手のバランスを崩しておくことです。合わせの際に身体が緊張していると、相手に意図が伝わります。例えば、肩甲骨周りの筋肉が固まっていると、相手を導く途中で動きにぶつかりが生じることで相手に崩そうとする意図が伝わってしまいます。
運動エネルギーを伝えることの重要性は、腕力で相手を崩そうとするとすぐに相手は察知して対処されてしますが、運動エネルギーを伝えると相手は自分が崩されたことに気づかない点にあります。運動エネルギーの伝達方法には、陽の技法と陰の技法があります。これらの技法を理解し、別々に稽古することが重要です。

呼吸力とは?!

合気道の指導者は、呼吸力を不思議な気の力と説明します。受けた人は、その力によってまるで重機と相対しているような圧倒的な力を感じます。術者の腕が鉄棒のように感じられることもあります。僕の師匠である井口師範は、呼吸力を天地自然の力の一部として捉えていました。当会では、この呼吸力を天の気、地の気、火の気、水の気といった4つの要素に分けています。

天の気と地の気は垂直方向の力を発揮する際に用いられ、火の気と水の気は水平方向の力を出す際に使います。これらの力は相手の力を天地に導くため、相手は天地との戦いになると感じることがあります。

しかし、井口師範は、天地の気を利用するには、自分の体も強くなければならないと指摘し、呼吸力の鍛錬の重要性を強調しました。核の気を使えても、身体が弱ければ十分な力を発揮できないことを示唆しています。自分から力を出せるようになるため、日々のトレーニングは非常に重要です。

まとめ

合気道は自然の理で動く武術です。そのため自然の理を説く太極という中国の考え方が非常に参考になります。そのため、合気道では太極の陰陽の理が技の中に生きていますが、その解釈や応用は神道の思想と結びついています。脱力や呼吸力などの概念は、相手との調和や自然との調和を大切にする神道の精神に基づいています。

合気道の技術は、相手の力を受け入れ、調和し、導き、そして無力化することに重点が置かれています。脱力の目的は、相手の力を受け入れ、相手の力を「合わせ」によって無効化し、さらに脱力により身体で起こした運動エネルギーを伝えることで相手のバランスを崩すことにあります。呼吸力は、神道の自然への敬意と結びつきながら、相手の力を受け入れるだけでなく、天地のエネルギーを借りてその力を増幅させる役割を果たします。

したがって、合気道においては、太極の陰陽の理を中国の思想として取り入れつつも、神道の観点から技術を理解し、実践することが重要です。これによって、相手との調和や自然との調和を促進し、技術の深化と精神的成長をもたらすことができます。

もし記事の内容がよければ、ぜひ下記のボタンをクリックして、ブログ村への投票をお願いします。

  にほんブログ村 格闘技ブログ 合気道へ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村

当て身と上手な受けの取り方

皆さん、お元気ですか。僕はメチャクチャ元気です。

さて、皆さんお久しぶりです。原因不明でブログが書けない状況が続いておりましたが、ようやくブログが書ける状況になったのでまたブログを開始したいと思います。

合気道が創設された当初の合気道の修行者の多くは他の武道をしていました。そのため打撃のやり方も良く分かっていたようです。ところが世界でも有数の平和な現代日本において合気道を志す人の中にはまったく打撃の知識がなく、拳の握り方すら分からない人たちも増えているようです。そこで今回からしばらく当て身について述べたいと思います。

このブログでわかること

このブログでは受けが行う当て身に関して3つの事をお話しします。最後までお読みいただくことで、
①合気道の当て身の意義。
②当て身の基本
③意義に基づいて受けの取るべき当て身と取りが行うべき当て身
について述べます。これによって、本来の受けの取るべき行動がわかり、合気道の形稽古の本来の意味を理解し、合気道という武道のすばらしさを理解していただけます。

目次

当て身の意義
当て身の基本
受けの行う当て身とは

当て身の意義

 現代の平和な日本では、まったく打撃の知識がなく、拳の握り方すら分からない人たちも合気道を始めるようになっています。そのため合気道の打撃技である当て身の意義が理解できずに稽古されている方も多いのではないかと思います。そこで、当身の意義について述べたいと思います。

 合気道で使用する当て身は実は、形稽古の取りと受けでは全く異なる意義があります。取りが行う当て身は武道的な意味合いが強く相手にダメージを与えることがいつでもできるようになっておくことが重視されます。受けが行う当て身というのは、正面打ち、横面打ち、正面突きの3種になりますが、これらの当て身が形で行われる意義が案外知られていません。そのため、目に見える部分だけを追いかけて稽古してしまう人が多いのではないかと思います。

 合気道の形稽古の意義は気をコントロールすることにあります。気のコントロールといいますと、自身の気だけを考てしまいがちですが、もっと大切なのが相手の気をコントロールするという点です。

 確かに呼吸力を出すというのは、己の気を天地自然の気と一致させ、その力でもって相手を制するものですので、自分の気を高め、天地自然の気と一致させるという考えはある意味正しいのですが、合気道は和の武術でもあり、相手と一体となるという素晴らしい一面もあります。

 相手と一体になるためには相手の気と一致させる必要があり、そこで「合わせ」「導き」のステップを通して相手と一体になって相手を制する必要があります。

そこで大切なのが気です。私の師匠・井口師範の言葉に「体は気に従う。気は意に従う」という言葉があり、人が動く際は必ず気がでます。ですから受けの人も気がでているわけです。特に気に関して分かりやすいのが当て身を使った技です。

 合気道でも受けがちゃんと取りに届くように気を届けてやる必要があるのです。合気道の形稽古はいわば気のキャッチボールと言えます。野球のキャッチボールで投げ手がちゃんと相手に届くようにボールを投げてやらないとキャッチボールは成立しません。それと同じことで、気をちゃんと届けてあげるのが受けの義務でもあるのです。

当て身の基本

 前のセクションでは、合気道の形稽古で気の交流ができるためには受けがきっちりと気を取に届ける必要があるとお話ししましたが、ここでは具体的にどのような当て身をすれば受けは取りに気を届けることができるかについて具体的な技術を話していきたいと思います。

受けがとる当て身というのは、皆さんがご存じの正面打ち、横面打ち、正面突きの3つです。手の使い方で分類すると、手刀と拳となります。

【手刀(てがたな)】
 まずは手刀の作り方ですが、僕が学んだ合気道では図のように指を開き、指一本一本を緊張させ気で満たし、打撃の衝撃で指同士が当たらないように角度をずらして小指側の掌側面で打撃をするように指導されました。余談ですが、打撃ポイントは、コメカミなど点で打ちたい個所へは②を使い、通常は①を使います。

【拳(こぶし)】
 正面打ちで使用する拳の作り方ですが、拳は小指から握って最後に親指で包み込むのが普通です。合気道の場合、握りこんだ後、気が手の中に残らないように軽く緩め、手の外回りに気が回るのを意識します。打撃ポイントは3種類あり人差し指と中指の拳頭(図左端)、小指と薬指の拳頭(図中央)、人差し指と中指の第二関節です。

【間合いについて】

間合いというのは受けと取りの間の距離をいいます。形稽古を気の交流とするためには2種類の間合があることを知っておく必要があります。それは一つの形稽古が始まる時点とその形稽古を行っている最中です。気を交流を始める最初の時点と気を交流させている間では間合いが異なるということです。

形稽古を始める時点での間合いは畳縦1枚分です。この距離は非常に重要です。合気道では取りはこの距離で既に相手を視覚に入れてとらえておく必要があります。合気道の形稽古では取りは受けよりも先に受けを視覚にとらえて、相手の動きにいつでも合わせて動ける態勢になっておく必要があるのです。受けは最初のスタートで初めて取りに意識を向け、そこから相手に当て身を入れに行きます。

これが間合いと間合いにおける取りと受けの大切なポイントです。

受けの行う当て身について

受けが行う当て身は、正面打ち、横面打ち、正面突きの3種類です。形稽古において気の交流という点を考慮した稽古を行うためには、形稽古を始める距離が畳縦1枚分ということですが、受けが当て身で取りを攻撃しようとすると、この距離は一足では詰められるものではありません。

そのため距離を詰めるための技術が必要になります。ここでは受けが行う3種類の当て身についてそれぞれの距離の詰め方を含めた当て身のやり方を説明します。この受けの行う当て身でも、取りが行う当て身の基本が入っていて、その点が非常に重要です。それは足を蹴り出して前進するのではなく、体を傾斜させて前進するということです。

【正面打ち】

正面打ちをの説明を右半身の構えから始める場合で説明します。

  1. 右足を前にし、右半身で構えます。
  2. 相手の眉間に焦点を合わせながら、左手刀を上段に構え、同時に相手との距離を調整するために右足を大きく前に踏み出します。(一度目の気がでます)
  3. 右足着地とともにすぐ右足を踏み込み左足を大きく踏み出しつつ間合いを詰め、手刀で相手の頭部に狙いを定め正面から手刀で打つ準備はじめます。(二度目の気がでます)
  4. 左足着地後、すぐさま後ろになった右足を前方に引き付けることで打撃の力を増幅させます。

以上が受けが行う正面打ちです。注意しなければいけないのは受けは取りが技をかけるのを失敗したときに寸止めをして手刀が当たらないことです。取りは受けが3の動作で気を出した瞬間のその気を察知し、動作を開始します。取りの注意点としては、相手の気に当たって受けるという意識を持つことです。

【横面打ち】

横面打ちを左構えから始める場合で説明します。

  1. 左足を前にだし、左半身でえます。
  2. 狙いを相手(取り)の頸動脈かコメカミに定めます。
  3. 右手刀を上段に構え、同時に相手との距離を調整するために右足を前に踏み出します。
  4. 体を捻るようにして後ろになった右足を相手の中心軸を軸として踏み込み、周り込むことで間合いを詰め、相手の頭部または頸動脈部を横から手刀を振り出します。
  5. 手刀を相手に向けて打つと同時に、後方になった右足を円を描くように斜め後方に回すことで、打撃の力を増幅させます。

気は3の段階と4の手を振り出す手前の段階で受けが出しますから、確実に狙いを定めて打ち出すように心がけましょう。

【正面突き】

正面突きを右構えから始める場合で説明します。

  1. 右足を前にし、右半身で構えます。
  2. 右足を捻りつつさらに前に踏み出し、重心を右足にかける
  3. 身体を斜めに倒しつつ、後ろにあった左足を開き前に出す
  4. 右足で体を前に出す
  5. 左の足が着地すると同時に左拳を突き出しつつ、後ろある右足を前方に引き付けることで打撃の力を増幅させます

気は3の段階と4の足が地面についた段階ででますので、受けは確実に狙いを定めて打っていきましょう。

受けが狙いを定めて打撃を入れる瞬間に気がでます。受けは自分のそのタイミングを俯瞰して観察することで、自分が取りを行うとき相手の気を出すタイミングが良く分かるようになります。

私の師匠・井口師範は「受けが巧いのが、技が巧い証拠」と良く話していました。ですから取りの気の流れを考えずただ勝手に受け身を取りに行くというのでは下手な受けということになります。良い受けというのは相手の気の反応に正確に反応し、自分が危険になるから受け身を安全なようにとるというものです。

もし記事の内容がよければ、ぜひ下記のボタンをクリックして、ブログ村への投票をお願いします。

  にほんブログ村 格闘技ブログ 合気道へ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村

合氣道「導き」のプロセス

皆さん、お元気ですか? 僕はメチャクチャ元気です。

さて、合気道の技は「受け入れる」「合わせる」「導く」という3つのプロセスで成り立っています。今回は「導く」ということについて述べたいと思います。

このブログでわかること

合気道の稽古で指導者がよく口にすることで非常にあいまいな表現として「合わせなさい」と「導きなさい」という2つの言葉があります。どちらも非常にあいまいでわかるような気にさせながら実はわかってないという状況にしてしまう言葉です。このブログを最後まで読むと「導く」の意味をはっきりとわかり、今後「導きなさい」と指導されても、あいまいな概念ではなく実際にどう導くかがわかるようになります。また「導く」が何故合氣道にとって大切化も理解できるようになります。それによって合氣道の技を進歩する切っ掛けとなるでしょう。是非最後までお読みください。

目次

「合わせ」は「導き」の出発点
「導き」を成功させるためには?
骨格を読むヒント
導きに必要なもう一つの要素

「合わせ」は「導き」の出発点

世間一般の合氣道のイメージというと、相手の力を利用して相手を不利な状況に持って来て関節技を極めて相手を制圧するというところでしょう。ところが、熟練した合氣道修行者の技は、関節技をかけているように見えても実は関節技で倒したり、投げたりしているのではありません。要するに痛みを与えているのは二次的なもので、相手を崩しているのは別の原理に基づいているのです。

その原理というのが「合わせ」と「導き」です。「合わせ」につきましては前回ご説明いたしましたが、念のためにもう一度述べますと、 力、氣、意識など相手とのぶつかりをゼロにすることです。

何故ぶつかりをゼロにすることを「合わせ」というかというと、単なる脱力と区別するためです。「合わせ」と単なる脱力の違いは、腕に気が通っているかということです。単なる脱力では動かす前に腕に気を通す必要がありますが、この気を通した瞬間に相手に察知されます。相手に察知されないようにする原則としてはできるだけ変化を起こさないということです。

例えば片手取りなどですと、「合わせ」では相手の力の方向を読んで相手の力がゼロになる位置に手を調整することで実現しますが、力感がゼロだといっても、氣は手に流れた状態ですので、すぐに動ける状態にあります。

「導き」のプロセスでは「合わせ」ができた時点がスタート点になります。そこから相手に察知されないようできるだけ変化を起こさないように「合わせ」の状態を保ったまま相手を崩れる状態に持っていくのが「導き」です。

ところが、多くの合氣道修行者が直面するのは、せっかくうまく「合わせ」ができているのに「導き」がうまくできずぶつかってしまうという問題です。これは「合わせ」さえできれば技ができるという勘違いからでる問題です。

「導き」を成功させるためには?

では「導き」を成功させるにはどうするかという問題ですが、一言で言うと「受け」の人に無理をさせないということです。

具体的には、人間は関節を使って動いているわけですから、その可動範囲を考慮して相手が気持ちよく崩されるように持っていく必要があります。ですから「導き」と呼ぶわけです。

ですから、相手の骨格を読むということが必要になります。最終的には相手が骨格的に考えた倒れやすい位置に持っていくと相手は自然とついてきます。

といいましても、「導き」がうまくいくと、相手はわざと自ら投げられるというような状況ではないので、なかなか鮮やかな綺麗な受け身にはなりにくいです。それは、受けは『何故か倒された』という印象を持つためです。

骨格を読むヒント

骨格を読むといってもピンとこない人もいるかもしれません。また、骨格を読んでやっているつもりでも、うまく技がかからない人もいるでしょう。

骨格を読んで導くというのは、極論を述べると、操り人形を操るというイメージなのです。操り人形が人間らしい動きをさせるためには、ただ糸を引っ張るだけでなく、操り人形の関節を意識して操作します。技をかける際も同様で、関節が曲がる方向性に導いていきます。

それともう一点重要なのが、相手の足です。足がどの方向を向いているかを判断し、バランスが崩れる方向性も考慮する必要があります。

この2点を意識して技をかけることで相手を導くことができるようになります。

導きに必要なもう一つの要素

導きを成功するためにもう一つ重要な要素があります。それは相手に自分の意図を察知されない動きを実現する技法です。実は、これが非常に難しく、多くの人が導きに失敗する原因でもあります。この技法については秘伝として、一度記事から外したのですが、再度書き直して軽く触れておきたいと思います。

相手に察知されないための動きの実現については、当会では次の4つの中のいずれかの方法を指導しています。
①意を使う方法
②陽の技法を使う方法
③陰の技法を使う方法
④核の氣の技法(天地の氣)を使う方法

これらの技術がないと導きが中々うまく使えません。最も大切なのは、自分の意識を接触部分から完全に切り離してしまう必要があります。

①の意を使う方法というのは、「氣は意に従う」という師匠の井口師範の言葉の通りなのですが、意識が接触点にあるとどうしてもこちらの動きが相手に読まれてしまいます。そのため、意識を別のところに集めて、一気呵成に動かす方法です。

②③は当会独自の呼び方ですが、物理的技法のひとつでそれぞれの説明をすると長くなってしまうので、このブログで別に述べていますのでそちらを参考にしてください。

④についてですが、当会では核の氣と呼んでいますが、合気道では正式には呼吸力と呼ばれる特殊な力の出し方を使う方法です。詳しくお知りになりたい方は、こちらも別の記事を参照してください。

他にも様々な方法があるとは思いますが、当会では上記の4つの方法を指導していますが、秘伝にあたるため詳しくは述べられません。本ブログの以前の記事でかなりのヒントを書いていますので、興味ある方は他の記事もお読みいただければと思います。

もし記事の内容がよければ、ぜひ下記のボタンをクリックして、ブログ村への投票をお願いします。

  にほんブログ村 格闘技ブログ 合気道へ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村

最も大切な「合わせ」

皆さん、お元気ですか? 僕はメチャクチャ元気です。

さて、今回は「合わせ」についてお話しします。

このブログを読むと

今まで指導者に「合わせなさい」と言われて分かった気になっても実際はよくわからないという合気度修行者もいると思います。このブログを最後までお読みいただけると「合わせ」の意味から、実際の技術的なやり方まで理解できるようになります。それによって自身の合氣道の技がより高度になるでしょう。

目次

「合わせ」の概要
骨の合わせとは
皮膚の合わせとは
皮膚感覚の合わせとは
空間感覚の合わせとは

「合わせ」の概要

「合わせ」とは何かと一言でいいますと、相手とのぶつかりをゼロにすることです。ここでいうぶつかりというのは、単に力がぶつかっているということだけではなく、意識のぶつかりや氣のぶつかりなども含まれています。

井口師範は「合わせ」のことを「我宇宙の中心に立ち、宇宙と調和することにより、我を攻める相手は小さな氣のよどみとなり、その氣のよどみすら調和することよって、宇宙である我は相手を完全に巻き込むのである」と表現しています。

井口師範のこの表現は全て「合わせ」を含んだ総合的な表現で、抽象度があまりにも高すぎるため中々理解することは困難でしょう。

そこで、「合わせ」についてより具体的なカテゴリーに分けて説明すると、難解な達人の言葉がしていきましょう。「合わせ」については次の4つのカテゴリーが存在します。

①骨の合わせ
②皮膚の合わせ
③皮膚感覚の合わせ
④空間感覚の合わせ

骨の合わせというのは物理的な力を感覚をゼロにする合わせで、実際は物理的な技術です。皮膚の合わせと皮膚感覚の合わせは人間の生理学上の性質を使うもの、空間感覚の合わせは相手の視覚をコントロールするもので心理学的な性質を利用します。

骨の合わせとは

骨の合わせというのは、物理的なぶつかり消すための技法です。物理的なぶつかりがある場合、自分の骨が相手の力にぶつかっています。ですから骨のぶつかりを無くせば、当然ぶつかった感覚は消滅します。

ただし、「合わせ」は、ただ力を抜くだけの「腑抜けの状態」になるのとは大きな違いがあります。骨の合わせは相手の力方向を読みその方向に骨を合わせますので、いつでも動ける状態は保っています。これは腕などに氣が入っていると呼ばれる状態でもあります。

一方、ただ力を抜くだけであれば、抜いている状態から一旦筋肉に指令を出す必要があるため、こちらに動きが出た時点で相手に読まれ逆らわれてしまいます。実は人は動作を起こすとき必ず最初に氣が出るのですが、その氣を相手が感じてしまうから腑抜けたただの脱力では技がかからないのです。この点が非常に大切で、単なる脱力ではだめだということです。

この骨の合わせを使っているときの氣の感覚は、自身の骨の中に気が流れているような感覚があり、相手の骨に気が連動している感覚があります。

皮膚の合わせとは

皮膚の合わせというのは、生理学的な現象を利用した合わせです。人は皮膚に対して垂直な力は検知できますが、皮膚に対して水平な力に関しては非常に鈍感です。そのため、相手と接触した瞬間、皮膚を水平方向にずらすと相手の感覚が狂います。これを皮膚の合わせといいます。

皮膚の合わせでの氣の感覚は、自身の皮膚を介して気が相手の皮膚を通じて相手の中に入っていくという感覚です。

皮膚感覚の合わせとは

皮膚感覚の合わせも皮膚の合わせと同じ生理学的な現象を利用した合わせですが、違う点は皮膚の合わせは力の調整が必要ありませんが、皮膚感覚の合わせでは殆ど力感を感じないのが特徴です。この皮膚感覚の技術は実際にできる人にかけてもらわないと言葉では十分説明できないので、できる人に指導してもらう必要があります。

皮膚感覚の合わせの氣の感覚としては、接触面と例えば腰など相手を崩そうとしている部分と氣で繋がっている感覚を感じます。

空間感覚の合わせとは

空間感覚の合わせは、相手の視覚を操作する合わせです。これは空間を飛んでくる相手の氣に反応させる技術です。少しわかり易い例で説明すると、私たち人間にはパーソナルスペースという人それぞれの独自の距離感を持っています。相手がパーソナルスペースに顔を近づけると、嫌な圧力を感じるようになっています。この圧力をより敏感に意識して、相手の圧力を離れた距離で感じるようにして、その圧力が相手と衝突しないように操作するのが空間感覚の合わせです。

空間感覚の合わせの氣の感覚としては、顔面で相手の氣を受けつつ、こちらから相手に向けて氣を発しているという感覚で、自身の氣が相手に伸び、相手の氣の強い部分を少し逸らしているというような感覚です。

◆  ◆  ◆

以上、「合わせ」について説明しましたが、僕の師匠の井口師範になりますと、骨の合わせ、皮膚の合わせ、皮膚感覚の合わせ、空間感覚の合わせすべては「すべて同じ氣だ」といわれていました。ですから達人レベルになると違ったカテゴリーの技術でもが、氣という感覚ではすべて同じであるということが言えます。

僕の経験から、多くの人たちに氣で説明するよりもカテゴリーに分けて説明した方がより理解が早く、習得が早いということが分かっています。ですから、氣さえわかればと考えている合氣道修行者の方で中々進歩しないと思われる方は、より具体的なカテゴリーに分けて研究されることをお薦め致します。

もし記事の内容がよければ、ぜひ下記のボタンをクリックして、ブログ村への投票をお願いします。

  にほんブログ村 格闘技ブログ 合気道へ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村

合氣道は「受け入れ」が大切

皆さん、お元気ですか? 僕はメチャクチャ元気です。

さて、前回は3つのプロセスと「受け入れ」「合わせ」「導き」の概要を説明しました。今回は「受け入れ」について詳しく述べたいと思います。

このブログを読むと

合氣道の技は相手との関係性で成り立ちます。その相手の関係性を成立するための第一歩が「受け入れる」ことです。この受け入れの考え方をステップをおって説明しますので、最後までお読みいただくと、次の段階の「合わせ」「導き」などが正しく理解できるとともに技にも活かせるようになります。

目次

第一の受け入れとは?!
技の中での受け入れとは?!
氣を受け入れるために必要なこと

第一の受け入れとは?!

合氣道の特徴は、敵対するのではなく相手と調和しながら技を行う点にあります。そのため、合氣道では技のプロセスとして、「受け入れ」「合わせ」「導き」という3つの段階が存在します。

今回は「受け入れ」の段階に焦点を当てて説明いたします。

「受け入れ」とは、合氣道において相手を敵味方の区別を超えてそのまま受け入れることを意味します。合氣道では相手を認識した瞬間から、「受け入れ」の心構えを持ちます。そのため、技を行う際には「用意、はじめ!」などの合図は必要ありません。

言い換えれば、相手を認識する瞬間から、すでにその存在を理解している状態です。したがって、合氣道では適切な間合いを保持することが重要であり、相手の感覚を捉えるためには、一畳、三畳、六畳などの3つの畳の間合いが考慮されています。

一畳の間合いは約180センチですが、日本人の平均身長が小さかった時代の背景を考えると、現代ならばおおよそ2メートル、6メートル、12メートルに相当します。当然、遠い間合いで相手を感じることは、自分に有利な状況を作り出し、技をかけやすくなることを意味します。

また、この間合いの概念は、相手が一人であるだけでなく、複数の人間を考慮しても有効です。

合氣道を護身術の観点から学ぶこともありますが、その場合、多くは「相手が〜されたら」という状況から始まるケースがあります。例えば、合氣道の指導者が護身術の講習を行う際には、暴漢に手首を掴まれた場合の対処法などを指導することがあります。

しかしながら、武道的な視点からは、そうした状況においては既に遅いと言えます。手首を掴まれるだけならば、それ自体は比較的安全ですが、相手が刃物を使用して襲ってきて、腹部を刺されるような状況を考えると、こうしたケースに対応するのは難しいでしょう。

合氣道では、そうした非現実的な事態を予測せず、むしろ相手の間合い(距離)を遠くに保ちながら対処することが求められます。剣道や居合術における相手の遠くからの攻撃のイメージに近いと言えるでしょう。相手がおおよそ2メートル以内に近づく前に、相手の存在を感じる意識を持つことが大切です。これは、いつでも相手の動きに注意を払い、攻撃が起こった場合に即座に対処する心の準備をすることを意味します。 「受け入れ」という概念は、遠い間合いから相手を認識し、受け入れの準備をするだけでなく、技の中での別の側面も含まれますので、この考え方を他の「受け入れ」と区別して「第一の受け入れ」と呼びます。

合氣道では、相手との衝突を避け、技を発動するための「受け入れ」の概念を事前に心に持ち、技を繰り出すことが求められます。合氣道を護身術の一環として学ぶ人もいますが、実際の合氣道の世界では、「受け」と「攻撃を受ける」段階で気づくことは遅いです。合氣道の理念は、できる限り遠い間合いから相手の動きを感じ、認識し、適切に対処することです。

技の中での「受け入れ」とは?!

まず、技の中での「受け入れ」について説明する際、合氣道の稽古において非常に重要なポイントを伝えたいと思います。

合氣道の型の稽古では、「取り(技をかける役)」と「受け(技をかけられる役)」に分かれて練習します。最初に「受け」が「取り」を攻撃することから始まります。この段階で重要なのは、物理的な接触が起きる前に、「受け」ができるだけ自分の気をしっかりと出し、相手である「取り」に攻撃することです。

なぜなら、技の中での「受け入れ」において、相手が動き始める際に出す気を受け入れることが求められるからです。

したがって、「受け」は打撃技を出す場合、確実な狙いを定めて、しっかりと当てる意志を持つ必要があります。こうした姿勢を持つ人に対して、「合氣道は和の武道であり、攻撃的な気持ちを持つことはゆるされない。この人は合氣道をする資格がない」と誤解されることもあるかもしれませんが、本当はこうした姿勢こそ取りである相手を成長させるものです。何故なら「相手の攻撃的な気持ちさえも受け入れ、調和させる」ことが合氣道の本質であるからです。

合氣道は気の武道とされますが、自分から強力な気を発することで無敵になるというわけではありません。むしろ、相手の気を読み取り、その気に調和することが大切です。謂わば合氣道は気のキャッチボールと言えるでしょう。

そのため、「受け」が適切に気を発しなければ、「取り」による技の練習は成り立ちません。とはいっても合氣道は調和を重んじる武道であり、「受け」は本気で相手を攻撃するようなことは避けるべきです。攻撃が当たる前に止める「寸止め」の精神が大切ですが、「受け」は気を最大限に発することが求められます。

「受け入れ」の考え方に戻りますが、技をかける「取り」は相手の気を感じ取り、それに対応することが「受け入れ」です。ただし、気を受け入れる瞬間は非常に短いものです。もちろん、相手の気を感じて立ち止まっている間に攻撃されてしまうこともあります。

気を受け入れるためのアプローチ

次に、「気を受け入れる」とはどのようなことか、という疑問が生じるかもしれません。気は目に見えないものですし、その受け入れ方について「どうしたらいいのかわからない」と感じる人もいるでしょう。

しかし、実際には気は誰もが感じているものなのです。ただ、それに気付いていないだけです。

例えば、格闘技の経験がない素人に限って、いきなり殴られそうになると、一瞬身体が固まることがあります。これは相手の攻撃の気を受けて、反応が出るからです。

合氣道では、この相手の気を感じる瞬間を受け入れ、即座に相手の気に調和することを指します。そのため、相手が本気で攻撃してくるならば、それは非常にありがたいことです。

植芝盛平翁が創始した頃は、さまざまな武道の経験者が共に稽古をしており、本気で攻撃することが普通でした。その時代では、わざと攻撃法を教える必要がありませんでした。しかし現代では、武道の経験がない人も増え、しばしば「本気」や「殺気」といった概念が混同されることがあります。そのため、「受け」の役割を果たす者が非常に「本気」で攻撃することが難しいと感じるかもしれません。しかし、「取り」が「気」を感じる感覚を養うためには、受け側が「本気」で攻撃を行うことが必要不可欠です。

こうした相手の気を感じる稽古を繰り返すことで、次第に「気」に対する感覚が鋭くなり、相手の気を受け入れる意味がやがて理解できるようになります。

もし記事の内容がよければ、ぜひ下記のボタンをクリックして、ブログ村への投票をお願いします。

  にほんブログ村 格闘技ブログ 合気道へ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村