当身について②

前回に引き続き、“合気道の動きの基礎をつくる”当身(あてみ)の技術についてお話ししていきたいと思います。(ちなみに当身とは合気道での打撃技術のことです。)

私が、井口師範から指導を受けた当身の技術は、身体面と意識面に秘訣がありました。今回は身体面についてお話しします。

井口師範は、「当身の中に合気道の動きの基本がある。気の起こり、気の流れ、気の伝わりや。気をコントロールするのは当身からなんや」とおっしゃられました。

気というと、特殊能力のある人のものなど使えないと思われる方がいるかもしれませんが、実はそうではありません。当身の技術で扱う“気”というのは、運動エネルギーであり、それに伴う身体の感覚と考えていただいた方がいいと思います。

ですから、超能力のような特殊な能力を備えている必要はまったくありません。単に物理の法則に従うだけでよいのです。物理の法則に従うということは、当身は「天地自然の法則に従う」とも言えるわけです。

さて、当身の技術が物理の法則に従うということは、何を意味するのでしょうか? それは、身体の構造と使い方が大切であるということを意味します。ですから、身体の構造と使い方が分かっていないといけないのです。

まず、身体の構造についてですが、身体の構造で一番基礎を構成しているのが骨格です。これに筋肉が付いて、体が自由に動くのです。これに関しては異存ある人はいないでしょう?

骨格が身体の基礎を構成している以上、骨格の正しい使い方と正しい位置というのがあります。正しい、正しくないの判断を具体的に言うと、骨格がある特定の状態のとき、ある方向に対して力学的に強いとか、弱いとかいうことです。これを無視して理に適った正しい動作を行うことができません。

さらに、人体は固定された建物のような構造物ではありません。動きを伴った構造物であり、物理学的にいうと運動エネルギーを持った構造物です。ですから、静的な力学的強度だけを考えるのではなく、それに運動エネルギーが加わえて考えないといけないわけです。このように、動く人体は、動的に骨格を正しく使う技術が必要ですから、当会では、この技術のことを「骨の技術」と呼んでいます。

さらにもう一つ言い添えておきますと、正しい骨格の使い方をしたときに、体に気の起こり、気の流れ、気の伝わりなど感じます。そして「これが気なのか!」という思いが浮かんできます。

ですから、井口師範の「気が出る」というのは、実際に身体上で強度的に強い構造ができていないとだめであり、思うだけで気がながれるという想像力や意識だけで作るものではないのです。この点をよく理解して、骨の技術の稽古をすると、確実にさまざまな発見に行き着きます。

会員じゃないこのブログを読まれている方が、例え骨の技術が何か理解できなくても、そこをおさえて稽古してみられると、何か発見できると思います。次回は、さらに踏み込んで、当身の身体面の術理を紹介していきます。