「当会の技術について」カテゴリーアーカイブ

当て身と上手な受けの取り方

皆さん、お元気ですか。僕はメチャクチャ元気です。

さて、皆さんお久しぶりです。原因不明でブログが書けない状況が続いておりましたが、ようやくブログが書ける状況になったのでまたブログを開始したいと思います。

合気道が創設された当初の合気道の修行者の多くは他の武道をしていました。そのため打撃のやり方も良く分かっていたようです。ところが世界でも有数の平和な現代日本において合気道を志す人の中にはまったく打撃の知識がなく、拳の握り方すら分からない人たちも増えているようです。そこで今回からしばらく当て身について述べたいと思います。

このブログでわかること

このブログでは受けが行う当て身に関して3つの事をお話しします。最後までお読みいただくことで、
①合気道の当て身の意義。
②当て身の基本
③意義に基づいて受けの取るべき当て身と取りが行うべき当て身
について述べます。これによって、本来の受けの取るべき行動がわかり、合気道の形稽古の本来の意味を理解し、合気道という武道のすばらしさを理解していただけます。

目次

当て身の意義
当て身の基本
受けの行う当て身とは

当て身の意義

 現代の平和な日本では、まったく打撃の知識がなく、拳の握り方すら分からない人たちも合気道を始めるようになっています。そのため合気道の打撃技である当て身の意義が理解できずに稽古されている方も多いのではないかと思います。そこで、当身の意義について述べたいと思います。

 合気道で使用する当て身は実は、形稽古の取りと受けでは全く異なる意義があります。取りが行う当て身は武道的な意味合いが強く相手にダメージを与えることがいつでもできるようになっておくことが重視されます。受けが行う当て身というのは、正面打ち、横面打ち、正面突きの3種になりますが、これらの当て身が形で行われる意義が案外知られていません。そのため、目に見える部分だけを追いかけて稽古してしまう人が多いのではないかと思います。

 合気道の形稽古の意義は気をコントロールすることにあります。気のコントロールといいますと、自身の気だけを考てしまいがちですが、もっと大切なのが相手の気をコントロールするという点です。

 確かに呼吸力を出すというのは、己の気を天地自然の気と一致させ、その力でもって相手を制するものですので、自分の気を高め、天地自然の気と一致させるという考えはある意味正しいのですが、合気道は和の武術でもあり、相手と一体となるという素晴らしい一面もあります。

 相手と一体になるためには相手の気と一致させる必要があり、そこで「合わせ」「導き」のステップを通して相手と一体になって相手を制する必要があります。

そこで大切なのが気です。私の師匠・井口師範の言葉に「体は気に従う。気は意に従う」という言葉があり、人が動く際は必ず気がでます。ですから受けの人も気がでているわけです。特に気に関して分かりやすいのが当て身を使った技です。

 合気道でも受けがちゃんと取りに届くように気を届けてやる必要があるのです。合気道の形稽古はいわば気のキャッチボールと言えます。野球のキャッチボールで投げ手がちゃんと相手に届くようにボールを投げてやらないとキャッチボールは成立しません。それと同じことで、気をちゃんと届けてあげるのが受けの義務でもあるのです。

当て身の基本

 前のセクションでは、合気道の形稽古で気の交流ができるためには受けがきっちりと気を取に届ける必要があるとお話ししましたが、ここでは具体的にどのような当て身をすれば受けは取りに気を届けることができるかについて具体的な技術を話していきたいと思います。

受けがとる当て身というのは、皆さんがご存じの正面打ち、横面打ち、正面突きの3つです。手の使い方で分類すると、手刀と拳となります。

【手刀(てがたな)】
 まずは手刀の作り方ですが、僕が学んだ合気道では図のように指を開き、指一本一本を緊張させ気で満たし、打撃の衝撃で指同士が当たらないように角度をずらして小指側の掌側面で打撃をするように指導されました。余談ですが、打撃ポイントは、コメカミなど点で打ちたい個所へは②を使い、通常は①を使います。

【拳(こぶし)】
 正面打ちで使用する拳の作り方ですが、拳は小指から握って最後に親指で包み込むのが普通です。合気道の場合、握りこんだ後、気が手の中に残らないように軽く緩め、手の外回りに気が回るのを意識します。打撃ポイントは3種類あり人差し指と中指の拳頭(図左端)、小指と薬指の拳頭(図中央)、人差し指と中指の第二関節です。

【間合いについて】

間合いというのは受けと取りの間の距離をいいます。形稽古を気の交流とするためには2種類の間合があることを知っておく必要があります。それは一つの形稽古が始まる時点とその形稽古を行っている最中です。気を交流を始める最初の時点と気を交流させている間では間合いが異なるということです。

形稽古を始める時点での間合いは畳縦1枚分です。この距離は非常に重要です。合気道では取りはこの距離で既に相手を視覚に入れてとらえておく必要があります。合気道の形稽古では取りは受けよりも先に受けを視覚にとらえて、相手の動きにいつでも合わせて動ける態勢になっておく必要があるのです。受けは最初のスタートで初めて取りに意識を向け、そこから相手に当て身を入れに行きます。

これが間合いと間合いにおける取りと受けの大切なポイントです。

受けの行う当て身について

受けが行う当て身は、正面打ち、横面打ち、正面突きの3種類です。形稽古において気の交流という点を考慮した稽古を行うためには、形稽古を始める距離が畳縦1枚分ということですが、受けが当て身で取りを攻撃しようとすると、この距離は一足では詰められるものではありません。

そのため距離を詰めるための技術が必要になります。ここでは受けが行う3種類の当て身についてそれぞれの距離の詰め方を含めた当て身のやり方を説明します。この受けの行う当て身でも、取りが行う当て身の基本が入っていて、その点が非常に重要です。それは足を蹴り出して前進するのではなく、体を傾斜させて前進するということです。

【正面打ち】

正面打ちをの説明を右半身の構えから始める場合で説明します。

  1. 右足を前にし、右半身で構えます。
  2. 相手の眉間に焦点を合わせながら、左手刀を上段に構え、同時に相手との距離を調整するために右足を大きく前に踏み出します。(一度目の気がでます)
  3. 右足着地とともにすぐ右足を踏み込み左足を大きく踏み出しつつ間合いを詰め、手刀で相手の頭部に狙いを定め正面から手刀で打つ準備はじめます。(二度目の気がでます)
  4. 左足着地後、すぐさま後ろになった右足を前方に引き付けることで打撃の力を増幅させます。

以上が受けが行う正面打ちです。注意しなければいけないのは受けは取りが技をかけるのを失敗したときに寸止めをして手刀が当たらないことです。取りは受けが3の動作で気を出した瞬間のその気を察知し、動作を開始します。取りの注意点としては、相手の気に当たって受けるという意識を持つことです。

【横面打ち】

横面打ちを左構えから始める場合で説明します。

  1. 左足を前にだし、左半身でえます。
  2. 狙いを相手(取り)の頸動脈かコメカミに定めます。
  3. 右手刀を上段に構え、同時に相手との距離を調整するために右足を前に踏み出します。
  4. 体を捻るようにして後ろになった右足を相手の中心軸を軸として踏み込み、周り込むことで間合いを詰め、相手の頭部または頸動脈部を横から手刀を振り出します。
  5. 手刀を相手に向けて打つと同時に、後方になった右足を円を描くように斜め後方に回すことで、打撃の力を増幅させます。

気は3の段階と4の手を振り出す手前の段階で受けが出しますから、確実に狙いを定めて打ち出すように心がけましょう。

【正面突き】

正面突きを右構えから始める場合で説明します。

  1. 右足を前にし、右半身で構えます。
  2. 右足を捻りつつさらに前に踏み出し、重心を右足にかける
  3. 身体を斜めに倒しつつ、後ろにあった左足を開き前に出す
  4. 右足で体を前に出す
  5. 左の足が着地すると同時に左拳を突き出しつつ、後ろある右足を前方に引き付けることで打撃の力を増幅させます

気は3の段階と4の足が地面についた段階ででますので、受けは確実に狙いを定めて打っていきましょう。

受けが狙いを定めて打撃を入れる瞬間に気がでます。受けは自分のそのタイミングを俯瞰して観察することで、自分が取りを行うとき相手の気を出すタイミングが良く分かるようになります。

私の師匠・井口師範は「受けが巧いのが、技が巧い証拠」と良く話していました。ですから取りの気の流れを考えずただ勝手に受け身を取りに行くというのでは下手な受けということになります。良い受けというのは相手の気の反応に正確に反応し、自分が危険になるから受け身を安全なようにとるというものです。

もし記事の内容がよければ、ぜひ下記のボタンをクリックして、ブログ村への投票をお願いします。

  にほんブログ村 格闘技ブログ 合気道へ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村

合氣道「導き」のプロセス

皆さん、お元気ですか? 僕はメチャクチャ元気です。

さて、合気道の技は「受け入れる」「合わせる」「導く」という3つのプロセスで成り立っています。今回は「導く」ということについて述べたいと思います。

このブログでわかること

合気道の稽古で指導者がよく口にすることで非常にあいまいな表現として「合わせなさい」と「導きなさい」という2つの言葉があります。どちらも非常にあいまいでわかるような気にさせながら実はわかってないという状況にしてしまう言葉です。このブログを最後まで読むと「導く」の意味をはっきりとわかり、今後「導きなさい」と指導されても、あいまいな概念ではなく実際にどう導くかがわかるようになります。また「導く」が何故合氣道にとって大切化も理解できるようになります。それによって合氣道の技を進歩する切っ掛けとなるでしょう。是非最後までお読みください。

目次

「合わせ」は「導き」の出発点
「導き」を成功させるためには?
骨格を読むヒント
導きに必要なもう一つの要素

「合わせ」は「導き」の出発点

世間一般の合氣道のイメージというと、相手の力を利用して相手を不利な状況に持って来て関節技を極めて相手を制圧するというところでしょう。ところが、熟練した合氣道修行者の技は、関節技をかけているように見えても実は関節技で倒したり、投げたりしているのではありません。要するに痛みを与えているのは二次的なもので、相手を崩しているのは別の原理に基づいているのです。

その原理というのが「合わせ」と「導き」です。「合わせ」につきましては前回ご説明いたしましたが、念のためにもう一度述べますと、 力、氣、意識など相手とのぶつかりをゼロにすることです。

何故ぶつかりをゼロにすることを「合わせ」というかというと、単なる脱力と区別するためです。「合わせ」と単なる脱力の違いは、腕に気が通っているかということです。単なる脱力では動かす前に腕に気を通す必要がありますが、この気を通した瞬間に相手に察知されます。相手に察知されないようにする原則としてはできるだけ変化を起こさないということです。

例えば片手取りなどですと、「合わせ」では相手の力の方向を読んで相手の力がゼロになる位置に手を調整することで実現しますが、力感がゼロだといっても、氣は手に流れた状態ですので、すぐに動ける状態にあります。

「導き」のプロセスでは「合わせ」ができた時点がスタート点になります。そこから相手に察知されないようできるだけ変化を起こさないように「合わせ」の状態を保ったまま相手を崩れる状態に持っていくのが「導き」です。

ところが、多くの合氣道修行者が直面するのは、せっかくうまく「合わせ」ができているのに「導き」がうまくできずぶつかってしまうという問題です。これは「合わせ」さえできれば技ができるという勘違いからでる問題です。

「導き」を成功させるためには?

では「導き」を成功させるにはどうするかという問題ですが、一言で言うと「受け」の人に無理をさせないということです。

具体的には、人間は関節を使って動いているわけですから、その可動範囲を考慮して相手が気持ちよく崩されるように持っていく必要があります。ですから「導き」と呼ぶわけです。

ですから、相手の骨格を読むということが必要になります。最終的には相手が骨格的に考えた倒れやすい位置に持っていくと相手は自然とついてきます。

といいましても、「導き」がうまくいくと、相手はわざと自ら投げられるというような状況ではないので、なかなか鮮やかな綺麗な受け身にはなりにくいです。それは、受けは『何故か倒された』という印象を持つためです。

骨格を読むヒント

骨格を読むといってもピンとこない人もいるかもしれません。また、骨格を読んでやっているつもりでも、うまく技がかからない人もいるでしょう。

骨格を読んで導くというのは、極論を述べると、操り人形を操るというイメージなのです。操り人形が人間らしい動きをさせるためには、ただ糸を引っ張るだけでなく、操り人形の関節を意識して操作します。技をかける際も同様で、関節が曲がる方向性に導いていきます。

それともう一点重要なのが、相手の足です。足がどの方向を向いているかを判断し、バランスが崩れる方向性も考慮する必要があります。

この2点を意識して技をかけることで相手を導くことができるようになります。

導きに必要なもう一つの要素

導きを成功するためにもう一つ重要な要素があります。それは相手に自分の意図を察知されない動きを実現する技法です。実は、これが非常に難しく、多くの人が導きに失敗する原因でもあります。この技法については秘伝として、一度記事から外したのですが、再度書き直して軽く触れておきたいと思います。

相手に察知されないための動きの実現については、当会では次の4つの中のいずれかの方法を指導しています。
①意を使う方法
②陽の技法を使う方法
③陰の技法を使う方法
④核の氣の技法(天地の氣)を使う方法

これらの技術がないと導きが中々うまく使えません。最も大切なのは、自分の意識を接触部分から完全に切り離してしまう必要があります。

①の意を使う方法というのは、「氣は意に従う」という師匠の井口師範の言葉の通りなのですが、意識が接触点にあるとどうしてもこちらの動きが相手に読まれてしまいます。そのため、意識を別のところに集めて、一気呵成に動かす方法です。

②③は当会独自の呼び方ですが、物理的技法のひとつでそれぞれの説明をすると長くなってしまうので、このブログで別に述べていますのでそちらを参考にしてください。

④についてですが、当会では核の氣と呼んでいますが、合気道では正式には呼吸力と呼ばれる特殊な力の出し方を使う方法です。詳しくお知りになりたい方は、こちらも別の記事を参照してください。

他にも様々な方法があるとは思いますが、当会では上記の4つの方法を指導していますが、秘伝にあたるため詳しくは述べられません。本ブログの以前の記事でかなりのヒントを書いていますので、興味ある方は他の記事もお読みいただければと思います。

もし記事の内容がよければ、ぜひ下記のボタンをクリックして、ブログ村への投票をお願いします。

  にほんブログ村 格闘技ブログ 合気道へ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村

最も大切な「合わせ」

皆さん、お元気ですか? 僕はメチャクチャ元気です。

さて、今回は「合わせ」についてお話しします。

このブログを読むと

今まで指導者に「合わせなさい」と言われて分かった気になっても実際はよくわからないという合気度修行者もいると思います。このブログを最後までお読みいただけると「合わせ」の意味から、実際の技術的なやり方まで理解できるようになります。それによって自身の合氣道の技がより高度になるでしょう。

目次

「合わせ」の概要
骨の合わせとは
皮膚の合わせとは
皮膚感覚の合わせとは
空間感覚の合わせとは

「合わせ」の概要

「合わせ」とは何かと一言でいいますと、相手とのぶつかりをゼロにすることです。ここでいうぶつかりというのは、単に力がぶつかっているということだけではなく、意識のぶつかりや氣のぶつかりなども含まれています。

井口師範は「合わせ」のことを「我宇宙の中心に立ち、宇宙と調和することにより、我を攻める相手は小さな氣のよどみとなり、その氣のよどみすら調和することよって、宇宙である我は相手を完全に巻き込むのである」と表現しています。

井口師範のこの表現は全て「合わせ」を含んだ総合的な表現で、抽象度があまりにも高すぎるため中々理解することは困難でしょう。

そこで、「合わせ」についてより具体的なカテゴリーに分けて説明すると、難解な達人の言葉がしていきましょう。「合わせ」については次の4つのカテゴリーが存在します。

①骨の合わせ
②皮膚の合わせ
③皮膚感覚の合わせ
④空間感覚の合わせ

骨の合わせというのは物理的な力を感覚をゼロにする合わせで、実際は物理的な技術です。皮膚の合わせと皮膚感覚の合わせは人間の生理学上の性質を使うもの、空間感覚の合わせは相手の視覚をコントロールするもので心理学的な性質を利用します。

骨の合わせとは

骨の合わせというのは、物理的なぶつかり消すための技法です。物理的なぶつかりがある場合、自分の骨が相手の力にぶつかっています。ですから骨のぶつかりを無くせば、当然ぶつかった感覚は消滅します。

ただし、「合わせ」は、ただ力を抜くだけの「腑抜けの状態」になるのとは大きな違いがあります。骨の合わせは相手の力方向を読みその方向に骨を合わせますので、いつでも動ける状態は保っています。これは腕などに氣が入っていると呼ばれる状態でもあります。

一方、ただ力を抜くだけであれば、抜いている状態から一旦筋肉に指令を出す必要があるため、こちらに動きが出た時点で相手に読まれ逆らわれてしまいます。実は人は動作を起こすとき必ず最初に氣が出るのですが、その氣を相手が感じてしまうから腑抜けたただの脱力では技がかからないのです。この点が非常に大切で、単なる脱力ではだめだということです。

この骨の合わせを使っているときの氣の感覚は、自身の骨の中に気が流れているような感覚があり、相手の骨に気が連動している感覚があります。

皮膚の合わせとは

皮膚の合わせというのは、生理学的な現象を利用した合わせです。人は皮膚に対して垂直な力は検知できますが、皮膚に対して水平な力に関しては非常に鈍感です。そのため、相手と接触した瞬間、皮膚を水平方向にずらすと相手の感覚が狂います。これを皮膚の合わせといいます。

皮膚の合わせでの氣の感覚は、自身の皮膚を介して気が相手の皮膚を通じて相手の中に入っていくという感覚です。

皮膚感覚の合わせとは

皮膚感覚の合わせも皮膚の合わせと同じ生理学的な現象を利用した合わせですが、違う点は皮膚の合わせは力の調整が必要ありませんが、皮膚感覚の合わせでは殆ど力感を感じないのが特徴です。この皮膚感覚の技術は実際にできる人にかけてもらわないと言葉では十分説明できないので、できる人に指導してもらう必要があります。

皮膚感覚の合わせの氣の感覚としては、接触面と例えば腰など相手を崩そうとしている部分と氣で繋がっている感覚を感じます。

空間感覚の合わせとは

空間感覚の合わせは、相手の視覚を操作する合わせです。これは空間を飛んでくる相手の氣に反応させる技術です。少しわかり易い例で説明すると、私たち人間にはパーソナルスペースという人それぞれの独自の距離感を持っています。相手がパーソナルスペースに顔を近づけると、嫌な圧力を感じるようになっています。この圧力をより敏感に意識して、相手の圧力を離れた距離で感じるようにして、その圧力が相手と衝突しないように操作するのが空間感覚の合わせです。

空間感覚の合わせの氣の感覚としては、顔面で相手の氣を受けつつ、こちらから相手に向けて氣を発しているという感覚で、自身の氣が相手に伸び、相手の氣の強い部分を少し逸らしているというような感覚です。

◆  ◆  ◆

以上、「合わせ」について説明しましたが、僕の師匠の井口師範になりますと、骨の合わせ、皮膚の合わせ、皮膚感覚の合わせ、空間感覚の合わせすべては「すべて同じ氣だ」といわれていました。ですから達人レベルになると違ったカテゴリーの技術でもが、氣という感覚ではすべて同じであるということが言えます。

僕の経験から、多くの人たちに氣で説明するよりもカテゴリーに分けて説明した方がより理解が早く、習得が早いということが分かっています。ですから、氣さえわかればと考えている合氣道修行者の方で中々進歩しないと思われる方は、より具体的なカテゴリーに分けて研究されることをお薦め致します。

もし記事の内容がよければ、ぜひ下記のボタンをクリックして、ブログ村への投票をお願いします。

  にほんブログ村 格闘技ブログ 合気道へ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村

合氣道は「受け入れ」が大切

皆さん、お元気ですか? 僕はメチャクチャ元気です。

さて、前回は3つのプロセスと「受け入れ」「合わせ」「導き」の概要を説明しました。今回は「受け入れ」について詳しく述べたいと思います。

このブログを読むと

合氣道の技は相手との関係性で成り立ちます。その相手の関係性を成立するための第一歩が「受け入れる」ことです。この受け入れの考え方をステップをおって説明しますので、最後までお読みいただくと、次の段階の「合わせ」「導き」などが正しく理解できるとともに技にも活かせるようになります。

目次

第一の受け入れとは?!
技の中での受け入れとは?!
氣を受け入れるために必要なこと

第一の受け入れとは?!

合氣道の特徴は、敵対するのではなく相手と調和しながら技を行う点にあります。そのため、合氣道では技のプロセスとして、「受け入れ」「合わせ」「導き」という3つの段階が存在します。

今回は「受け入れ」の段階に焦点を当てて説明いたします。

「受け入れ」とは、合氣道において相手を敵味方の区別を超えてそのまま受け入れることを意味します。合氣道では相手を認識した瞬間から、「受け入れ」の心構えを持ちます。そのため、技を行う際には「用意、はじめ!」などの合図は必要ありません。

言い換えれば、相手を認識する瞬間から、すでにその存在を理解している状態です。したがって、合氣道では適切な間合いを保持することが重要であり、相手の感覚を捉えるためには、一畳、三畳、六畳などの3つの畳の間合いが考慮されています。

一畳の間合いは約180センチですが、日本人の平均身長が小さかった時代の背景を考えると、現代ならばおおよそ2メートル、6メートル、12メートルに相当します。当然、遠い間合いで相手を感じることは、自分に有利な状況を作り出し、技をかけやすくなることを意味します。

また、この間合いの概念は、相手が一人であるだけでなく、複数の人間を考慮しても有効です。

合氣道を護身術の観点から学ぶこともありますが、その場合、多くは「相手が〜されたら」という状況から始まるケースがあります。例えば、合氣道の指導者が護身術の講習を行う際には、暴漢に手首を掴まれた場合の対処法などを指導することがあります。

しかしながら、武道的な視点からは、そうした状況においては既に遅いと言えます。手首を掴まれるだけならば、それ自体は比較的安全ですが、相手が刃物を使用して襲ってきて、腹部を刺されるような状況を考えると、こうしたケースに対応するのは難しいでしょう。

合氣道では、そうした非現実的な事態を予測せず、むしろ相手の間合い(距離)を遠くに保ちながら対処することが求められます。剣道や居合術における相手の遠くからの攻撃のイメージに近いと言えるでしょう。相手がおおよそ2メートル以内に近づく前に、相手の存在を感じる意識を持つことが大切です。これは、いつでも相手の動きに注意を払い、攻撃が起こった場合に即座に対処する心の準備をすることを意味します。 「受け入れ」という概念は、遠い間合いから相手を認識し、受け入れの準備をするだけでなく、技の中での別の側面も含まれますので、この考え方を他の「受け入れ」と区別して「第一の受け入れ」と呼びます。

合氣道では、相手との衝突を避け、技を発動するための「受け入れ」の概念を事前に心に持ち、技を繰り出すことが求められます。合氣道を護身術の一環として学ぶ人もいますが、実際の合氣道の世界では、「受け」と「攻撃を受ける」段階で気づくことは遅いです。合氣道の理念は、できる限り遠い間合いから相手の動きを感じ、認識し、適切に対処することです。

技の中での「受け入れ」とは?!

まず、技の中での「受け入れ」について説明する際、合氣道の稽古において非常に重要なポイントを伝えたいと思います。

合氣道の型の稽古では、「取り(技をかける役)」と「受け(技をかけられる役)」に分かれて練習します。最初に「受け」が「取り」を攻撃することから始まります。この段階で重要なのは、物理的な接触が起きる前に、「受け」ができるだけ自分の気をしっかりと出し、相手である「取り」に攻撃することです。

なぜなら、技の中での「受け入れ」において、相手が動き始める際に出す気を受け入れることが求められるからです。

したがって、「受け」は打撃技を出す場合、確実な狙いを定めて、しっかりと当てる意志を持つ必要があります。こうした姿勢を持つ人に対して、「合氣道は和の武道であり、攻撃的な気持ちを持つことはゆるされない。この人は合氣道をする資格がない」と誤解されることもあるかもしれませんが、本当はこうした姿勢こそ取りである相手を成長させるものです。何故なら「相手の攻撃的な気持ちさえも受け入れ、調和させる」ことが合氣道の本質であるからです。

合氣道は気の武道とされますが、自分から強力な気を発することで無敵になるというわけではありません。むしろ、相手の気を読み取り、その気に調和することが大切です。謂わば合氣道は気のキャッチボールと言えるでしょう。

そのため、「受け」が適切に気を発しなければ、「取り」による技の練習は成り立ちません。とはいっても合氣道は調和を重んじる武道であり、「受け」は本気で相手を攻撃するようなことは避けるべきです。攻撃が当たる前に止める「寸止め」の精神が大切ですが、「受け」は気を最大限に発することが求められます。

「受け入れ」の考え方に戻りますが、技をかける「取り」は相手の気を感じ取り、それに対応することが「受け入れ」です。ただし、気を受け入れる瞬間は非常に短いものです。もちろん、相手の気を感じて立ち止まっている間に攻撃されてしまうこともあります。

気を受け入れるためのアプローチ

次に、「気を受け入れる」とはどのようなことか、という疑問が生じるかもしれません。気は目に見えないものですし、その受け入れ方について「どうしたらいいのかわからない」と感じる人もいるでしょう。

しかし、実際には気は誰もが感じているものなのです。ただ、それに気付いていないだけです。

例えば、格闘技の経験がない素人に限って、いきなり殴られそうになると、一瞬身体が固まることがあります。これは相手の攻撃の気を受けて、反応が出るからです。

合氣道では、この相手の気を感じる瞬間を受け入れ、即座に相手の気に調和することを指します。そのため、相手が本気で攻撃してくるならば、それは非常にありがたいことです。

植芝盛平翁が創始した頃は、さまざまな武道の経験者が共に稽古をしており、本気で攻撃することが普通でした。その時代では、わざと攻撃法を教える必要がありませんでした。しかし現代では、武道の経験がない人も増え、しばしば「本気」や「殺気」といった概念が混同されることがあります。そのため、「受け」の役割を果たす者が非常に「本気」で攻撃することが難しいと感じるかもしれません。しかし、「取り」が「気」を感じる感覚を養うためには、受け側が「本気」で攻撃を行うことが必要不可欠です。

こうした相手の気を感じる稽古を繰り返すことで、次第に「気」に対する感覚が鋭くなり、相手の気を受け入れる意味がやがて理解できるようになります。

もし記事の内容がよければ、ぜひ下記のボタンをクリックして、ブログ村への投票をお願いします。

  にほんブログ村 格闘技ブログ 合気道へ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村

合氣道の3つのプロセスとは?!

皆さん、お元気ですか? 僕はメチャクチャ元気です。

さて、前回は氣と姿勢についてお話ししました。それは自分自身だけの問題でしたが、相手との関係性という視点に立ったときに、合気道の技には共通する基本的な3つのプロセスがありますが、今回はこのプロセスついて述べたいと思います。

このブログでわかること

相手との関係性という視点に立ったとき、合気道のすべての技は共通するプロセスで行われています。ところが、それらはバラバラに聞くことがあっても、プロセスとして余り語られないのが現状だと思います。今回は合氣道でよく聞くことばが、実はプロセスの一部であるということを明らかにすることによって、技の流れを理解し、それにより技をより深められるようになれます。是非最後までお読みください。

目次

・合氣道の技に共通の3つのプロセス
・「受け入れ」とは?!
・「合わせ」とは?!
・「導き」とは?!

合氣道の技に共通の3つのプロセス

合氣道の技を相手との関係性という立場に立ってみた場合、根本的な原理となるプロセスがあることが分かります。それは下記の⓵~③のを示すプロセスです。
①「受け入れ」の段階
②「合わせ」の段階
③「導き」の段階

この3つの段階で合気道の技がプロセスとして構成されています。ですから、相手との関係性から見るとすべての技はこの3つの段階を踏んで行われています。これは指導されている時よく耳にすることばじゃないでしょうか? 「合気道は戦わない! 相手を受け入れなさい」「自分勝手な技を行ってはだめです。合わせなさい」「無理やり持っていてはだめです。相手を導くのです」などです。しかし、バラバラに聞くと非常にあいまいで、抽象的な言葉にしかとれないのではないでしょうか?

しかし、これらの言葉は合氣道の技のプロセスとして非常に重要な意味を持っています。では、何故プロセスとして説明しないのかというと、実は合氣道の技の中に、このプロセスが何度も出現するから、その都度一番必要なことをいうとバラバラな表現になってしまします。

「受け入れ」とは?!

合氣道の最大の特徴は 、技を行う上で 先ず相手を受け入れることから始まる点にあります。相手を敵とせずに、敵味方を超えて相手をそのまま受け入れるところから始まるのが合氣道なのです。

これは精神論でもモラルの話でもありません。「受け入れ」は純粋な技術です。「受け入れ」というのは相手の氣や力を一旦自分の中に取り入れることをいいます。

例をあげますと、僕たちは立禅というものを取り入れていますが、立禅のチェックとして、真横から押してもらって安定しているか見ます。このとき大切なのが相手の力を受け入れるということです。軸が出来ていて相手の力を受け入れるとその力は自分の身体を通って落ち足から逃げていきます。その結果、非常に安定した身体となります。

ところが、初心者の場合、ありがちなのが押される力に逆らって体を押し返そうとすることです。すると軸がぶれ、簡単に押されてしまいます。ですから大切なポイントとして、一旦相手を受け入れることが大切です。

では、短刀や木剣を持った相手だとどうするのかという問題がのこりますが、人が攻撃しようとすると最初に氣がでます。その気をまずは受け入れるので、わざわざ相手の武器に当たる必要はありません。

「合わせ」とは?!

一般的に世間の人たちの合氣道の技の印象というのは相手の動きに合わせて、相手の力を利用し相手を制する護身術というものだと思います。ところが、合氣道の「合わせ」というのは単に相手の動きに合わせることを意味していません。

僕の師匠の井口師範は「合わせるといのは、相手とぶつからない状態を作ること」とおっしゃいました。ですから「合わせ」とは自分と相手の力や氣がぶつからない状態を作ることとを意味しています。

「合わせ」の真逆が「ぶつける」です。相手の力や気にぶつかった状態を作りますと、相手がこちらの情報や意図が非常に読みやすくなります。

一方、全くぶつからない状態、すなわち「合わせ」の状態を作るとこちらの情報は相手のへ殆ど行かなくなります。運動生理学では人間は何か判断してから動くまを反応速度といいますが、およそ0.5だそうです。情報が読めなければ、こちらの動きに0.5秒遅れて反応するということになります。その結果、こちらが技が繰り出されれば相手は当然対処できず技に掛ってしまうのです。

「導き」とは?!

合気道の初心者であっても、指導者が良ければ、比較的簡単に「合わせ」という動作ができると思います。しかし、その後、投げ技や固め技に入る際に力がぶつかって中々先に行けない合氣道修行者も多いのではないでしょうか?

次に必要なのは「導き」という要素です。導きとは、合わせた状態を保ちながら相手を投げたり、固めたりすることを指します。

具体的に言うと、例えば投げる場合、 「導き」とは、相手を一番倒れやすい位置に誘導することを指します。そのためには、相手の骨格を意識し、関節に無理をかけずにバランスを崩し、相手が倒れたくなる方向を見つけ出してそこに連れていく意識が重要です。

以上が合氣道jの3つのプロセスの説明です。合氣道の3つのプロセス「受け入れ」「合わせ」「導き」がすべてが調和という言葉で表すことができるとすでに気づかれた方も多いと思います。この調和をとれた状態を合氣道では「自然」といいます。そして、無意識でこの「自然」な状態を作れるようになるのを目指すのが合氣道だと僕は学びました。

もし記事の内容がよければ、ぜひ下記のボタンをクリックして、ブログ村への投票をお願いします。

  にほんブログ村 格闘技ブログ 合気道へ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村

氣と姿勢はなぜ関係あるのか?

皆さん、お元気ですか? 僕はメチャクチャ元気です。

合気道においてなぜ姿勢が重要なのか、皆さんも疑問に思ったことはありませんか? 今回はその「氣」と姿勢の関係についてテーマにしたいと思います。この記事では、合気道での姿勢の重要性についてお話しします。

本ブログでわかること

合気道では姿勢が非常に大切ですが、「氣」という未知のエネルギーを使うので、姿勢が関係ないのではないかと思われる方もいるかもしれません。実際、氣はあらゆる不可思議なことが可能だとも言われていますが、その可能性と限界についても考察し、幻想と現実の違いを理解した上で、なぜ姿勢が重要なのかを説明します。 これにより、これまで氣に意識を向けても上達しなかった人が、より効率的に技を身につける方法が分かるようになるでしょう。

目次

氣の限界
氣と姿勢
正しい骨格の考え方と姿勢

氣の限界

「氣」とは、未知の宇宙エネルギーであり、それをコントロールすると物理的な現象を無視して行動できるとされています。仙人はその例です。彼らは空を飛び、水中に住み、姿を消し、一瞬で遠くへ飛ぶことができ、物理的な制約を超えた存在とされています。僕自身は仙人に会ったことはありませんが、彼らの存在を否定する証拠もありません。

タオイズムと呼ばれる思想では、あらゆるものは神(シン)・氣・精でできていると言われています。したがって、人だけでなくすべてのものに氣が存在していると言えます。そして、神・氣・精を生み出しているのは陰と陽の相対的な作用を持つ「徳」という存在で、さらに相対世界を超えたところに「道(タオ)」があるとされています。つまり、仙人とはタオを体得した人かタオに何らかの形でアクセスできる人のことで、相対世界を超えるところから氣を扱って、不可能なことを可能にしたり、あるいはあらゆることが可能になるのです。 ゲームを例にとればゲームプレーヤとシステム管理者との関係のようなものです。

このように考えると、私たちが仙人のような超越した存在ではない限り、周囲の物事の氣にも影響されると言えます。例えば、机の脚に鍛えていない足をぶつけると痛いのは、机の脚の氣の状態が足の氣の状態より強いためです。つまり、物体それぞれが持つ氣の状態が影響するのです。

しかも、私たちの氣には限界があります。たとえ氣を強く意識したとしても、物理的な制約を超えることはできません。例えば、空から落ちてくる巨大な隕石に当たれば即死します。氣で表現すると、人間の氣では隕石の状態を変えることはできず、物理的な影響を受けるということです。これが私たちの氣の限界です。

結論として、私たちは物理世界で生きている以上、物体それぞれが持つ物理的特性によって氣が影響される存在です。したがって、超越した存在でない限り、空を飛ぶことはできず、強い物理的な衝撃に遭うと死んでしまう可能性があるのです。私たち合気道修行者は、氣を使って超えられるものと超えられないものの限界を理解し、見据える必要があると言えるでしょう。

氣と姿勢

前述したように、私たちは物理的な制約を受けているため、どれだけ氣を使おうとも、その制約を超えることは難しいと説明しました。つまり、物理法則も氣の状態を示しているということです。だからこそ、私たち合氣道修行者はそれを理解した上で、氣を有効に利用する必要があるのです。

言い換えると、氣の状態で決まる物理的特性をうまく活用し、自分自身の氣を有効に使うことが重要なのです。具体的には、身体を氣を扱いやすい状態に整えるために、正しい骨格の使い方が大切です。だからこそ、合気道では姿勢が重要なのです。

私たちの道場では、具体的には物理的な氣の特性を考慮した姿勢の作り方を指導しています。一般的に言われる「胸を張り、背筋を伸ばした正しい姿勢」にこだわるのではなく、実際に技を使いやすい姿勢を重視しています。つまり、合理的で効果的な姿勢にフォーカスしているのです。

正しい骨格の考え方と姿勢

合気道に求められる姿勢というのはどういう姿勢かといいますと、合気道ではさまざまな技があり、しかも技の中で時々刻々と変わるため一概にどの姿勢が正しいとは言えません。

しかし、基本的に基準となる姿勢というのがありますし、共通のルールもあります。今回はそのルールに関して簡単なポイントだけお話ししたいと思います。

最も大切なのは丹田です。実は丹田というと人体には3つあり、上丹田、中丹田、下丹田なのですが、まず姿勢を意識する場合最も大切なのが下丹田である臍下丹田です。位置は臍より3寸下といわれています。ちなみに寸というのは3センチのことでなく、漢方医学で用いる単位で、人の親指の幅が1寸となります。この丹田の位置を意識することが姿勢作りで最も大切です。

次に大切なのが体軸です。私が学んだ合気道では3つの体軸があります。正面からみると中央と両乳首あたりの3つのラインを必要に応じて利用します。ですからどの軸を使うかで身体の使い方が変わってきます。丹田と体軸の関係は、まず丹田を意識して丹田がそれぞれの体軸をささえるという意識を持ち、身体をコントロールします。

さらに骨格で大切なのは、足腰の強さです。足腰が弱いと軸を保つことができません。特に左右2つの軸のいずれかを使う場合、片足で軸を支えることになるため足腰の強さは非常に大切になります。

そして合氣道の技の多くは手で氣を伝えるため、肩甲骨の使い方が非常に大切になります。とくに前側に手を出すときは肩甲骨が開いて前に移動する必要があり、また後方に相手を引く動作をする場合は、肩甲骨が背中で閉じる必要があります。

これらをうまくコントロールして、力を出すときは骨で骨を支えるような形で力を骨に連動するように伝えます。すると相手に大きな力を伝えるとともに気を伝達することができるようになるのです。

以上が氣を利用できる姿勢に関する最低限必要なことです。まだまだ言い足りませんが、基本をまず理解して技を組み立てることで技の掛け方がかなり変わります。

もし記事の内容がよければ、ぜひ下記のボタンをクリックして、ブログ村への投票をお願いします。

  にほんブログ村 格闘技ブログ 合気道へ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村

技の効果を最大にする振魂の秘密

皆さん、お元気ですか? 僕はメチャクチャ元気です。

皆さんは 合氣道の準備運動に含まれる 振魂(ふるたま、ふりたま)には神道的な意義と武道的な意義の2つがあるのはご存じですか?  神道的な意義というのは瞑想や禅の役割を持っているというのは皆さんもご存じとおもいますが、武道的な意義についてはあまりご存じではないと思いますので、今回は武道的な意義について述べたいと思います。

本ブログでわかること

合氣道で振魂の武道的意義がわかった上で、それを意識して稽古していると、武道的な身体の使い方ができるようになり、技の効き目が非常に大きくなります。本ブログで説明する振魂の武道的意義をよく理解したうえで、振魂を行うことで技に大きな変化がでてきますので、是非最後まで読んで振魂の武道的意義を理解してください。

目次

振魂と合氣道との結びつき
振魂で力を得るポイント
振魂のポイントがわかると何ができるか?

振魂と合氣道との結びつき

振魂とは、古神道の瞑想法であり禊(みそぎ)の行でありますが、合氣道においても重要な位置を占めています。古神道家の山田雅晴氏は『古神道の行法と科学』の中で、「振魂は自分の魂を奮(振る)い立たせ気の力を強くすることで天地自然の中でけがれ(気枯れ)てきた生命力(霊力)をリフレッシュさせ、パワーアップをはかるために行う」と述べています。

合氣道においても、かつては準備運動の一環として「天の鳥船の行(船漕ぎ運動)」と「振魂」が行われていました。合氣道の二代目道主である植芝吉祥丸氏は、『絵説 合氣道入門』において、「この運動は、創始者が日本の古書にある故事にならい、練習の初めに、この動きで心身を清め、練習中、誤ちがないよう天に祈ったところから始まった」と述べています。

振魂は本来、精神面に作用する行法でありましたが、僕の師である井口師範は、「それ(精神面)だけじゃない。振魂が分かれば呼吸力が出るようになり技に繋がるんや」とおっしゃっていました。

僕はその言葉を聞いた時、「振魂を稽古することで霊力が高まり、気のパワーがアップすると驚くべき力が手に入るのだろう」と解釈していました。

しかし、実際にはそうではありませんでした。振魂の原理が分かった現在に分かったことは、井口師範は感覚的な方で具体的な説明は少なかったのですが、師範がおっしゃった断片的な情報から振魂に関しては特殊な霊力のようなものを持たなくても呼吸力が向上すると言われていたようです。

振魂で力を得るポイント

まず振魂をしらない読者の方に振魂のやり方を示しておきます。足を肩幅よりやや広く開いて立ち手で玉印(ぎょくいん)を組んで上下に振ります。ここまでは一般で行われている振魂のやり方です。

次に、武道的な意義を持った振魂について解説します。これには熟練度に応じて2段階のやり方があります。

【一段階目】
一段階目のやり方も殆ど一般的な振魂と同じですが、体が垂直に上下するよう膝の屈伸が伴います。膝の屈伸ですが手の動きに連動するように行う必要があります。そのポイントは、手を上に振るときは膝を緩めわずかに体を垂直に落下させ、手を下におろすときは膝を伸ばすようにし体を垂直にわずかに上昇させます。見た目はただ小さく膝を屈伸することで体を震わせているようにしっか見えませんが、このポイントが非常に大切です。

一段階目の振魂が確実にできるようになる目安は 、自分の中心軸で天地から気が入ってくるとともに手に気が抜ける感覚が起こってくると正しくできてきた証拠です。科学的な説明をすると、身体で起こる運動エネルギーが手に伝わることでそのような感覚が出ると思っていただくと良いと思います。

【二段階目】
二段階目では、徐々に上下の揺れを無くしていくようにし、最終的には全く膝の屈伸を行わず手だけを上下するようにします。ここで大変重要なポイントは、手を振るだけで、一段階目に感じた感覚に持っていくことです。

以上が振魂で力を得るポイントです。

振魂のポイントがわかると何ができるか?

ここまで読まれた読者の方は、「では振魂で感覚がわかるとどうなるのだろうか?」と疑問を持たれたことでしょう。まず下の画像をみてください。

これは 僕が人差し指を弟子の一人に持たせ振魂で下に手を下すときの感覚を指に伝えたときに起した現象です。井口師範の言われている「振魂の原理」がわかると人差し指のような弱い部分を持たれても相手に技をかけることができるようになります。

このような画像を示すと、反応は2つあると思います。一つは批判的な反応、もう一つは好意的な反応だと思います。
 ①批判的な反応として弟子がわざとかかっている
 ②好意的な反応として特殊な能力で技をかけている

好意的に受け取っていただいた方には感謝したいと思います。しかし、この技術は僕だけができることではありません。あくまでも技術ですので、誰でも再現可能な技術で霊力など特殊な能力は一切必要がないのです。

次の動画を見て下さい。二人にこの技を伝授していますが、かかった時間は本の3分ぐらいです(動画は端折っていますので1分半となっています)。当然二人は当会の黒帯ですが、初めての技ですので最初は全く分かっていませんが、原理が分かると二人ともすぐに使えるようになっている点に注目してください。

このように武道的意義をこめて振魂を稽古すると誰でもこういうことができるようになります。師匠はこれを「天地の氣を使う」とおっしゃっておられましたが、天地の氣が理解できなくても感覚がわかれば誰でもできるようになります。是非皆さんも振魂の稽古を真剣に行っていただきたいと思います。

また今回の内容を踏まえて前回の「気とは何か?」を読まれるとさらに理解ができるのではないかと思います。

もし記事の内容がよければ、ぜひ下記のボタンをクリックして、ブログ村への投票をお願いします。

  にほんブログ村 格闘技ブログ 合気道へ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村

氣とは何か?!

皆さん、お元気ですか? 僕はメチャクチャ元気です。

さて、 今回は「氣とは何か?」というテーマでお話ししたいと思います。ただし、合気道という一分野の僕が理解できている範囲での氣について、個人的な意見を述べます。誤解のないようにお伝えしておきたいのは、僕の主張だけが絶対的に正しいという意図はありませんので、どうぞご了承ください。

本ブログでわかること

合氣道では「氣」という言葉がよく使われますが、その意味は非常に曖昧で、また個人によって主張が大きく異なるように感じます。そこで、このブログでは僕が考える最も現実的な気の考え方を紹介します。これによって、実際の合気道の技において「気」の概念をどのように応用するかが理解できるようになり、技術の向上にも繋がるでしょう。ぜひ最後までこのブログをお読みください。

目次

人知を超えた「氣」とは?!
物理世界と「氣」
タオイズムにおける「氣」
気をどう活かすか?!

人知を超えた「氣」とは?!

僕は合気道の達人である井口雅博師範に生前、「氣」という概念について何度か質問をしたことがあります。しかし、その時はまったく理解できませんでした。なぜなら、「氣」には人の理解を超えた部分とそうでない部分があり、それぞれの性質が相互に矛盾しており、理解を妨げる要素があるからです。

まず、人の理解を超えた部分についてお話しします。この話は以前にもこのブログで触れたことがあるかもしれませんが、気の説明に必要なのでしばらくお付き合いください。

ある時、僕は合氣道の師匠である井口師範に「氣とは何ですか?」と聞きました。すると、師範は僕に木剣を手に持たせて「後ろから打ってきなさい」と指示しました。しかし、誰でもそうだと思いますが、僕は他人を後ろから木剣で打つなんてできるわけありませんでした。だから最初は井口師範に当たる直前で木剣を打ち込むのをやめるることにしました。木剣が師範に最接近したとき師範は僅かに動いたのです。その瞬間、不思議なことですが自分の体が前に引っ張られるような感覚がしました。 師範は見ていないにも関わらず木剣が自分に近づいたのをキャッチして動いたわけです。私がそう気づいた次の瞬間 、「バカもん! ちゃんと木剣を振り切れ!」と師範は僕を叱りつけました。

このことで師範は木剣を確実に避けることができるとのだと僕は理解しました。そこで二度目に僕は思い切り木剣を師範めがけて打ち込みましたところ、体がふっと浮いたかと思うと、気づけば地面に転がっていました。

「これが気や! わかったか?」と師範が言いました。そう言われても、正直なところ僕には全く理解できませんでしたが、迫力に圧倒されて「はい」と答えてしまいました。ただ、人の理解を超えたものが存在するということは理解できました。

物理世界と「氣」

次に、合気道の技に応用できる、物理現象のレベルでの「氣」についてお話ししましょう。

ある時、僕は井口師範に「氣を使って人間は車に勝てるようになるのですか?」と質問しました。すると師範は「氣は人間だけが持つものではないんや!」と答えました。

師範によれば、車が動いているだけで既にその中には「氣」が存在しているそうです。そして車は「氣」の流れに従って動いており、その流れを止めるには相応の「氣」の力が必要ですが、一般の人間にはそれは不可能だとのことでした。

さらに具体的に言うと、すべての物体は「氣」を持っており、その「氣」によって状態が保たれているそうです。例えば、山の上に大きな岩があるとしましょう。その岩がその場所に留まっているのは、その静止した状態を保つ「氣」が存在しているからです。岩を動かすには非常に大きな力が必要です。しかし、何かしらの原因で岩が転がり始め、山の下に向かって落ち始めると、その方向に向かって落ちるという「氣」の状態が生まれ、さらに「気」の流れが生じて加速されていきます。そして、もはや誰もその動きを止めることができなくなります。

この例からもわかるように、自然が持つ「気」の力は非常に強力であり、人間のわずかな「気」の扱いだけでは簡単に自然の「気」の力を超えることはできないのだと、井口師範は教えてくれました。合気道とは、その自然の「氣」の力に近づくために修練するものなのです。要するに、物理現象も「氣」の変化であるということです。

但し、「氣」というのは物理現象だけでなく、様々な現象で起こりえます。例えば、スポーツや球技などにおいても、何故か勢いをもったチームや人は日ごろの実力をはるかに凌駕する力を発揮することがありますが、この現象も「氣」の現象と捉えることができます。このようにあらゆる物事の後ろに「氣」が存在すると思われます。

タオイズムにおける「氣」

合気道は古神道と密接に関連している武道であり、合気道における「氣」は日本の「氣」の思想に基づいていますが、日本の「氣」の思想は非常に曖昧で理解しにくいものです。そこで、合氣道の技において「氣」を利用する際には、中国のタオイズムにおける「氣」の思想に触れておくと良いと考えています。

タオイズムでは「万物は神(しん)、気、精で成り立っている」という考え方があります。タオイズムは中国の古代哲学・宗教であり、自然の法則や宇宙の原理を追求する思想です。

タオイズムでは、「タオ(道)」と呼ばれる絶対的な存在が宇宙の根源であり、万物の基礎とされています。このタオから派生して神(神霊)や気、精が生じ、宇宙や人間を形作ると考えられています。

「神(しん)」は宇宙の霊的な存在や神聖な力や法を指し、自然現象や事物に宿っています。一方、「氣」は万物に内在するエネルギーや生命力を表し、物質的なものから霊的なものまで幅広く存在するとされています。また、「精」は生命力や生命の本質を指し、人間の精神や魂、体内のエネルギーと関連付けられています。

このように、タオイズムでは万物が神、気、精という要素から成り立っており、簡単に言えば、神は指向性や法則を示す意思、気は神に基づいてすべてを成り立たせる力、精はそれを具現化する力と捉えられています。

したがって、「氣」とは、指向性や法則に従って万物を成り立たせる力であり、流れであると言えます。合気道では、「氣」を意図を実現する力ととらえ、「氣の流れ」を生み出すことで技となると考えます。

「氣」をどう技に活かすか?

さらに、具体的に「氣」を技を活かそうとする場合、この「氣の流れ」を物理学的現象、生理学的現象、心理学的現象に分類し、それらを理解した上で統合して技として活用することが重要です。したがって、当会では合気道の技をこれらの分類に基づいて説明しています。

当会ではこれらの3つの現象を以下の4つのカテゴリーに分け技術として修練しています。
1骨の技術
2皮膚の技術
3皮膚感覚の技術
4空間感覚の技術

これらに関しての詳しい内容は過去の記事を参考にしていただければと思います。

なお、 僕が最初にあげた合気道における人間の理解を超えた「氣」の例について、それは「氣を感知できる能力」と捉えることができると思います。言い換えると、人間の能力の範囲内で実現可能かもしれませんが、 「誰でもできる護身術」を目指す当会では それはやはり一部の人間しか実現できな特殊な能力であると考えています。

もし記事の内容がよければ、ぜひ下記のボタンをクリックして、ブログ村への投票をお願いします。

  にほんブログ村 格闘技ブログ 合気道へ
にほんブログ村

自然な技は物理の法則に従う

皆さん、お元気ですか? 僕はメチャクチャ元気です。

さて、前回は何年も続く合氣道の初心状態から抜け出すにはということでお話ししました。今回はその続きで物理の法則に従うということを深掘りしていきたいと思います。

本ブログでわかること

合気道の基本は物理の法則に従うといっても具体的にわからないという人が多いと思います。今回は具体的にどのように物理の法則に従って技に活かしていければ良いかということで次の順で説明していきたいと思います。

1.物理の法則に従うための2つの考え方
2.骨格の読み方
3.力学的な考え方

このブログでは、合氣道の効率的な技の掛け方がわかるとともに、誰でもスムーズに自然に近い演武が可能となり、また護身術としても使えるようになりますので是非最後までお読みいただければと思います。

目次

・物理の法則に従うための2つの考え方
・骨格の読み方とは?
・力学で考える
・バラバラには使わない

物理の法則に従うための2つの考え方

合気道で物理の法則に従うための2つの考え方というのは次の通りです。

1.骨格から考える
2.力学で考える

1つ目の骨格を読むという点から説明していきましょう。人間の体は、骨によって支えらえています。動きは全て関節を中心に体が動くわけです。 一部の流派では関節を破壊するために逆関節を極めるものもありますが、 基本的に合氣道の技は関節の動きに沿って技をかけるもので構成されています。ですから関節を無視して技をかけることはできません。そのために骨格の知識が必要で、そこから技を考える必要があります。

2つ目の力学を使うということですが、合氣道ではよく例に出される「梃子の原理」を使うというだけでなく、動く物体に関する力学なども大切です。運動エネルギー、作用反作用の原理、力の合成などの基本知識を知っているとかなり技が広がります。

骨格から考えるとは

合氣道では先ず相手のバランスを崩してから技をかけるのが基本になります。 しかし、実際に技を行う際に相手のバランスを崩そうとすると非常に難しく感じます。その結果 ややもすると崩しながら技をかけようとしまいがちです。

この大きな原因の一つに相手の骨格を考えていないというところにあるようです。二足で立つ人間というのは実は非常に不安定な存在ですから本当はバランスを崩しやすいはずなのです。それは 人形を立たせると指一本でも簡単に倒せるという事実からもわかります。人間が安定して立っていられるのは脳が自動的に状況を判断して常にバランス修正をしているためです。

そのため大きく崩そうとすれば即座に脳が反応して一歩踏み出してバランスを取ろうとします。これが相手を崩す難しさです。そこで相手のバランスを奪うにはどうするかという、実は「半バランス状態にしてから導く」というプロセスで相手を崩します。

分かりやすい例でいいますと、下図のように相手を後ろに崩す場合、相手には後ろに一歩踏み込んでほしくありません。そこで両踵を支点にして相手を後方に少しだけ崩します。さらに膝の曲がりを考えながら安全に尻が地面に付く軌道に導いてやると相手は勝手に倒れます。

ポイントは相手が一歩踏み出さないように反崩しの状態して、そこから相手が膝を折りやすくするにはどう持っていくかと考えることで、抵抗なく相手は投げられてくれるようになります。何故なら、このようにすると脳はより動かない安全にバランスを取る方を選択してしまうからです。

これは骨格から考えることの本の一例です。膝、股関節、肩関節、肘関節、手首の関節など技をかける際に考慮すべき個所がたくさんあります。基本的にはこれらをもとにして如何に導くかという思考を常にもつだけで、骨格を無視した動きとはならないのです。下の動画は腕の関節をどのように読むかという一例です。

力学で考える

一概に人間の体は物体でできているので力学で技を考えることができるといわれても、どのように考えていいのかわからないのが普通だと思います。普通合氣道の道場でよく言われるのが支点・力点・作用点を使った「梃子の原理を使う」という発想でしょうか?

ところが、梃子の原理を追求していても中々技に応用するアイデアが出てきません。それよりも、運動エネルギーで考えることの方が有用です。合氣道では動きを止めず技を行うことを氣の流れを途切れずに行えといいますが、実はこれは運動エネルギーを利用することでもあるのです。

例えば、例えば人の体重と同様の60キロの鉄の塊が紐にぶら下がっていて左右に揺れているとします。これが自分の方に向かってきたとするとかなり恐怖を感じますが、運動エネルギーの凄さは誰もが経験的には知っているものです。相手が人となると甘く見てしまいますが、運動エネルギーを効率的に使えれば技を行う際に非常に大きな味方になります。

当会では運動エネルギーを効率的に使うための技術として陽の技術と陰の技術というのを指導しますが、これらは相手に如何にぶつからず効率的に運動エネルギーを伝えて崩すかというための技術です。

さらに核の氣という技術がありますが、これは作用反作用の法則を巧みに利用する技術でもあります。このように運動エネルギーの使い方を身体に落とし込めると技を行う上で非常に大きな助けとなります。

バラバラには使わない

以上の2つの基本的な考えは個別に私用するという問題ではなく、両者を複合して適切に使う必要があります。そのため特に骨格の読みは無意識レベルまで落とし込む必要があります。

技をかける際に、「こっちの方向」など読んでいると技をかけるまでに余分に時間がかかってしまいますので、上記の映像の一教で使えるようになれば、小手返しや四方投げでも同様の稽古を行うなどさまざまな方面で応用を広げていく必要があります。

このようにして感覚を研ぎ澄まし、物理法則での技ができるようになることが非常に大切です。当会ではそれを体の段階と呼んでいます。

◆   ◆   ◆

もし記事の内容がよければ、ぜひ下記のボタンをクリックして、ブログ村への投票をお願いします。

  にほんブログ村 格闘技ブログ 合気道へ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村

最短で初心の域から抜け出す方法

皆さん、お元気ですか? 僕は今日もメチャクチャ元気です。

僕のyoutube動画を見た方や、アマゾンキンドルの電子ブック「力の弱い人でもできる護身術」の読者の方やこのブログの読者の方から時々「何年も合気度をしているが中々初心の域からぬけだせない」と相談のメールを受け取ることがあります。実は僕は合氣道を何年も稽古をしましたが中々初心の域を抜け出すことができませんでした。そういった悩みを抱えている人が多いと思います。 そこで今回は合氣道を最短で初心者から抜け出す方法について解説していきます。

なおここでの解説は、形から如何に実用的な技術に変えていくかという観点に立って述べていますので、全くの初心者の方はまず形を確実に覚えて動けるようになってから本ブログの内容を参考に初心の域を超えてください。

本ブログでわかること

合氣道でどうやったら初心の域から抜け出せるのか? 僕も合氣道を始めたころはそうだったのですが、武道では考えるより慣れよといってコツは教わるがあまり理屈的なことはタブーとされていますので、何年修行しても中々初心の域を抜け出せませんでした。現在はYoutubeやブログなどでさまざまな方が合氣道のテクニックなど公開していますのでそれらを使って学んでいくことができるといっても、

・そもそも最初にどう稽古すればよいのか?
・それが正しくできているのか?
・効率的に稽古する順番?

このように悩んでいる方は結構多くいると思います。今回のブログでは、こういった悩みを持たれている僕のように長い間初心者の域から出られなかった方に最速で初心者の域から抜け出せるヒントとなる内容を紹介していきたいと思います。

目次

●先ずはどう稽古すればよいのか
●正しくできているか?
●効率的に稽古する順番は?
●今回のまとめ

先ずはどう稽古すればよいのか

まずは「氣さえマスターすれば達人になれる」という発想を止める必要があります。 初心の域を超えるにはこの世界は物理世界の法則に従っているということを理解することから始めます。

別に唯物論を語るつもりもありませんが、超常現象を引き起こす氣を使うという発想ではこの物理世界と対極の考えに陥ってしまい、物理世界は低次元とか思ってしまうとより技の習得が困難になります。それよりも物理世界の法則を味方につけるという発想が大切です。

そして、氣で起こるといわれいる超常現象的な技も実は物理学、生理学、心理学で十分説明しうるものもが多数存在します。そこで合理的に実現しやすいメソッドを採用すべきです。

・物理の法則を味方につける
・生理学的な反応を味方につける
・心理学的な反応を味方につける

ということから始める必要があります。

正しくできているか?

どの技のどの部分が 物理学、生理学、心理学的な解釈ができるのかという知識が必要になります。この点については、ご自分で研究されるか、本ブログの過去の記事を読まれると良いと思います。

当会では、物理学的な解釈ができる技術を骨の技術と呼び、生理学的な解釈がでものを皮膚の技術、さらに皮膚の技術を一歩進めたものに皮膚感覚の技術、心理学的な解釈ができるものを空間感覚の技術と分けています。

先ず、物理学的な考えとしては、

  1. 相手をどの方向に導けばくずれるかを理解する
  2. 相手の骨格の無理のない方向を読み取る
  3. 相手に技をかけるのは筋力でなく、運動エネルギー

という3つの考えで、優れた人の技を観察するとよいでしょう。

次に、生理学的な考えとしては、

  1. 相手の反応を引き起こすにはどう接触するか?
  2. 自分が如何に動けば相手が思うように反応するか?
  3. 相手に反撃をさせない動きは?

最後に心理学的な考えとしては、

  1. 基本はマジックと同じ心理トリックだと理解する
  2. 相手に錯覚を起こさせるにはどうした動きをするか?
  3. 相手の不意を突く動きはどうしたら良いか?

自分の考えが正しいかどうかのご判断には以上の考えが必要になります。

効率的に稽古する順番は?

一般的に「氣」さえが分かれば合氣道が上達するといわれています。しかし氣は目に見えませんし、人によって言うことが違うこともよくあります。そういったあいまいなものを獲得するというのは非常に難しいと思います。

まず大切なのは物理学、物理的にに相手を崩すにはどのように崩すかを知ることが第一です。次に、生理学上の性質を知ること、最後に心理学上の性質、心理学上の性質というのはマジックなどが非常に参考になると思います。

最後に氣についてですが、これは非常にあいまいなので、それぞれの経験によるものになると思います。僕も氣とはこれだという答えはありません。こういう話もあります。

僕も実は師匠に「氣とは何ですか?」と聞いたとき、後ろから木剣で頭を打つように言われ、仕方なく打っていったら見えていないにもかかわらず絶妙なタイミングで避けられた結果、バランスを崩してひっくり返ったという経験があるのですが、師匠に「これが氣や! 分かったか?」と言われましたが意味がわかりませんでしたが、雰囲気的に「はい」と答えてしまいました。

今回のまとめ

最後に、もう一度初心の域をでるためにどうすれば良いかをまとめると次のようになります。

  • 物理学、生理学、心理学を味方につける
  • 物理学、生理学、心理学で説明できるかを考える
  • 物理学、生理学、心理学順で技を構成していく

よくある間違いとしては、僕も経験があるのですが、先輩や周りの人の中に教えたがり屋の人がよくいて、その意見を聞いてしまうということがよくあります。その人たちが言っている通りにできているのならよいですが、想像で話すことの方が多かったように感じます。

まずは実際に言葉通りにできるかどうか確かめて技に逆らってみるということで確認する必要もありますが、多くの場合嫌われると思いますので注意してください。

◆   ◆   ◆

もし記事の内容がよければ、ぜひ下記のボタンをクリックして、ブログ村への投票をお願いします。

  にほんブログ村 格闘技ブログ 合気道へ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村