皆さん、お元気ですか? 僕はメチャクチャ元気です。
さて、 今回は「氣とは何か?」というテーマでお話ししたいと思います。ただし、合気道という一分野の僕が理解できている範囲での氣について、個人的な意見を述べます。誤解のないようにお伝えしておきたいのは、僕の主張だけが絶対的に正しいという意図はありませんので、どうぞご了承ください。
本ブログでわかること
合氣道では「氣」という言葉がよく使われますが、その意味は非常に曖昧で、また個人によって主張が大きく異なるように感じます。そこで、このブログでは僕が考える最も現実的な気の考え方を紹介します。これによって、実際の合気道の技において「気」の概念をどのように応用するかが理解できるようになり、技術の向上にも繋がるでしょう。ぜひ最後までこのブログをお読みください。
目次
・人知を超えた「氣」とは?!
・物理世界と「氣」
・タオイズムにおける「氣」
・気をどう活かすか?!
人知を超えた「氣」とは?!
僕は合気道の達人である井口雅博師範に生前、「氣」という概念について何度か質問をしたことがあります。しかし、その時はまったく理解できませんでした。なぜなら、「氣」には人の理解を超えた部分とそうでない部分があり、それぞれの性質が相互に矛盾しており、理解を妨げる要素があるからです。
まず、人の理解を超えた部分についてお話しします。この話は以前にもこのブログで触れたことがあるかもしれませんが、気の説明に必要なのでしばらくお付き合いください。
ある時、僕は合氣道の師匠である井口師範に「氣とは何ですか?」と聞きました。すると、師範は僕に木剣を手に持たせて「後ろから打ってきなさい」と指示しました。しかし、誰でもそうだと思いますが、僕は他人を後ろから木剣で打つなんてできるわけありませんでした。だから最初は井口師範に当たる直前で木剣を打ち込むのをやめるることにしました。木剣が師範に最接近したとき師範は僅かに動いたのです。その瞬間、不思議なことですが自分の体が前に引っ張られるような感覚がしました。 師範は見ていないにも関わらず木剣が自分に近づいたのをキャッチして動いたわけです。私がそう気づいた次の瞬間 、「バカもん! ちゃんと木剣を振り切れ!」と師範は僕を叱りつけました。
このことで師範は木剣を確実に避けることができるとのだと僕は理解しました。そこで二度目に僕は思い切り木剣を師範めがけて打ち込みましたところ、体がふっと浮いたかと思うと、気づけば地面に転がっていました。
「これが気や! わかったか?」と師範が言いました。そう言われても、正直なところ僕には全く理解できませんでしたが、迫力に圧倒されて「はい」と答えてしまいました。ただ、人の理解を超えたものが存在するということは理解できました。
物理世界と「氣」
次に、合気道の技に応用できる、物理現象のレベルでの「氣」についてお話ししましょう。
ある時、僕は井口師範に「氣を使って人間は車に勝てるようになるのですか?」と質問しました。すると師範は「氣は人間だけが持つものではないんや!」と答えました。
師範によれば、車が動いているだけで既にその中には「氣」が存在しているそうです。そして車は「氣」の流れに従って動いており、その流れを止めるには相応の「氣」の力が必要ですが、一般の人間にはそれは不可能だとのことでした。
さらに具体的に言うと、すべての物体は「氣」を持っており、その「氣」によって状態が保たれているそうです。例えば、山の上に大きな岩があるとしましょう。その岩がその場所に留まっているのは、その静止した状態を保つ「氣」が存在しているからです。岩を動かすには非常に大きな力が必要です。しかし、何かしらの原因で岩が転がり始め、山の下に向かって落ち始めると、その方向に向かって落ちるという「氣」の状態が生まれ、さらに「気」の流れが生じて加速されていきます。そして、もはや誰もその動きを止めることができなくなります。
この例からもわかるように、自然が持つ「気」の力は非常に強力であり、人間のわずかな「気」の扱いだけでは簡単に自然の「気」の力を超えることはできないのだと、井口師範は教えてくれました。合気道とは、その自然の「氣」の力に近づくために修練するものなのです。要するに、物理現象も「氣」の変化であるということです。
但し、「氣」というのは物理現象だけでなく、様々な現象で起こりえます。例えば、スポーツや球技などにおいても、何故か勢いをもったチームや人は日ごろの実力をはるかに凌駕する力を発揮することがありますが、この現象も「氣」の現象と捉えることができます。このようにあらゆる物事の後ろに「氣」が存在すると思われます。
タオイズムにおける「氣」
合気道は古神道と密接に関連している武道であり、合気道における「氣」は日本の「氣」の思想に基づいていますが、日本の「氣」の思想は非常に曖昧で理解しにくいものです。そこで、合氣道の技において「氣」を利用する際には、中国のタオイズムにおける「氣」の思想に触れておくと良いと考えています。
タオイズムでは「万物は神(しん)、気、精で成り立っている」という考え方があります。タオイズムは中国の古代哲学・宗教であり、自然の法則や宇宙の原理を追求する思想です。
タオイズムでは、「タオ(道)」と呼ばれる絶対的な存在が宇宙の根源であり、万物の基礎とされています。このタオから派生して神(神霊)や気、精が生じ、宇宙や人間を形作ると考えられています。
「神(しん)」は宇宙の霊的な存在や神聖な力や法を指し、自然現象や事物に宿っています。一方、「氣」は万物に内在するエネルギーや生命力を表し、物質的なものから霊的なものまで幅広く存在するとされています。また、「精」は生命力や生命の本質を指し、人間の精神や魂、体内のエネルギーと関連付けられています。
このように、タオイズムでは万物が神、気、精という要素から成り立っており、簡単に言えば、神は指向性や法則を示す意思、気は神に基づいてすべてを成り立たせる力、精はそれを具現化する力と捉えられています。
したがって、「氣」とは、指向性や法則に従って万物を成り立たせる力であり、流れであると言えます。合気道では、「氣」を意図を実現する力ととらえ、「氣の流れ」を生み出すことで技となると考えます。
「氣」をどう技に活かすか?
さらに、具体的に「氣」を技を活かそうとする場合、この「氣の流れ」を物理学的現象、生理学的現象、心理学的現象に分類し、それらを理解した上で統合して技として活用することが重要です。したがって、当会では合気道の技をこれらの分類に基づいて説明しています。
当会ではこれらの3つの現象を以下の4つのカテゴリーに分け技術として修練しています。
1骨の技術
2皮膚の技術
3皮膚感覚の技術
4空間感覚の技術
これらに関しての詳しい内容は過去の記事を参考にしていただければと思います。
なお、 僕が最初にあげた合気道における人間の理解を超えた「氣」の例について、それは「氣を感知できる能力」と捉えることができると思います。言い換えると、人間の能力の範囲内で実現可能かもしれませんが、 「誰でもできる護身術」を目指す当会では それはやはり一部の人間しか実現できな特殊な能力であると考えています。
もし記事の内容がよければ、ぜひ下記のボタンをクリックして、ブログ村への投票をお願いします。
にほんブログ村
皆さん、お元気ですか? 僕はメチャクチャ元気です。
さて、前回は何年も続く合氣道の初心状態から抜け出すにはということでお話ししました。今回はその続きで物理の法則に従うということを深掘りしていきたいと思います。
本ブログでわかること
合気道の基本は物理の法則に従うといっても具体的にわからないという人が多いと思います。今回は具体的にどのように物理の法則に従って技に活かしていければ良いかということで次の順で説明していきたいと思います。
1.物理の法則に従うための2つの考え方
2.骨格の読み方
3.力学的な考え方
このブログでは、合氣道の効率的な技の掛け方がわかるとともに、誰でもスムーズに自然に近い演武が可能となり、また護身術としても使えるようになりますので是非最後までお読みいただければと思います。
目次
・物理の法則に従うための2つの考え方
・骨格の読み方とは?
・力学で考える
・バラバラには使わない
物理の法則に従うための2つの考え方
合気道で物理の法則に従うための2つの考え方というのは次の通りです。
1.骨格から考える
2.力学で考える
1つ目の骨格を読むという点から説明していきましょう。人間の体は、骨によって支えらえています。動きは全て関節を中心に体が動くわけです。 一部の流派では関節を破壊するために逆関節を極めるものもありますが、 基本的に合氣道の技は関節の動きに沿って技をかけるもので構成されています。ですから関節を無視して技をかけることはできません。そのために骨格の知識が必要で、そこから技を考える必要があります。
2つ目の力学を使うということですが、合氣道ではよく例に出される「梃子の原理」を使うというだけでなく、動く物体に関する力学なども大切です。運動エネルギー、作用反作用の原理、力の合成などの基本知識を知っているとかなり技が広がります。
骨格から考えるとは
合氣道では先ず相手のバランスを崩してから技をかけるのが基本になります。 しかし、実際に技を行う際に相手のバランスを崩そうとすると非常に難しく感じます。その結果 ややもすると崩しながら技をかけようとしまいがちです。
この大きな原因の一つに相手の骨格を考えていないというところにあるようです。二足で立つ人間というのは実は非常に不安定な存在ですから本当はバランスを崩しやすいはずなのです。それは 人形を立たせると指一本でも簡単に倒せるという事実からもわかります。人間が安定して立っていられるのは脳が自動的に状況を判断して常にバランス修正をしているためです。
そのため大きく崩そうとすれば即座に脳が反応して一歩踏み出してバランスを取ろうとします。これが相手を崩す難しさです。そこで相手のバランスを奪うにはどうするかという、実は「半バランス状態にしてから導く」というプロセスで相手を崩します。
分かりやすい例でいいますと、下図のように相手を後ろに崩す場合、相手には後ろに一歩踏み込んでほしくありません。そこで両踵を支点にして相手を後方に少しだけ崩します。さらに膝の曲がりを考えながら安全に尻が地面に付く軌道に導いてやると相手は勝手に倒れます。
ポイントは相手が一歩踏み出さないように反崩しの状態して、そこから相手が膝を折りやすくするにはどう持っていくかと考えることで、抵抗なく相手は投げられてくれるようになります。何故なら、このようにすると脳はより動かない安全にバランスを取る方を選択してしまうからです。
これは骨格から考えることの本の一例です。膝、股関節、肩関節、肘関節、手首の関節など技をかける際に考慮すべき個所がたくさんあります。基本的にはこれらをもとにして如何に導くかという思考を常にもつだけで、骨格を無視した動きとはならないのです。下の動画は腕の関節をどのように読むかという一例です。
力学で考える
一概に人間の体は物体でできているので力学で技を考えることができるといわれても、どのように考えていいのかわからないのが普通だと思います。普通合氣道の道場でよく言われるのが支点・力点・作用点を使った「梃子の原理を使う」という発想でしょうか?
ところが、梃子の原理を追求していても中々技に応用するアイデアが出てきません。それよりも、運動エネルギーで考えることの方が有用です。合氣道では動きを止めず技を行うことを氣の流れを途切れずに行えといいますが、実はこれは運動エネルギーを利用することでもあるのです。
例えば、例えば人の体重と同様の60キロの鉄の塊が紐にぶら下がっていて左右に揺れているとします。これが自分の方に向かってきたとするとかなり恐怖を感じますが、運動エネルギーの凄さは誰もが経験的には知っているものです。相手が人となると甘く見てしまいますが、運動エネルギーを効率的に使えれば技を行う際に非常に大きな味方になります。
当会では運動エネルギーを効率的に使うための技術として陽の技術と陰の技術というのを指導しますが、これらは相手に如何にぶつからず効率的に運動エネルギーを伝えて崩すかというための技術です。
さらに核の氣という技術がありますが、これは作用反作用の法則を巧みに利用する技術でもあります。このように運動エネルギーの使い方を身体に落とし込めると技を行う上で非常に大きな助けとなります。
バラバラには使わない
以上の2つの基本的な考えは個別に私用するという問題ではなく、両者を複合して適切に使う必要があります。そのため特に骨格の読みは無意識レベルまで落とし込む必要があります。
技をかける際に、「こっちの方向」など読んでいると技をかけるまでに余分に時間がかかってしまいますので、上記の映像の一教で使えるようになれば、小手返しや四方投げでも同様の稽古を行うなどさまざまな方面で応用を広げていく必要があります。
このようにして感覚を研ぎ澄まし、物理法則での技ができるようになることが非常に大切です。当会ではそれを体の段階と呼んでいます。
◆ ◆ ◆
もし記事の内容がよければ、ぜひ下記のボタンをクリックして、ブログ村への投票をお願いします。
にほんブログ村
皆さん、お元気ですか? 僕は今日もメチャクチャ元気です。
僕のyoutube動画を見た方や、アマゾンキンドルの電子ブック「力の弱い人でもできる護身術」の読者の方やこのブログの読者の方から時々「何年も合気度をしているが中々初心の域からぬけだせない」と相談のメールを受け取ることがあります。実は僕は合氣道を何年も稽古をしましたが中々初心の域を抜け出すことができませんでした。そういった悩みを抱えている人が多いと思います。 そこで今回は合氣道を最短で初心者から抜け出す方法について解説していきます。
なおここでの解説は、形から如何に実用的な技術に変えていくかという観点に立って述べていますので、全くの初心者の方はまず形を確実に覚えて動けるようになってから本ブログの内容を参考に初心の域を超えてください。
本ブログでわかること
合氣道でどうやったら初心の域から抜け出せるのか? 僕も合氣道を始めたころはそうだったのですが、武道では考えるより慣れよといってコツは教わるがあまり理屈的なことはタブーとされていますので、何年修行しても中々初心の域を抜け出せませんでした。現在はYoutubeやブログなどでさまざまな方が合氣道のテクニックなど公開していますのでそれらを使って学んでいくことができるといっても、
・そもそも最初にどう稽古すればよいのか?
・それが正しくできているのか?
・効率的に稽古する順番?
このように悩んでいる方は結構多くいると思います。今回のブログでは、こういった悩みを持たれている僕のように長い間初心者の域から出られなかった方に最速で初心者の域から抜け出せるヒントとなる内容を紹介していきたいと思います。
目次
●先ずはどう稽古すればよいのか
●正しくできているか?
●効率的に稽古する順番は?
●今回のまとめ
先ずはどう稽古すればよいのか
まずは「氣さえマスターすれば達人になれる」という発想を止める必要があります。 初心の域を超えるにはこの世界は物理世界の法則に従っているということを理解することから始めます。
別に唯物論を語るつもりもありませんが、超常現象を引き起こす氣を使うという発想ではこの物理世界と対極の考えに陥ってしまい、物理世界は低次元とか思ってしまうとより技の習得が困難になります。それよりも物理世界の法則を味方につけるという発想が大切です。
そして、氣で起こるといわれいる超常現象的な技も実は物理学、生理学、心理学で十分説明しうるものもが多数存在します。そこで合理的に実現しやすいメソッドを採用すべきです。
・物理の法則を味方につける
・生理学的な反応を味方につける
・心理学的な反応を味方につける
ということから始める必要があります。
正しくできているか?
どの技のどの部分が 物理学、生理学、心理学的な解釈ができるのかという知識が必要になります。この点については、ご自分で研究されるか、本ブログの過去の記事を読まれると良いと思います。
当会では、物理学的な解釈ができる技術を骨の技術と呼び、生理学的な解釈がでものを皮膚の技術、さらに皮膚の技術を一歩進めたものに皮膚感覚の技術、心理学的な解釈ができるものを空間感覚の技術と分けています。
先ず、物理学的な考えとしては、
- 相手をどの方向に導けばくずれるかを理解する
- 相手の骨格の無理のない方向を読み取る
- 相手に技をかけるのは筋力でなく、運動エネルギー
という3つの考えで、優れた人の技を観察するとよいでしょう。
次に、生理学的な考えとしては、
- 相手の反応を引き起こすにはどう接触するか?
- 自分が如何に動けば相手が思うように反応するか?
- 相手に反撃をさせない動きは?
最後に心理学的な考えとしては、
- 基本はマジックと同じ心理トリックだと理解する
- 相手に錯覚を起こさせるにはどうした動きをするか?
- 相手の不意を突く動きはどうしたら良いか?
自分の考えが正しいかどうかのご判断には以上の考えが必要になります。
効率的に稽古する順番は?
一般的に「氣」さえが分かれば合氣道が上達するといわれています。しかし氣は目に見えませんし、人によって言うことが違うこともよくあります。そういったあいまいなものを獲得するというのは非常に難しいと思います。
まず大切なのは物理学、物理的にに相手を崩すにはどのように崩すかを知ることが第一です。次に、生理学上の性質を知ること、最後に心理学上の性質、心理学上の性質というのはマジックなどが非常に参考になると思います。
最後に氣についてですが、これは非常にあいまいなので、それぞれの経験によるものになると思います。僕も氣とはこれだという答えはありません。こういう話もあります。
僕も実は師匠に「氣とは何ですか?」と聞いたとき、後ろから木剣で頭を打つように言われ、仕方なく打っていったら見えていないにもかかわらず絶妙なタイミングで避けられた結果、バランスを崩してひっくり返ったという経験があるのですが、師匠に「これが氣や! 分かったか?」と言われましたが意味がわかりませんでしたが、雰囲気的に「はい」と答えてしまいました。
今回のまとめ
最後に、もう一度初心の域をでるためにどうすれば良いかをまとめると次のようになります。
- 物理学、生理学、心理学を味方につける
- 物理学、生理学、心理学で説明できるかを考える
- 物理学、生理学、心理学順で技を構成していく
よくある間違いとしては、僕も経験があるのですが、先輩や周りの人の中に教えたがり屋の人がよくいて、その意見を聞いてしまうということがよくあります。その人たちが言っている通りにできているのならよいですが、想像で話すことの方が多かったように感じます。
まずは実際に言葉通りにできるかどうか確かめて技に逆らってみるということで確認する必要もありますが、多くの場合嫌われると思いますので注意してください。
◆ ◆ ◆
もし記事の内容がよければ、ぜひ下記のボタンをクリックして、ブログ村への投票をお願いします。
にほんブログ村