技の深化

当会で学んでいる合気道の修行者の方が、面白いことを言っていたのでちょっとブログに書かせていただきます。

その方が、最近、座り技呼吸法を行うと、そんなに強く技をかけたつもりがないのに、相手が後方に吹っ飛ぶようなことが頻繁に起こるそうです。初心者が相手の場合、相当な手加減をしても、やっぱり後方に吹っ飛ぶそうです。

これを聞いて、どんな武道の本であったか忘れたのだけれど、以前読んだある本で、「気」が分かり始めたときに、相手が突然吹っ飛び出したと書いていたのを思い出しました。

しかし、この方が「気」を理解し始めた訳ではありません。実は、この方はどちらかというと「気」について懐疑的です。飽くまでも、井口師範の秘伝である骨の技術と皮膚の技術が身について、技が深くなって、無意識に体から出ているだけです。

現在、ご本人は、まだまだご自分の技術に自信を持っておられません。自信が持てないのは、投げ技で思うように掛からないからです。

実は、投げ技は、骨の技術と皮膚の技術を使って掛ける場合に注意点があります。それは3次元の要素(x軸・y軸・z軸)で相手をとらえて技を掛ける必要があるということです。さらに具体的に言いますと、各投げ技の特性を十分理解し、「いつ・どこでz軸である下方向に力を与えてやるか?」ということが重要な問題になります。要するに「相手を倒すには相手を落としてやる必要がある」のです。

よくある悪い例としては、「一生懸命に横に引っ張る」ような動作で倒そうとしてしまうことにあります。相手を倒すには、下の方向に力(運動エネルギー)を加える必要があります(参考動画)。そして、3次元でとらえた角度などがわかってくると、座り技呼吸方と同じことが起こるようになります。

その際、合気道修行者は非常に慎重にならないといけません。この技術が身につくと、相手が逆らおうという意図がない限り、概ね決まった形で相手が倒れます。そうなると「この投げ技は、こうする」というように、「形の万能主義」に陥ってしまう恐れがあります。これは、7段、8段の師範の方でさえ、よく陥る点だと井口師範が言っておられましたので、合気道修行者は十分注意しないといけません。

井口師範は、「合気道の技は、一期一会。たとえ同じ技でも、相手が変るだけでなく、タイミングや持ち方など攻撃の仕方が変れば、全て変る。一つとして同じものはない」といわれておりました。ですから、「完璧な形」などないということです。

確かに、「完璧な形」というのは魅力的な言葉で、魔法のアイテムのようです。しかし、誠に残念ですが、一部の合気道愛好者の中で信じられている「形さえ完璧になればどんな相手も投げることができる」という考えを完全に否定する井口師範の言葉です。

相手が逆らうのが前提条件の柔術などの組み技系格闘技をされている方なら、「完璧な形」など夢物語と笑って、当然のように受け入れられるでしょうが、受け手が協力する形稽古主体の合気道に陥り易い点でもありますので、合気道の中級者以上の方には十分注意していただきたいと思います。

この点を注意しないと、他の武道の人とも同じだと思って、他流試合のようなことを行い、他の武術の初心者にすら技が効かず、恥をかいてしまうという悲惨なことになってしまう恐れがあります。

合気道の稽古では、技の受け手は、能動的に技に掛かろうとする傾向がありますので、この技術ができる人が技を掛けると、受け手の人は能動的に技に掛かろうとする前に技に掛かってしまいます。すると、「とても凄い」と尊敬の念を持つようになり、受け手の人は一切逆らうことをしなくなります。さらに、最悪の場合は、暗示までかかり、掛け手の人が、右を指すだけで、勝手に右に倒れるというようなマンガのようなことが起こるようになります。そうなると、掛け手の人は「気」を完全にマスターしたと思い込み、達人にでもなった気になり、他流試合で悲惨な結末を迎えるということになるかもしれません。実際はこの技術の途中で止まっているだけなのです。

なお、この注意点は、形の知らない相手に思い切りもたれても、簡単に形どおり掛かるようになった方に対してのものですので、そこまで到達していない方や初級者の方は、「形だけでなく、その上の技もある」という気持ちをもって、現在学んでいる技の形をしっかりと覚えていただかないといけません。

ちなみに、その上に位置する技術というのは、皮膚感覚の技術のことです。これは、相手の反応を利用する技術ですので、より簡単に相手を倒せるようになります。そして、皮膚感覚の技術の特長は、相手の反応を利用しますので、どちらかというと相手任せとなり、毎回、見た目が変ります。ただ、合気道を長年しておられる方が相手の場合は、あまり攻撃する際に意識を持って行っていないので、その人独自の癖を持っていることが多く、常にそのようにやってしまいがちになりますので、毎回同じような動きに見えまるかもしれませんが、やはり毎回タイミングなどに若干ちがいがでますので、よく観察すると、少し違うのが見てとれます。

ですから、この合気道修行者の方には、この骨の技術・皮膚の技術に満足せずに、次の段階の技術を習得して行って欲しいと願っています。また、この方は合気道の高段者ですので、自分の技にどんどんと自信をつけて頂いて、今後活躍されることを祈っております。

お問合せ先は
http://kenkogoshin.tank.jp/contact.html

一般稽古スケジュール
http://kenkogoshin.tank.jp/schedule.html

当会ホームページ
http://kenkogoshin.tank.jp/