「当会の技術について」カテゴリーアーカイブ

【脱力について3 脱力のもう一つの意図】

合気道では片手取り、両手取り、諸手取りなどの技があります。
「相手に手を持たれたら」と説明されることが多いと思います。

しかし、井口師範は
「相手に手を持たれたらもう遅い。相手に手を持たせないといけない」
と言われました。

これを読まれている人の中に
「なるほど! 相手の『先を取る』のか!」と思う人もいると思います。

そう考えた人は合気道を武道としてとらえている方だと思います。確かにその通りです。
しかし、『先を取る』というのはその通りですが、「それだけを聞いても、具体的に持たせるというのはどうするのか?」という問題がのこっています。
多分どうしていいのかわからない人が多いのではないでしょうか?
これでは、99.9%の人は技の質は全く変わりません。

ではどう『先』を取るかというとですが、実に話は簡単で、『先を取る』には、単に相手に持たれたときに『脱力』するだけです。

しかし、本当に力をダラーンと抜いてしまったら技なんかかけられません。前にもお話ししましたが『脱力』といっても本当に力を抜いてしまうわけではありません。飽くまでも、自分自身に『脱力感』があるようにするとういことです。この具体的な技術を合気道では『合わせ』といいます。当会では『骨の技術の合わせ』と呼んでさらに具体的な方法を稽古します。

「でも、『脱力感』というのがどんな感じかわからない」と言われる方もいらっしゃるでしょう。それを知るには『脱力感』の反対は何かと考えていただければいいと思います。

以前にお話ししたように「脱力感」の反対は「ぶつかり感」ですね。相手の力にぶつかっている感覚があるのが「脱力感」の反対です。

このぶつかった状態を具体的にいうと、肩の筋肉にあたる三角筋、力こぶの上腕二頭筋の緊張があり、力が入っていると感じる感覚です。

実は、この状態は非常に危険です。何故なら、三角筋や上腕二頭筋の緊張は接触点を通じていち早く相手に伝わります。そうなると、相手からこれから自分がどのように動くかというのが手に取るように分かりやすくなります。これでは相手に技を掛けるということはできなくなります。

合気道の技を成功させるにはポイントは、「情報遮断。相手にこちらの意図を読ませないこと」ですから、『ぶつかり感』があるということはまるきり反対のことをしているということですので、この『ぶつかり感』をなくした『脱力感』が合気道の技を成功させる最大のポイントとなる訳です。

言い方を変えると『脱力』するのは、「相手にこちらの情報を遮断する」という意図があるのです。

【脱力について2 気の専門家も筋肉を使っている証拠】

前回の記事では「脱力」の意味と「気」の関係について述べ、「気」の専門家の空中腕相撲の話をしました。その際に「気」の専門家も筋肉を使っているという話しをしました。その映像をYoutubeで見つけたのでご紹介したいと思います。

この映像でもわかる通り、日本有数の「気」の使い手である宇城氏でさえ、前進の必要な筋力は使っているということです。
ただし、腕の筋肉は殆ど使われていない(全く使っていないのではないことに注意)ため、脱力感は感じているだろうということは分かります。

この空中腕相撲ですが、実は、私もよく会員の方にやるのです。これを行う自分自身は、そんなに力をいれている感じがありませんが、受けている方は「とんでもない力でなぎ倒された」と感じるそうです。

また、より敏感な人は「力を出しているのに思うように力が出なくなった」と感じます。人によって様々ですが、大切なことは「力が抜けてぶつかっていない」感覚は相手にはありません。

そう、「力の抜けた」状態というのは、飽くまでも自分が感じる非常に主観的なものです。ですから、相手はそうは感じてはいないということです。

合気道には、相手にフワッと倒されたと感じさせるソフトに導く方法もあります。しかし、合気道の技のすべてがそういうものではありません。

ちなみに、相手をソフトに倒す原理は、まず第一に、「相手のバランスを崩す」点にあります。相手はバランスが崩れているので、力が入らず単に落下するため、技の掛け手の力を感じずに倒されただけです。この方法については今回は話が外れるので述べませんが、「力を抜く」ことの大切な点は、自分の感覚として「相手の力とぶつかっていない」ということです。

【脱力について1 「脱力の意味と気の関係」】

合気道では腕や肩の力を抜けと教えます。
特別な素質の無い普通の人なら、「腕や肩の力を抜け」と言われても、簡単に力が抜けるものではありません。

正直、本当に力をぬいたら、腕がフニャフニャになり、技どころではありません。

合気道の指導者により、「筋肉を使わず、気を使う」と教えます。
「なるほど! 気のパワーか」と納得する人も多いでしょう。
ところが、「本当に『気』って何かわかってますか? あなたはそれを理解していますか?」という質問に科学的根拠で答えられる人は多分誰もいないと思います。

ところで、テレビ番組でもありましたが、「気」の専門家とボディビルダーが空中での腕相撲をする際に、筋電図を取ってみると、やはり筋肉は使われているというデータがあります。ただ筋肉の使い方が違うだけという結果となっています。「気」の専門家が本当に「気」だけで行っているのなら、筋電図では反応がないはずですが、ちゃんと筋肉に反応がありました。

ですから、合気道では筋力を使わないというのは大きな間違いだと私は考えています。「力を抜け」というのは、「筋肉を使うな」ということではないのです。腕を動かすには絶対に最低限の筋肉を使う必要があります。ここを勘違いしている人が非常に多いと思います。

それでは、「力を抜け」という本質は何でしょうか?
それは、合気道の技において適切な筋力の使い方をしたとき、「脱力感」があるということで、筋力を使っていないということではないのです。

さらに、の「脱力感」とはどのようなものなのでしょうか?
それは、相手とぶつかりが感じない状態を示します。

といいましても、相手は、非常に大きな力を感じていたり、重さを感じていたり、フワッと崩されていたりと状況によって感じ方が様々です。

このように「脱力感」というのは、非常に主観的な感覚なのです。

さらに、適切に筋力を使っていると「脱力感」以外に、「気の流れ」を感じます。特に「気の流れ」を感じるのは、身体全体が適切に、物理的に最も安定した強い状況で使われているときに感じます。

言い方を変えると、「気が入った」状態というのは、正しい身体の使い方ができたときに感じる状態と考えてもらった方がいいでしょう。

「気」が入ると強くなるのではなく、正しい身体の使い方をすると「気が入った状態」あるいは「気が流れている状態」と感じる人が多いのです。

といっても、正しい身体の使い方ができても「気が入った状態」を感じない人もいますので、感じないからといって正しい身体の使い方ができていないとは言えません。

このように「気」を感じようが、感じまいが、正しい体の使い方というのは人間であるかぎり、誰でもできますが、逆に「気が流れている」と思うだけでは、正しい適切な体の使い方ができるとは限りませんので、注意が必要です。

確かに稀に才能のある一部の人はそのように思うだけで身体が勝手にそのような状態になりますが、、普通の感性の人は、正しい身体の使い方を覚えて、初めて「気が流れる」感覚を感じるようにした方がいいと思います。

「しっかりと持たれた腕があがるのは簡単」だという理由

合気道では、手首を取らせる技をよく行います。
しかし、両手で片手を思い切りつかまれると動けない人がおおい。
でも、実は「しっかりと持たれた腕があがるのは簡単」です。

特に力に自信のない人は全く動かせない。

中には、持った人が勝手に動いてくれているのを勘違いしている人もいるが、
技が効いているかどうか知りたければ、本気で逆らってもらうといいと思います。
そうすれば自分が勘違いをしているかどうかわかります。
これは特に女性に多いと思います。

合気道の黒帯を取った女性で、自信過剰な方は、
「男の人が2人ぐらい来ても大丈夫」
と豪語する姿を何度か見ています。

多分、一部の人が、余りにも豪語して言うので、
そういう人が目立つからかもしれないが、他の武道にはない現象です。

その理由は簡単です。
試合やスパーリングがないから、
自分の技を客観視できず勘違いが横行しているからです。

でも試合がないのは技を練るという点では非常にいいのですが、
客観視できない人が増えるという点に問題があります。

ですから、そういう人はもう少し現実を見ていただき、
その上で技が練れるのだという点をご理解いただきたいと感じます。

それを踏まえた上で、
やはり「思い切りつかまれた腕を挙げる」のは非常に簡単なので、
以下の動画をご覧ください。

ポイントは2つ
①接点(持たれた部分)を動かそうとしない。動く部分を十分活かす。
②相手が崩れたら腕をあげる

【当会の「気」の捕らえ方について】

「仙道」とはごぞんじでしょうか?
「仙道」とはお隣の国・中国が発祥の「気」のトレーニングを行う修業法のことで、仙人になるための方法です。

「そんな怪しいモノが中国にあるのか?」
と、思われた方がかなりいるのではないでしょうか?

でも、実は「気功」の元となったものといえばどうでしょう。英語ではタオイズムと言います。「タオ」は「道」と書きます。そして中国独自の宗教である「道教」もタオイズムの一つです。

「仙道」によれば、「気」を練ることで、「気」を自在に操り、仙術という超能力や魔法に相当する技術を使いこなし、ついには不老不死になることも可能であるとされています。さらに「仙道」は、そういった超自然的な面を持つと同時に、非常に高度に体系化されたシステムを持っていて、師さえ見つかれば誰でも修業ができるようにもなってます。

また、「仙道」の技術は中国武術にも大きく影響を与えており、その技術を使った様々な練功法もあります。特に、高級武術と言われるものは、かなり仙道の上の段階まで修業できるようになっています。

この様に、実は「仙道」は非常に多くの人が修業しているのです。ところがこの「気」を完全にマスターしたはずの人が病に倒れ亡くなったりしている事実もあります。

私は、こういった「仙道」の修業体形が組み込まれている中国武術を修業した人に以前から注目していました。「どれぐらい長生きするのだろうか?」「風貌はどうなんだろうか?」と見ていましたが、

しかし、やはり、年齢と見合った風貌で、年を取り、最後は病で亡くなっていっています。年齢も、50~80歳ぐらいですので、「気」をマスターしていない人達と殆ど変わりないと思います。

そのような点から考えて、「気は万能」とか「不老不死」「肉体の浮遊」というのは現実味がないものと思っています。

一方、気の理論の通り動くと、相手が倒れたり、身体が強くなったりという面も体験していますので、「気」を全くのナンセンスと言っている訳でもありません。

ただ、「気」の考えは武道には必要ですが、「気」の万能視をすると現実から乖離する恐れがあると感じています。

その点を踏まえた上で、当会では「気」を会員に伝えています。

【合気道の基本2:手を取らせる】

前回、合気道の技を行うには、ハンターとしての意識が大切と書きました。
今回は、さらに具体的に書いていきたいと思います。

井口雅博師範は、
手取りの技で、
「手をつかまれてからじゃあもう遅い。
 つかまれたということは、タイミングでいうと、
 拳闘(ボクシング)だったら何発も殴られている状況。
 顎を撃ち抜かれたらもうおしまい。
 つかまれたらあかん。
 相手には、つかませなあかんのや」
と、おっしゃいました。

「取られる」と「取らせる」では大違いということです。
「取らせる」とは、言い方を変えると【罠を張る】とも言えます。

【罠を張る】という意識により、
「相手の意識を自分の差し出した手首に誘導するにはどうするか」
という行動が生まれます。

すると、取らせる手と取らせない手という意識も生まれ、
その結果、左右の両手がともに活きてきます。

取らせないもう片方の手は、いつでも当身・防御ができるよう準備し、
取らせる手は、相手の前に差し出し取らせやすいようになります。

こうすると、取らせない手を相手に取らせにくくすることができますので、
相手の意識は、取りやすい手の方に余計いきやすくなります。

また、相手につかみやすく手を自分の前に差し出すということは、
相手にとって、その手が一番接近したつかみやすい部分となるうえ、
相手との距離(間合い)が広がるので、
相手が近くにいるより当然攻撃が受けにくくなります。

また、罠として手を出すということは、相手の先をいくことができますので、
技にかけやすくなります。

このように、己が、獲物側ではなく、ハンター側であることを
明確に意識しておくと心構えもかわってくるということです。

このため、パンチのように速いと合気道独自の技術が身につきにくいので、合気道では接触時間の長い手を取らせるという技術を稽古するのです。
他の武道で「実戦で手首を取りに来ることはまずない」と合気道の稽古を批判する方がいらっしゃいますが、実は、それなりの意味があって稽古しているのですね。

技が効く考えについて

合気道をする人、護身術をする人に、初心者のうちに覚えておかなければならないと思う【技が効く考え方】について少し書いていきたいと思います。

といいますのは、護身術をする人や特に多いのが合気道をする人の中で、相手を気づ付けずに相手を制するとう発想を持たれている方が多くいます。

場合によれば、「攻撃する技の稽古はしたくない。相手を制することができればそれでいい」という発想の方がいらっしゃいます。

それは特に女性に多いのですが、自分より力も体格も上の相手が暴行を加えようとしているのを簡単に制することができると考えるのは大きな間違いです。

男性の合気道修行者の人の場合は、段位に関係なく自分の学んでいる合気道にかなり不安を感じている合気道修行者が少なからずいらっしゃると思います。

やはり、男性になると少なくとも技が効かない経験を友達や仲間うちなどでするからです。

実は、当会に来られる合気道有段者の方にも、
「他の武道をしている人に技を掛けたが効かず逃げられた」
という悩みを抱えてあられました。

合気道の技を説明する際は、他の武道の方も素直にかかってくれるのですが、試合とはいかなくても、相手に対抗心を持たれると、格段と効かなくなります。捕らえることが中々できないのが普通です。

では、何故、多くの合気道修行者は技がかけられないのでしょうか?
私の師匠である故・井口師範は、合気道修行者で、よくする誤った考えに、
「~されたら、どうする」
ということだとおっしゃいました。

「“~されたら、どうする”ではもう遅い。自ら入るから入り身となるんや」
と、おっしゃいました。

「受け身的な技に見えるからといって、心が受け身に回ってはいけない」
ということです。

“合気道をする人は、常にハンターである気概が必要で、
獲物側であってはいけない。”

という気持ちが必要です。自然界でも、捕食者側は常に狙う側です。狙う側の方が、狙われる側よりも有利だということですね。

「攻撃は最大の防御」という発想に近いですが、あくまでも心理の問題です。歴史を見ていくと、武将の中にも、守りが得意という人がいます。しかし、そういった武将は、ただ城にこもって耐えるという発想ではありません。

「勝つために守る」わけです。攻める側は、何故落とせないかというと、城を落とす前に、様々な罠があってそうやすやすと城に近づけないからです。罠は明らかに相手に勝つための攻撃の一手段です。

人間が、地球上で一番繁殖していますが、これは、野獣たちに正面から素手でかかっていくのを放棄して、武器や罠を作るという合理的な考えに至ったからです。

“平和を目指す合気道”という考えも大切でしょうが、
“ハンターとしての合気道”という考えもなければ、合理的な発想にはつながりません。そうすると、野生の動物相手でさえも“正々堂々と戦う”という非合理的な発想に結びつきます。

合気道をしている人や護身を考える人は、ハンターといった考えから、技を再構成されることをお勧めします。そうするとまた違った景色が見えてくるでしょう。
実はこれは「先(せん)」の考えです。これを、心に留めていただければと思います。

他府県からの体験者

8月30日(火曜)の稽古に、体験に和歌山県外から男性一人が来られました。

この方は、私のユーチューブ映像をみられ興味をもたれたとのことで、古流柔術、古流剣術、中国拳法などを中心として学び、様々な身体操作系武道などのセミナーを受けられた方でした。

当会では、私自身が何十年もかかって体得した技術を、誰でもわかるよう出来る限り科学的に考え、物理系の技術、生理学的な現象を利用する技術、心理学的な現象を利用する技術と3つのカテゴリーに分類して、「世界一わかりやすく技を解明すること」を目標に会員の方に伝えておりますが、この方は、その物理系の技術である当会の骨の技術に関しては陰の用法以外は大まかにご存知のようでした。

陰の技法につきましては、実は、以前ユーチューブにアップした入り身投げの説明の映像の中で微妙につかったりはしているのですが、秘伝でとして、公開の場では詳しく説明はしていませんし、説明できません。が、とても重要な技術で、これを使うと入り身投げをはじめ裏の技が確実にできるというものです。

さらに、この方は、私の仙腸関節の固さを指摘される程、身体操作系には習熟されていました。ちなみに、仙腸関節は一年前にAKA法というので若干は調節してもらってはいるので、この部分が固いことは分かっていました。

また、様々な武道の鍛錬をされているので、体軸はかなりしっかりしていました。ただ、当会の技術が初めてなのか、当会の指導するやり方では、その体軸を十分に使いこなされていませんでした。それはその使い方が理論的に分かっておられないからでした。私も井口師範の体軸がわかるまで十数年かかりましたので、無理もないと思います。

しかし、私がふとした機会に発見した、「体軸を感じる方法」を伝授しますと、体軸ができていたので、すぐ、かなりの使い手になられました。

ところで、井口師範の秘伝は、かなり勘のいい人に受けていただくと
「何故かそうなる」
となり、勘の悪い人が受けると
「恐ろしい力でもっていかれる」
と感じます。

ところが、この修行者の方は、その二点を同時に指摘されましたので、かなりの洞察力です。

それはともかくとして、その上級の技術、生理学的な現象を利用する技術、心理学的な現象を利用する技術に関してはご存知なく、非常に不思議に思われたようで、秘伝を伝授するまで、原理に関しては皆目見当がつかないとのことでした。

そこで、この方は即時に入会することにされました。

後でメールをいただき、この方が納得して、即時に入会するというのは稀なことだとおっしゃっておられましたので、井口師範の秘伝が本当に貴重なものであると再認識をし、師の井口師範に伝授していただいたことに、本当に感謝の気持ちでいっぱいになりました。

話は戻りますが、この方も、非常な武道マニアでしたので、内家拳の話とか、いろいろな武道談義ができ、とても楽しかったです。
兎に角、会社の休みを取って、近い内に個人稽古に来られるとのことでした。
お疲れ様でした。

【攻撃の三角を外せ2】

2週間ほど前に、【攻撃の三角を外せ】という投稿をしましたが、それに関連した映像をとりましたので、参考にしていただければと思います。

大切なポイントとして、【外す】といいますと、【逃げる】【避ける】という意識になってしまいますが、そういう意識では、こちらに隙ができてしまいます。

飽くまでも能動的な意識がないと、次の動きに影響がでます。そこで、【相手の気にぶつかってやる】という意識をもちながら、躱すことを意識しないといけません。

そういう意識を持つために、実は【秘伝】があるのですが、公開の場では話すことができませんので、映像を参考に各自、その秘伝となるカギを探してください。